テニス ボレー

ボレー

テニスにおける攻撃的なボレーは、全てを「2本で1セット」の考えで詰めていく意識が大事

ネットプレーは攻撃的に!

ですが、1本で決めようとするとミスも増える。

それ以上に問題なのは、1本入ったとしてもそれを拾われた時・・・冷静に対処できますか?

テニスのプレーは、全てが連携していく。

その意識は、特にボレーにおいて必要なのです。

 

テニスにおける攻撃的なボレーは、全てを「2本で1セット」の考えで詰めていく意識が大事

 


 

■ネットプレーは、連続性があるから試合で強い

試合で使えるボレー、ネットプレーは、連動性がある。

連動性・・・というと難しいようですが、実はすごくシンプル。

打った後に自分が次、一番ボールが飛んでくるであろう場所に移動して構える、ということです。

テニスの基本は、自分が打った方向に詰めていくのが基本。

だからこそ、ネットプレーでは特に打った方向に詰めていく意識を高く持ちましょう。

 

■2本セットでポイントを獲る、というのが最低ライン

本当なら、2本で決まらないかも知れない。

それでも、全てのボレーは「1回は返球される」と思っておくと、隙が無いプレーが出来ます。

2回目のボレーを打つ、と思えば自然に1球目を打った後に速く構え直しが出来るし、ポジションも移動できる。

打った後にその場に留まっている人・・・はっきり言って、隙だらけですよ。

 

■一度触らせて、チャンスを引き出して決めよう!

特にダブルスでは、一度相手に足元で触らせる。

ポーチボレーもそうですが、一度触らせて次のボールを確実に仕留めるくらいの意識で充分です。

それくらいの意識だと、1球目でのミスがグッと減りますのでポイント奪取率が上がるでしょう。

しっかり次への備えをしていれば、相手も焦って無理をする。

自然にリスクを少なく、ポイントを獲るにはこうした動き、意識が必要です。

 

2本を1セット、で考えると気持ち的にも楽です。

1球目でミスをしない、チャンスを引き出すにはどういうボレーが必要か・・・?を考えましょう。

ネットから遠ければスライス、近くてもスピードではなくコースで勝負。

そんなテニスが出来ていれば、早々負けはしない。

そう、勝てるテニスになっていくのです。

ピックアップ記事

  1. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  2. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  3. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  4. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  5. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    「楽ちんボレーは、構えで決まる」プロテニス選手の肘の形を注意して見ると・・・?

    俺の中でボレーというのは特別である。テニスを始めた高校生の頃、…

  2. ボレー

    ボレーの基本の構え、意外と出来ている人が少ない

    ボレーの基本の構えって、みなさんどうでしょう。何となく出来てい…

  3. ボレー

    テニスの試合で、「ネットプレーの構えが低く反応が遅い相手」には、フラット系の速いボールでアウトを誘う…

    相手のネットプレーを観察していると、「ん?ここは狙い目かも?」と思うと…

  4. テニス スマッシュ

    ボレー

    厳しいボールを飛びついてボレーキャッチ、のときには「ボールの少し下」を触ろう

    守備力が高い選手は、ボレーも上手い。特に、相手から打ち込まれた…

  5. テニス メンタル

    ボレー

    テニスの前衛のポーチボレーと、「野球の盗塁」はすごく似ていると思う

    今の時期は、まさに高校野球の地区予選が大詰め。皆さんの高校、も…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    バックハンドボレーを逆クロスに打つには、ラケットをグリップから出していくこと

    バックハンドボレーを逆クロス方向に打つ。聞くだけで、難しく感じ…

特集記事

  1. 日々の雑記

    アドバイスは魚、釣り方を覚えないと
  2. テニス リターン

    ストローク

    コントロールの良いストロークには、3種類の打点だけまずマスターしよう
  3. 戦術

    アグレッシブにいく、その線引きは?
  4. ロブ

    相手がロブを打つ前に動くこと、こそ最高のプレッシャーになる
  5. テニス ストローク

    ボレー

    ボレーで身体が開く人は、ラケットを持たない手のひらを使おう!
PAGE TOP