テニス シングルス

ダブルス

ダブルスで味方ペアのミスに腹を立ててばかりの人は、「ミスについての考え方を変える」と、試合に勝てる!

私は高校時代、非常に人間的に未熟でした。

後輩とダブルスペアを組んで、どうしても勝ちたい試合。

大事なポイントでミスをしてしまうと、「何やってんだよ・・・」と、心のどこかで思ってしまう。

そして自分で取り返そうと思って、力んでミスしてしまう・・・というのを繰り返す。

あのときの自分にかけてあげたい言葉は、これです。

 

ダブルスで味方ペアのミスに腹を立ててばかりの人は、「ミスについての考え方を変える」と、試合に勝てる!

 


 

■終わったポイントは、「どう活かすか?」だけ

テニスの試合、全てのポイントはどうやっても戻れない。

失ったポイントは、自分でどう活かしていくか、しかないのです。

例えばダブルスのパートナーがミスをした、ならそれで相手が何を感じたのか?

次の自分は、どういうプレーをすれば有効なのか?

試合は、思い通りにいかないことばかり。

ペアを責めても、何も良いことは無いですよね。

でも相手にとっては、自分たちのプレーが「どんな印象として残っているか?」を意識すると、失ったポイントも活かすことが出来ます。

 

■相手が「何を考えているか、どう思ったか?」が大事

アナタがいくらペアのミスに腹を立てても、何の意味も無い。

相手が、「今のポイントで何を考え、次からどうしてくるか?」を考えることが、試合で勝つうえでは大事です。

リターンをストレートアタックでミス、したとしても、それは相手にとって「危なかった・・・」なのか、「よし、作戦通り・・・」なのか。

それは、ミスをした選手では気付かない場合も多い。

ペアが冷静に判断して、その部分を見極めないといけない。

 

■相手が考えていることが分れば、テニスの試合は勝てる!

相手が自分たちのミスを、どう捉えているのか、が分ればそれを使える。

こっちのミスでも、「危なかった・・・」と思っているのであれば、そこをケアしてくれる。

ケアしてくれるから、他のコースが空きますよね。

逆に、「今のミス、相手の弱点だ!」と思っているような雰囲気が見抜ければ、狙われる訳ですよね。

狙われることが分かっていれば、充分ケア出来る。

アナタが前衛なら、ポーチで狙いにいくのも有りですよね。

相手の狙いが分れば、テニスはどうにだって対策は立てられるのです。

 

ミスはミス、ですが忘れてはいけない。

忘れようとするのではなく、活かす。

相手が何を考えているのか、をしっかり考えてその先手先手を打っていくことにあります。

自分たちで責め合ったり、落ち込んだりしている暇は無いですよ。

試合に勝つ為には、とにかく全て、過去は活かしていくしかないのです。

ピックアップ記事

  1. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  2. テニス関連の記事は note へ
  3. + POWER CUP について
  4. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  5. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…

関連記事

  1. テニス 戦術

    ダブルス

    ダブルスの並行陣では、「片方の選手が詰めたら、パートナーはT字まで下がる」ことでコートカバーを

    ダブルスの醍醐味、それって思い切って前衛が動けるところ、だと思います。…

  2. ダブルス

    男子ダブルスに勝ちたければ、センターに入れ!

    先日、個人的に男子ダブルスの練習をする機会があり、感じたこと。…

  3. ダブルス

    ダブルスの試合で「つなぎのボールを打つ時」には、まず相手前衛に触られないことを注意しよう!

    ダブルスの試合では、当然ながら相手は2人いる。でも打つのは、ア…

  4. テニス 練習

    ダブルス

    ダブルスの前衛で、味方のサーバーがまだボールを下に突いているときにできる、フェイントとは?

    ダブルスにおける心理戦、それが一番激しいのはどこの場所か分かりますか?…

  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの並行陣のメリットは、「相手に打つところが無い」という光景を見せられる点が一番

    高校生の方から、こんな質問を頂きました。「ダブルスで2人が前の…

  6. ダブルス

    ストレートに打たれない前衛は、存在価値無し

    ダブルスの試合で、アナタが前衛に立っているとして。ボールは飛…

特集記事

  1. 日々の雑記

    ご質問頂いた件につきまして
  2. テニス スライス

    ストローク

    チャンスと思ってスピンやフラットで打ち込むの、スライスに変えてみない?
  3. ストローク

    速いボールを正確に打って来る相手、にはどう対抗する?
  4. 戦術

    コートのどこからでも、ボールをコントロール出来る?
  5. テニス ミス

    ストローク

    浅いボールをアングルのコースに切り返すには、ラケットヘッドを立ててスライスで充分…
PAGE TOP