テニス 準備

その他

テニス部やサークルの後輩に指導するときには、「自分の言葉に説得力があるのか?」を考えてから

高校生の皆さんは3年生が引退し、主将の代が変わる時期。

これから新しいメンバーで頑張っていこう!という時期ですが、気合いが入り過ぎてつい後輩にも厳しく当たりすぎたりして、反発されたり・・・ということはありませんか?

私自身も、経験があります。

「みんなで強くなりたい」と思って周りに厳しくする姿勢は大事ですが、その前に立ち留まって考えてみましょう。

自分の言葉に、説得力があるかどうかを。

 

テニス部やサークルの後輩に指導するときには、「自分の言葉に説得力があるのか?」を考えてから

 


 

■自分がやって見せなければ、誰もついてはこない

みんなそうだと思いますが、「自分で出来てないじゃん・・・」と思ったら、何の説得力も無い。

テニス部の中でも、まずは上級生がしっかりと自分たちが率先してやる姿勢を見せることは大切。

ボールを速く拾う、遅刻しない、コート整備を丁寧にする。

細かい部分を、後輩や周りの人は必ず見ている。

何かを後輩に伝えたいときには、「自分がしっかり、実践出来ているか?」をしっかり考えてみましょう。

 

■苦労した分だけ、テニスを教える、伝えるのは上手くなる

アナタ自身、上達に苦労した人であればあるほど、テニスを教えるのは上手くなる。

なぜなら相手の悩む気持ちが分かる、しっかり受け止めて一緒に考えてアドバイスが出来るからです。

そういう先輩からの言葉は、後輩にも響く。

しっかり自分で試行錯誤している人は、何かを教えるのでも説得力が違う。

アナタ自身、人にテニスを教える機会があれば、「自分が本当にしっかり悩んで、考えているかどうか?」を、一度見つめ直してみましょう。

 

■説得力があれば、間違ったことを教えても良い

本気で説得力のある言葉であれば、私は間違ったことでもアドバイスしても良いと思っています。

このサイトで紹介している技術や考え方も、いつもたくさんの声を頂きます。

「やってみたけど、全然だめだった」

そんな声を多く頂き、申し訳なく思いつつも、失敗してみるということがステップになる。

人に何かを教える、伝えるには覚悟が必要です。

自分でしっかり根拠がある、説得力があれば大丈夫。

積極的に後輩にテニスを伝えていきましょう。

 

何かを伝える、教えるのは勇気が要る。

ですが、何も話さなければ始まらないし、何を考えているのかは伝わらない。

後輩に対して積極的にコミュニケーションを取るのは大賛成、ですがその都度、立ち止まって考えてみて下さい。

「自分はどうなんだ・・・」と。

これが一番、アナタの成長に伝わるはずです!

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  2. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  3. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  4. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  5. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!

関連記事

  1. テニス メンタル

    その他

    マナーが良い選手は、大事な試合に勝てない?

    先日、私の周りでこんな議論がありました。「マナーが良い選手は、…

  2. テニス スポーツ

    その他

    他のスポーツを経験してきた人が、テニスを始めるメリットについて考えてみる

    4月はスタートの季節。テニスを始められる方も多いと思いますが、…

  3. その他

    【少人数制】12/15(月) 土居コーチ 女子ダブルスレッスンイベント in 武蔵野テニスシティー

    12月は久々に土居コーチイベントを、少人数制のインドアイベントとして…

  4. テニス メンタル

    その他

    ポケモンGOの大流行を観て感じる、テニス選手としての考え方について

    皆さんの中でも、「ポケモンGO」始めてみた方多いと思います。街…

  5. テニス メンタル

    その他

    「テニス強豪校の部室って、どんな感じ?」試合に強いテニス部に共通するポイント5つ

    今年もインターハイ、全日本ジュニアが終わり、ジュニア選手はこれでひと段…

  6. テニス トレーニング

    その他

    テニスに必要なトレーニングは、「ショット別に目的を落とし込む」ことで意欲も高まる!

    学生の皆さんは部活の前後、社会人の皆さんは、もしかしたら自宅でトレーニ…

特集記事

  1. ダブルス

    ストレートに流すことが、ダブルスでは攻撃になる
  2. テニス ストローク

    ストローク

    ダウンザラインのストロークを武器にするなら、コンパクトに振り切るイメージで
  3. その他

    勉強でも仕事でも、テニスでも強い人は〇〇
  4. テニス 上達

    戦術

    テニスのラリーでは、追い付いてから考えるんじゃなくて、「走りながら考えて結論を出…
  5. テニス 名著

    その他

    説得力があると感じてもらえるなら、それは私がリスクを負ってているから
PAGE TOP