テニス シングルス

ダブルス

ダブルスで味方ペアのミスに腹を立ててばかりの人は、「ミスについての考え方を変える」と、試合に勝てる!

私は高校時代、非常に人間的に未熟でした。

後輩とダブルスペアを組んで、どうしても勝ちたい試合。

大事なポイントでミスをしてしまうと、「何やってんだよ・・・」と、心のどこかで思ってしまう。

そして自分で取り返そうと思って、力んでミスしてしまう・・・というのを繰り返す。

あのときの自分にかけてあげたい言葉は、これです。

 

ダブルスで味方ペアのミスに腹を立ててばかりの人は、「ミスについての考え方を変える」と、試合に勝てる!

 


 

■終わったポイントは、「どう活かすか?」だけ

テニスの試合、全てのポイントはどうやっても戻れない。

失ったポイントは、自分でどう活かしていくか、しかないのです。

例えばダブルスのパートナーがミスをした、ならそれで相手が何を感じたのか?

次の自分は、どういうプレーをすれば有効なのか?

試合は、思い通りにいかないことばかり。

ペアを責めても、何も良いことは無いですよね。

でも相手にとっては、自分たちのプレーが「どんな印象として残っているか?」を意識すると、失ったポイントも活かすことが出来ます。

 

■相手が「何を考えているか、どう思ったか?」が大事

アナタがいくらペアのミスに腹を立てても、何の意味も無い。

相手が、「今のポイントで何を考え、次からどうしてくるか?」を考えることが、試合で勝つうえでは大事です。

リターンをストレートアタックでミス、したとしても、それは相手にとって「危なかった・・・」なのか、「よし、作戦通り・・・」なのか。

それは、ミスをした選手では気付かない場合も多い。

ペアが冷静に判断して、その部分を見極めないといけない。

 

■相手が考えていることが分れば、テニスの試合は勝てる!

相手が自分たちのミスを、どう捉えているのか、が分ればそれを使える。

こっちのミスでも、「危なかった・・・」と思っているのであれば、そこをケアしてくれる。

ケアしてくれるから、他のコースが空きますよね。

逆に、「今のミス、相手の弱点だ!」と思っているような雰囲気が見抜ければ、狙われる訳ですよね。

狙われることが分かっていれば、充分ケア出来る。

アナタが前衛なら、ポーチで狙いにいくのも有りですよね。

相手の狙いが分れば、テニスはどうにだって対策は立てられるのです。

 

ミスはミス、ですが忘れてはいけない。

忘れようとするのではなく、活かす。

相手が何を考えているのか、をしっかり考えてその先手先手を打っていくことにあります。

自分たちで責め合ったり、落ち込んだりしている暇は無いですよ。

試合に勝つ為には、とにかく全て、過去は活かしていくしかないのです。

ピックアップ記事

  1. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  2. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  3. 3/10(月) 初中級〜中級対象 女子ダブルスゲーム会 in テニスパーク湘南
  4. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  5. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない

関連記事

  1. テニス サーブ

    ダブルス

    ダブルスの試合で前衛は、「ポーチにでなくてもセンターに寄るだけ」で相手は嫌なもの

    いつも私は、ダブルスでは「前衛が積極的にポーチに出る」ことを推奨してい…

  2. テニス ストローク

    ダブルス

    雁行陣でドロップショットを打たれたら、どちらの選手が拾うのが良い?

    ダブルスの試合、まず基本は雁行陣。初心者の方も、最初に習ってや…

  3. テニス メンタル

    ダブルス

    苦しい時こそ、動ける前衛に

    ダブルスの試合で、今年こそしっかり強くなりたい。結果を出したい…

  4. ダブルス

    【試合前・保存版】ダブルスの試合で、ペアと確認しておくこと5つ

    皆さんからいくつか寄せて頂くメッセージの中で、「試合前に観て、結果が出…

  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    「意外と○○が原因かも…」アナタがダブルスペアと上手くいかない理由5つ

    ダブルスペアとして、完成度を高めたい。今年こそ・・・と考えてい…

  6. ダブルス

    ダブルスの試合で、「前衛のボールか後衛のボールか、分からない・・・」人はこうやって判断しましょう

    ダブルスの試合では、陣形に関わらず「前衛と後衛」で役割が異なります。…

特集記事

  1. テニス ラケット

    テニス知識

    【保存版】テニスのストリングについて、必要な知識を用語別にまとめてみました
  2. テニス ボレー

    シングルス

    シングルスの試合で、浅いボールをしっかり決める為に必要な意識5つ
  3. 戦術

    打たれてもいないコースを、警戒する必要ある?
  4. テニス メンタル

    ロブ

    テニススクールでは教えてくれない、スマッシュをロブで返球する為の技術5つ
  5. テニス 客観視

    メンタル

    テニスの試合前、「トイレに行って鏡を見て」自分の時間を作ることをオススメします
PAGE TOP