テニス 環境

その他

「極端な環境に、あえて自分を縛ってみる」ことができれば、きっとアナタのテニスはまだまだ上達していく

「今年はもっとボレーを上手くなりたかったのに・・・あまり上達しなかったな・・・」

そんな、少し後悔めいたようなことを考えている人。

まだまだ今年は終わっていません。

短い時間でもしっかり成果を出したい、と考えているならば、必要なのは極端な発想。

あえて、自分の技術を縛ってみませんか?

 

「極端な環境に、あえて自分を縛ってみる」ことができれば、きっとアナタのテニスはまだまだ上達していく

 


 

■ボレーを上達したいなら、常にネット近くでプレーしてみる。

「泳ぎが上手くなりたい!」と感じている人。

一番の練習方法、それはまず海に飛び込んでみること。

テニスも近いものだと私は考えています。

ボレーを上達させたい・・・と考えているのに、ベースラインで気持ち良くストロークを打ってばかりの人が多いのは、なぜでしょうか?

自分のプレーするポジションは、テニスでは自分で選ぶことができる

だったらどんどん、その技術が必要とされる場所に身体を動かして、たくさん失敗することが大事。

 

■苦手意識のある技術は、アナタが今まで避け続けてきた技術

人は、何にでも好きなもの、苦手なものが自然に生まれてきます。

テニスも同様で、そこが面白い醍醐味の部分でもあるのですが、悲しいかな、一度身に付いた「自分らしいテニス」は、新しい技術の上達を妨げてしまうことが多い。

つまり、普通に練習していても、アナタは何かを避けているのです。

だからこそ、環境を縛る必要があるのです。

リターンからは全て前にいく、サーブでもそう、とにかく期間を決めて、前に前に行って、ボレーできる機会を1球でも増やす。

この強い意志こそが、本当に強いネットプレーを磨いていくのです。

 

■やってみたら見えてくる、新しい世界こそアナタを勝利へ導く

最初は失敗ばかりでしょう。

今まで負けたことの無い相手にも、もしかしたら試合で負けてしまうこともあるかも知れません。

それでもアナタが手に入れたいのは、「ボレーを上手くなる」という事実なはず。

そこに迷いが無ければ、思い切った環境を縛るということで必ず技術は付いてきてくれます。

「必要は発明の母」とはよく言ったもので、アナタのこの縛られた環境での試行錯誤こそ、きっと試合で勝つ為の大きな糧になっていくことでしょう。

 

「テニスは人に教わるもの」という発想は、卒業しましょう。

確かに最初は誰しも、周りの人に教わりながら基本を覚え、上達していくもの。

それでも「試合に勝つテニス」を身に付けるのは、アナタが何を感じてどんなテニスを創り出していくのか。

そこにかかってくるのです。

今年も残り僅か。

チーム、そしてアナタはしっかり成長できていますか?

だからこそ、思い切った意識で練習や試合に臨んでみませんか?

ピックアップ記事

  1. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  2. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  3. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  4. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  5. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです

関連記事

  1. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合で勝ちたければ、「対戦相手の個性を掴む能力」に磨きをかけましょう

    対戦相手を観察する力は、本気になれば誰でも身に付く。そう、まず…

  2. その他

    「このテニス選手、もったいない・・・」と私が感じるときは、こんなプレーを観たときです

    良いプレーが出来ている、技術もあるのに、なぜか試合で勝てない人。…

  3. その他

    「テニス初心者の方」を、どんどん成長させていく為の優良記事7つ

    テニスは難しい。始める前のギャップに悩んでいる初心者の方も、た…

  4. テニス ダブルス

    その他

    テニス界を「盛り上げる」という話について

    「日本のテニス界について、どう思いますか?」こういう質問を、…

  5. その他

    第1回 読者ミーティング 無事終了しました!

    昨日にて、第1回 読者ミーティングを開催させて頂き、無事終了することが…

  6. その他

    「通勤・通学中でも出来る!」テニス選手に必要なプチトレーニング4つ

    テニスに必要なトレーニング、分かってるけどなかなか続かない・・・。…

特集記事

  1. テニス ストローク

    リターン

    テニスの試合で、「リターンが得意」になると得られる4つのメリット
  2. テニス カープ

    練習メニュー

    プロ野球の広島カープに学ぶ、「徹底的した素振り練習」を貫くことの重要性
  3. テニス リターン

    リターン

    ダブルスの試合で有効な「ドロップショット気味のリターン」は、置きにいくとネットを…
  4. テニス フットワーク

    ストローク

    フォアハンドの逆クロスをしっかりコントロールするには、「打点を身体の横、少し後ろ…
  5. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合とはボールを打ち合うものではなく、主張と主張をぶつけ合うもの
PAGE TOP