テニス リターン

フットワーク

テニスの試合、ライジングショットで攻撃していく為には、「速めのフットワークで足を決める」ことが大切です

ライジングショットのストロークが使えると、相手に時間を与えないでテンポ良く攻撃出来る。

「今のって、ライジング?」って思うようなショットでも、上手い選手は意識してバウンドが上がり切る前に打っていること、多いです。

確かに練習が必要で難しい技術ですが、その基本となるのはまずフットワーク。

間違っても、走り抜けながらライジングショットなんて・・・打てないですよね?

 

テニスの試合、ライジングショットで攻撃していく為には、「速めのフットワークで足を決める」ことが大切です

 


 

1.足を決める、それをとにかく速くするのが第一!

ストロークは止まって打つ、のが基本ですが、ライジングショットはよりその速さが求められる。

ボールの速さ、ではなく足を決める速さです。

相手が打った瞬間に、バウンド位置とその回転、伸びを予測して、自分が止まって打つ場所に速く移動する。

そしてスタンスを決めて膝を軽く曲げて、ボールがバウンドして頂点に届く前に打てるようにするのが理想です。

何より相手のボールから、自分がどうやって打つのかを瞬間的にイメージする力が求められます。

 

2.オススメはオープンスタンス!その理由とは?

ライジングショットは、とにかくオープンスタンス、がオススメです。

なぜなら理由は簡単、はっきり横向きを作るクローズドスタンスよりも、足を速く決めやすいから。

浅いボールなら軸足となる足を前、に出すだけで準備が完了してしまう場合もあります。

右利きの方であれば、フォアハンドのライジングを打つ時には右足が前、で軸足を作る。

このスタンスを速く作ることが出来れば、絶対にライジングショットは安定します。

 

3.速く足を決めれば、打点だって高くできる!

足が決まっていない、バタバタと打っている人は打点も低い。

もちろん深いボールで低い打点になってしまうこともありますが、ライジングショットの基本は高い打点。

胸から肩の高さで、しっかりボールを抑え込めるようにイメージして練習しましょう。

スピンはもちろんOKですが、少しフラットドライブ気味にしたほうが攻撃力も出ます。

高い打点で打てるときには、はっきり攻撃していく意識で臨みましょう!

 

ライジングショットが打てると、相手はただ「山なりで返球」がやり辛くなります。

時間を作ろうと思っても、与えてくれない。

そんなプレッシャーが、ミスを引き出してくれるのがテニス。

ライジングショットでテンポ良く攻撃、できるように練習していきましょう。

きっとテニスで楽にポイントが獲れるようになると思います!

ピックアップ記事

  1. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  2. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  3. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  4. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  5. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選

関連記事

  1. テニス フットワーク

    フットワーク

    実戦的なスプリットステップは、「スタンス広めで沈み込む」のが基本です

    何となく、出来ているようで出来ていない・・・のがスプリットステップ。…

  2. テニス サッカー

    フットワーク

    フットワークにスランプは無い、というのは本当です

    テニスの試合、調子が良い悪い、はどうしても出て来ます。気にしな…

  3. テニス サーブ

    フットワーク

    明日から出来る試合での改善策は、リズムとテンポを良くしていくこと

    今ある技術で、試合を上手くこなしていく。その中で意識したいのは…

  4. テニス フットワーク
  5. テニス ストローク

    フットワーク

    自分から速い球を打って、「返されると反応出来ない」のは、テニスで一番みっともない

    テニススクールや高校の部活動で、よく見る光景。テニスのルールの…

  6. テニス スライス

特集記事

  1. リターン

    リターンで攻撃していく時も、軸足作りを徹底しよう
  2. テニス ストローク

    メンタル

    シード選手との対戦は、「的当て大作戦」でノンプレッシャー!
  3. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合は、圧倒的に「ボールを打っていない」時間の方が長い
  4. テニス ストローク

    ストローク

    両手バックハンドストロークは、「インパクトと同時に曲げた膝を伸ばしていく」と威力…
  5. テニス ラケット

    ボレー

    しっかりと重たいボレー、に変えていくための7つのコツ
PAGE TOP