テニス メンタル

その他

「自分にとって平凡なショットで試合を制す」ことが出来れば、テニスの試合に強くなったということ

試合に強い選手、というのはどういう選手か。

それは自分にとって「平凡なショット」で、試合を制する、相手を上回るということ。

こういう試合が出来るようになると、勝ち上がるのも難しくないし体力も温存出来る。

「まだ自分のテニスは、そんな実力が無い・・・」という人も、自分の将来をイメージすることは大事。

平凡ショットのレベルを上げること、一度考えてみませんか?

 

「自分にとって平凡なショットで試合を制す」ことが出来れば、テニスの試合に強くなったということ

 


 

■試合では、「普通のショットを繰り返す」ことが大前提

試合になると緊張したり、相手のことを必要以上に考え過ぎて実力が出ない。

そういう人は、そもそも自分の実力以上を出そう、という意識が強い傾向にあります。

試合と練習の違い、それは周りの人がしっかり観ていること、そして記録が残ること。

自分自身を大きく見せようという意識があると、平凡なショットすら打てなくなってしまいます。

 

■平凡ショットは、自分で自覚しているかどうかが大事

周りが、「あの人のショット、すごいなー!」とか思っていても。本人はどう思っているか、が大事。

実は本人は、まだまだ余裕があるのに周りは「必死でやっている」という風に感じてくれることもある。

これって、試合の現場では理想的な勘違い。

自分は普通にやっているのに、相手は「一生懸命やっているな・・・実力も自分より上だな・・・」と思っている。

そうなると、アナタ自身は普通に平凡ショットを繰り返しつつ、試合後半ではしっかりペースアップしていけば間違いなく勝てるでしょう。

 

■プロの試合も、ほとんどが平凡ショットで構成されている

プロ選手の試合でも、ラリー中のほとんどは本人たちの「平凡ショット」で構成されている。

確かにラリーの後半や試合の後半は、ペースアップさせてきますが、ラリーで主導権を探る、相手を動かすようなショットはほとんどが平凡ショット。

プロ選手はみんな、もっと速く精度が高いボールを打て、と言われれば打てるでしょう。

でもそれは試合の後半や勝負所にとってある。

だからこそ、ミスが少なく安定したテニスで試合が出来る。

アナタもぜひ、一度自分のテニスの試合を見つめ直してみて下さい。

 

試合になると舞い上がる、平凡なショットも打てなくなる・・・のでは、まだまだ選手として未熟。

確かに、本当に大事な試合ではそういうこともあるでしょう。

慣れていく為には、自分で何か言葉にして、平凡な自分であり続ける必要があります。

相手がネットに出てきても、パッシングは平凡ショットでOK。

いつも通りにテニスをする、というのがいかに難しいかはアナタ自身理解しているはずです。

だったら一緒に、理想形を磨いていきましょう。

平凡な自分で、相手を制して試合に勝てる、というイメージ、どうですか?

ピックアップ記事

  1. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  2. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  3. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  4. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  5. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ

関連記事

  1. テニス セオリー

    その他

    万全でなくとも、試合に出ましょう

    冬の寒い時期、みなさんの中にも怪我に苦しんでいる方、多いと思います。…

  2. その他

    ミスが多いときは、何も考えていないときがほとんど

    試合でミスが多い時。こんなはずじゃ・・・と思っていても、どんど…

  3. テニス メンタル

    その他

    「普通に素振り練習しても、テニスの試合で勝つのは難しい・・・?」だからこそ工夫が必要なんです

    テニスの上達において基本となる練習、素振り。「なんだ古臭い・・…

  4. テニス 武器

    その他

    まだまだ必要!基本から応用まで「テニスの試合での暑さ対策」まとめ

    お盆も過ぎ、涼しい日も少しずつ増えてきましたが、まだまだ暑い時期が続き…

  5. テニス リーダー

    その他

    「インターハイの次は全日本ジュニア」この2つのテニスの大会の特徴と違いとは?

    インターハイの個人戦も、本日で閉幕。そして暑い中夏の戦いは、そ…

  6. テニス ダブルス

    その他

    テニスの試合で、「個人戦では弱いけど、団体戦になると強い」選手の特徴とは?

    夏も後半に入り、新チームでもある程度態勢が整ってきた部活が多いと思いま…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    練習メニュー

    いつものボレーボレーを、実戦的な練習に変える5つのアイデア
  2. テニス ストローク

    リターン

    リターンは前足で踏み込むタイミングとラケットの動き、を合わせてパワーアップ!
  3. リターン

    セカンドサーブをコントロール出来る人は、実際ほとんどいない
  4. テニス 駆け引き

    その他

    テニスの試合で予測をするときには、「逆を突かれても対応できる」相手かどうかをまず…
  5. テニス マナー

    戦術

    夏こそ「先手必勝」、がテニスの試合の基本
PAGE TOP