テニス 準備

その他

テニス部やサークルの後輩に指導するときには、「自分の言葉に説得力があるのか?」を考えてから

高校生の皆さんは3年生が引退し、主将の代が変わる時期。

これから新しいメンバーで頑張っていこう!という時期ですが、気合いが入り過ぎてつい後輩にも厳しく当たりすぎたりして、反発されたり・・・ということはありませんか?

私自身も、経験があります。

「みんなで強くなりたい」と思って周りに厳しくする姿勢は大事ですが、その前に立ち留まって考えてみましょう。

自分の言葉に、説得力があるかどうかを。

 

テニス部やサークルの後輩に指導するときには、「自分の言葉に説得力があるのか?」を考えてから

 


 

■自分がやって見せなければ、誰もついてはこない

みんなそうだと思いますが、「自分で出来てないじゃん・・・」と思ったら、何の説得力も無い。

テニス部の中でも、まずは上級生がしっかりと自分たちが率先してやる姿勢を見せることは大切。

ボールを速く拾う、遅刻しない、コート整備を丁寧にする。

細かい部分を、後輩や周りの人は必ず見ている。

何かを後輩に伝えたいときには、「自分がしっかり、実践出来ているか?」をしっかり考えてみましょう。

 

■苦労した分だけ、テニスを教える、伝えるのは上手くなる

アナタ自身、上達に苦労した人であればあるほど、テニスを教えるのは上手くなる。

なぜなら相手の悩む気持ちが分かる、しっかり受け止めて一緒に考えてアドバイスが出来るからです。

そういう先輩からの言葉は、後輩にも響く。

しっかり自分で試行錯誤している人は、何かを教えるのでも説得力が違う。

アナタ自身、人にテニスを教える機会があれば、「自分が本当にしっかり悩んで、考えているかどうか?」を、一度見つめ直してみましょう。

 

■説得力があれば、間違ったことを教えても良い

本気で説得力のある言葉であれば、私は間違ったことでもアドバイスしても良いと思っています。

このサイトで紹介している技術や考え方も、いつもたくさんの声を頂きます。

「やってみたけど、全然だめだった」

そんな声を多く頂き、申し訳なく思いつつも、失敗してみるということがステップになる。

人に何かを教える、伝えるには覚悟が必要です。

自分でしっかり根拠がある、説得力があれば大丈夫。

積極的に後輩にテニスを伝えていきましょう。

 

何かを伝える、教えるのは勇気が要る。

ですが、何も話さなければ始まらないし、何を考えているのかは伝わらない。

後輩に対して積極的にコミュニケーションを取るのは大賛成、ですがその都度、立ち止まって考えてみて下さい。

「自分はどうなんだ・・・」と。

これが一番、アナタの成長に伝わるはずです!

ピックアップ記事

  1. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  2. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  3. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  4. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  5. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで

関連記事

  1. テニス 楽天

    その他

    「楽天ジャパンオープン 2015」をしっかり楽しむ為に抑えておきたいポイント5つ

    約1ヶ月後に迫った、楽天ジャパンオープン2015。今年も錦織選…

  2. テニス メンタル

    その他

    新しく習ったこと、覚えたことは、「どんどん後輩に伝えていくこと」で本物の理解につながる

    今まで色々な学校から上位選手を集めて、練習会みたいなイベントを企画した…

  3. テニス 食事

    その他

    テニスプレイヤーとして環境の変化に強い人は、「初心に戻る」を言葉で終わらせない

    何度か、テニス選手として「新しい環境」に入っていく重要性と意義について…

  4. その他

    第1回 読者ミーティング 無事終了しました!

    昨日にて、第1回 読者ミーティングを開催させて頂き、無事終了することが…

  5. テニス 観察

    その他

    「ダブルス、ごめんね。」プロテニス選手の大会参加事情

    基本的にシングルをメインに、プロテニス選手は活動している。最初…

  6. その他

    試合こそが、仲間を創る

    私が、そしてT-PRESSがなぜそこまで「試合」にこだわるのか。…

特集記事

  1. テニス 雨

    戦術

    第1シードの選手が相手なら、「良いプレー」だけじゃ足りない
  2. テニス ガット

    スマッシュ

    スマッシュが苦手な人ほど、「ロブが上がったら足が止まる」ことを再度意識してみよう…
  3. 戦術

    良いショットはある、は強さにならない
  4. テニス ミス

    リターン

    高速サーブを前衛がセルフジャッジする、簡単なコツとは?
  5. テニス 調子

    テニススクール

    「テニススクールに通いながら、試合に強くなる」為に必要な10の心得
PAGE TOP