テニス シングルス

ダブルス

ダブルスで味方ペアのミスに腹を立ててばかりの人は、「ミスについての考え方を変える」と、試合に勝てる!

私は高校時代、非常に人間的に未熟でした。

後輩とダブルスペアを組んで、どうしても勝ちたい試合。

大事なポイントでミスをしてしまうと、「何やってんだよ・・・」と、心のどこかで思ってしまう。

そして自分で取り返そうと思って、力んでミスしてしまう・・・というのを繰り返す。

あのときの自分にかけてあげたい言葉は、これです。

 

ダブルスで味方ペアのミスに腹を立ててばかりの人は、「ミスについての考え方を変える」と、試合に勝てる!

 


 

■終わったポイントは、「どう活かすか?」だけ

テニスの試合、全てのポイントはどうやっても戻れない。

失ったポイントは、自分でどう活かしていくか、しかないのです。

例えばダブルスのパートナーがミスをした、ならそれで相手が何を感じたのか?

次の自分は、どういうプレーをすれば有効なのか?

試合は、思い通りにいかないことばかり。

ペアを責めても、何も良いことは無いですよね。

でも相手にとっては、自分たちのプレーが「どんな印象として残っているか?」を意識すると、失ったポイントも活かすことが出来ます。

 

■相手が「何を考えているか、どう思ったか?」が大事

アナタがいくらペアのミスに腹を立てても、何の意味も無い。

相手が、「今のポイントで何を考え、次からどうしてくるか?」を考えることが、試合で勝つうえでは大事です。

リターンをストレートアタックでミス、したとしても、それは相手にとって「危なかった・・・」なのか、「よし、作戦通り・・・」なのか。

それは、ミスをした選手では気付かない場合も多い。

ペアが冷静に判断して、その部分を見極めないといけない。

 

■相手が考えていることが分れば、テニスの試合は勝てる!

相手が自分たちのミスを、どう捉えているのか、が分ればそれを使える。

こっちのミスでも、「危なかった・・・」と思っているのであれば、そこをケアしてくれる。

ケアしてくれるから、他のコースが空きますよね。

逆に、「今のミス、相手の弱点だ!」と思っているような雰囲気が見抜ければ、狙われる訳ですよね。

狙われることが分かっていれば、充分ケア出来る。

アナタが前衛なら、ポーチで狙いにいくのも有りですよね。

相手の狙いが分れば、テニスはどうにだって対策は立てられるのです。

 

ミスはミス、ですが忘れてはいけない。

忘れようとするのではなく、活かす。

相手が何を考えているのか、をしっかり考えてその先手先手を打っていくことにあります。

自分たちで責め合ったり、落ち込んだりしている暇は無いですよ。

試合に勝つ為には、とにかく全て、過去は活かしていくしかないのです。

ピックアップ記事

  1. 【最大6名少人数制】10/27(月) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン inSE…
  2. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  3. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  4. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  5. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず

関連記事

  1. テニス ボレー
  2. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合を、「人が多いと考えるのか?少ないと考えるのか?」

    ダブルスの試合を、あまり好きになれない人・・・。もしかしたら、…

  3. テニス 攻撃

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「センターのボールに2人で反応は悪いこと?」では無く、とても必要なことです

    ダブルスの試合では、センターへの攻撃に耐えないといけない。並行…

  4. テニス ボレー

    ダブルス

    味方のペアをカバーする、という概念がアナタを弱くする

    ダブルスの試合、アナタ自身「頑張り所」を間違えてはいけない。い…

  5. ダブルス

    ダブルスの前衛、ポジションはもっと〇〇で!

    ダブルスの前衛、でしっかりと決める仕事をしたい。私も、これは…

  6. テニス 戦術

    ダブルス

    ダブルスの試合では、後ろが見えない前衛に対して「上げる!」の一声は必須

    ダブルスの試合、どうしても厳しいボールはロブを使うことも良い選択。…

特集記事

  1. テニス トレーニング

    戦術

    「あれがダメだったら、これがある」の、これの引き出しはある?
  2. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合で勝つには、「サービング・フォー・ザ・セット」を乗り越えないといけな…
  3. テニス サーブ

    サーブ

    遅いサーブを自分の基本サーブ、に据えておくことをオススメします
  4. テニス知識

    雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  5. テニス サーブ

    ダブルス

    ダブルスの試合、「とにかく速くて深いサーブ」は迷わずロブでの応戦に徹しよう
PAGE TOP