テニス 準備

その他

テニス部やサークルの後輩に指導するときには、「自分の言葉に説得力があるのか?」を考えてから

高校生の皆さんは3年生が引退し、主将の代が変わる時期。

これから新しいメンバーで頑張っていこう!という時期ですが、気合いが入り過ぎてつい後輩にも厳しく当たりすぎたりして、反発されたり・・・ということはありませんか?

私自身も、経験があります。

「みんなで強くなりたい」と思って周りに厳しくする姿勢は大事ですが、その前に立ち留まって考えてみましょう。

自分の言葉に、説得力があるかどうかを。

 

テニス部やサークルの後輩に指導するときには、「自分の言葉に説得力があるのか?」を考えてから

 


 

■自分がやって見せなければ、誰もついてはこない

みんなそうだと思いますが、「自分で出来てないじゃん・・・」と思ったら、何の説得力も無い。

テニス部の中でも、まずは上級生がしっかりと自分たちが率先してやる姿勢を見せることは大切。

ボールを速く拾う、遅刻しない、コート整備を丁寧にする。

細かい部分を、後輩や周りの人は必ず見ている。

何かを後輩に伝えたいときには、「自分がしっかり、実践出来ているか?」をしっかり考えてみましょう。

 

■苦労した分だけ、テニスを教える、伝えるのは上手くなる

アナタ自身、上達に苦労した人であればあるほど、テニスを教えるのは上手くなる。

なぜなら相手の悩む気持ちが分かる、しっかり受け止めて一緒に考えてアドバイスが出来るからです。

そういう先輩からの言葉は、後輩にも響く。

しっかり自分で試行錯誤している人は、何かを教えるのでも説得力が違う。

アナタ自身、人にテニスを教える機会があれば、「自分が本当にしっかり悩んで、考えているかどうか?」を、一度見つめ直してみましょう。

 

■説得力があれば、間違ったことを教えても良い

本気で説得力のある言葉であれば、私は間違ったことでもアドバイスしても良いと思っています。

このサイトで紹介している技術や考え方も、いつもたくさんの声を頂きます。

「やってみたけど、全然だめだった」

そんな声を多く頂き、申し訳なく思いつつも、失敗してみるということがステップになる。

人に何かを教える、伝えるには覚悟が必要です。

自分でしっかり根拠がある、説得力があれば大丈夫。

積極的に後輩にテニスを伝えていきましょう。

 

何かを伝える、教えるのは勇気が要る。

ですが、何も話さなければ始まらないし、何を考えているのかは伝わらない。

後輩に対して積極的にコミュニケーションを取るのは大賛成、ですがその都度、立ち止まって考えてみて下さい。

「自分はどうなんだ・・・」と。

これが一番、アナタの成長に伝わるはずです!

ピックアップ記事

  1. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  2. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  3. ラジオ番組、始めました!
  4. テニス関連の記事は note へ
  5. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!

関連記事

  1. その他

    「中学生なら高校生、高校生なら大学生」と、次のステージのテニスは早めに観て感じておこう

    サイトをご覧になっている方の中には、今中学生、高校生の方も多いと思いま…

  2. テニス メンタル

    その他

    「初めてのテニスの大会で慌てない」為に、確認しておきたい5つの常識

    どんな上級者も、初めてテニスの大会にエントリーして出場するときは緊張し…

  3. テニス ミス

    その他

    テニスの試合でオムニコートに潜む罠、「ベースラインからストロークエース狙い」には要注意です

    オムニコートの特性、日本にいるとつい麻痺してしまいます。その是…

  4. テニス メンタル

    その他

    「俺に今出来ること」テニスを通じて何が出来るのかを考え続ける

    巨大な地震と津波が日本列島を襲った時。都内でも震度5を記録。…

  5. テニス メンタル

    その他

    インターネットがテニスにもたらしたもの、について考えてみた

    毎日、暑い日が続きますね・・・。本当にみなさん、身体の健康が第…

  6. テニス ダブルス

    その他

    テニスのストロークで「自分に適した打点」を探すのには、友達に協力してもらうのが一番です

    ストロークの「打点」で悩んでいる人、意外と多くありませんか?自…

特集記事

  1. ダブルス

    速いボールでは、なかなか前衛を活かせない
  2. テニス ストローク

    ストローク

    テニスという競技で、「自分にはフォアハンドとバックバンド」、の違いがあることを再…
  3. テニス シングルス

    ダブルス

    ダブルスで味方ペアのミスに腹を立ててばかりの人は、「ミスについての考え方を変える…
  4. 戦術

    執拗さで、対戦相手は感情的になる
  5. テニス メンタル

    その他

    「テニスの各ショットに必要なグリップチェンジ」は、実は出来ているようで、誤魔化し…
PAGE TOP