テニス ストローク

ストローク

相手がベースライン後ろで粘っているのに、「深く深く、ストロークを打ち続けている」と、相手は楽なだけです

今朝の錦織選手とジョコビッチ選手の試合、素晴らしい試合でしたね。

残念ながら錦織選手の勝利はあと一歩でまたおあずけになりましたが、1セット目の戦術、実にドロップショットが効いていました。

この作戦はぜひ、皆さんも参考にして欲しいと思います。

ダウンザラインのストロークが好調、なときには積極的にドロップショットも使っていく。

なぜならストロークを警戒して、相手がどんどん下がってくれているから。

ここを活かさない手は無いでしょう!

 

相手がベースライン後ろで粘っているのに、「深く深く、ストロークを打ち続けている」と、相手は楽なだけです

 


 

■相手が後ろにいるのに、深いストロークは本当に有効?

相手の立ち位置、アナタは試合中どの程度意識できていますか?

50cm違うだけで、そのプレーは大きく変わりますし、守備範囲は変わる。

それが試合の中で、徐々に変化していくことを感じ取ることが大事です。

アナタのストロークが効いていれば、相手は下がる。

これがテニスの試合の大原則です。

 

■「深いボール」は浅いボールがあるからこそ、より効果的になる

深いボールは、確かに大事。

でもそれって、相手が後ろにいても一緒ですか?

前をしっかり意識させていないと、相手は慣れてきてミスも減る。

だけでなくてアナタ自身がより深く・・・と思ってミスをしてしまうかも知れません。

試合の序盤、ストロークが効いてきた段階で、ドロップショットを使いましょう。

出来れば錦織選手のように、クロス方向に打てると良いですね。

相手はダウンザラインを絶対に、警戒している。

なぜならそこは一番、ストロークでエースになりやすい最短距離のコースだからです。

 

■スライスのショートクロスだと思えば、打ちやすいかも・・・!

錦織選手の試合を観ていると、クロスのショートクロスのようにも見える。

それくらい、実際にはネットギリギリでなくても有効なんです。

後は深く打ちこむ、ように見せれるかどうか、相手をだませるかどうか、です。

あのフットワークに自信のあるジョコビッチ選手でも、諦めるような場面がありましたよね。

それくらい、ストロークを警戒している、ということ。

だからこそ、普段の練習からショットを組み合わせる、という意識を強く持って下さい。

 

相手を揺さぶる、のは横では無く縦、が有効。

それだけ相手のポジション、しっかり観るようにしましょう。

結構試合によって、選手によって、それは変わります。

強い選手ほど、変えてくる。

アナタはそのさらに上にいけるよう、日々技術を磨いて使えるようにしておきましょう。

ピックアップ記事

  1. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  2. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  3. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  4. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  5. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選

関連記事

  1. テニス スライス

    ストローク

    スライスの守りのショットが浮いてしまう方は、ココをチェック!

    スライスで、相手の攻撃を返す、粘る。こういう1本が、テニスの試…

  2. テニス メンタル

    ストローク

    相手を動かすテニス、と並行して、しっかり打つテニスも練習していこう

    「戦術的な話ばっかりで、つまらないテニスはしたくない」というよ…

  3. ストローク

    テニスの試合、「ストロークでフォアハンドのスライスは使わない・・・?」という発想は、もったいない

    ストロークでのスライスショット・・・と聞くと、片手バックハンドをイメー…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    フォアハンドの切れ味アップのコツは、左手の使い方にあり

    左利きの方なら、右手、ですね。とにかく、ラケットを持っていない…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    浅いボールのバックハンドでのアプローチは、「小さく上に振り上げる」スピン回転を磨こう!

    両手バックハンドストロークを得意にしている選手でも、浅いボールは苦手だ…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    沈めるストロークは、打つ前かラケット面を被せないこと

    並行陣相手の試合が増えると、必ずこのショットが求められます。ボ…

特集記事

  1. テニス 観察

    メンタル

    テニス部のキャプテンとして大事なたった一つのこと、「しっかりと仲間を観る」ことの…
  2. テニス ストローク

    ストローク

    「片手バックハンドストロークでトップスピンがかからない・・・」人は、グリップチェ…
  3. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブミスが多いのはここかもしれない」テニスの試合でプレッシャーがかかる場面を…
  4. その他

    「疲れが残り始めた、あの頃・・・」トレーニングを継続させる為にテニス選手に必要な…
  5. テニス メンタル

    テニススクール

    テニススクールで一番上達しないのは、「自分のうんちくを押し付ける人」です
PAGE TOP