テニス 環境

その他

「極端な環境に、あえて自分を縛ってみる」ことができれば、きっとアナタのテニスはまだまだ上達していく

「今年はもっとボレーを上手くなりたかったのに・・・あまり上達しなかったな・・・」

そんな、少し後悔めいたようなことを考えている人。

まだまだ今年は終わっていません。

短い時間でもしっかり成果を出したい、と考えているならば、必要なのは極端な発想。

あえて、自分の技術を縛ってみませんか?

 

「極端な環境に、あえて自分を縛ってみる」ことができれば、きっとアナタのテニスはまだまだ上達していく

 


 

■ボレーを上達したいなら、常にネット近くでプレーしてみる。

「泳ぎが上手くなりたい!」と感じている人。

一番の練習方法、それはまず海に飛び込んでみること。

テニスも近いものだと私は考えています。

ボレーを上達させたい・・・と考えているのに、ベースラインで気持ち良くストロークを打ってばかりの人が多いのは、なぜでしょうか?

自分のプレーするポジションは、テニスでは自分で選ぶことができる

だったらどんどん、その技術が必要とされる場所に身体を動かして、たくさん失敗することが大事。

 

■苦手意識のある技術は、アナタが今まで避け続けてきた技術

人は、何にでも好きなもの、苦手なものが自然に生まれてきます。

テニスも同様で、そこが面白い醍醐味の部分でもあるのですが、悲しいかな、一度身に付いた「自分らしいテニス」は、新しい技術の上達を妨げてしまうことが多い。

つまり、普通に練習していても、アナタは何かを避けているのです。

だからこそ、環境を縛る必要があるのです。

リターンからは全て前にいく、サーブでもそう、とにかく期間を決めて、前に前に行って、ボレーできる機会を1球でも増やす。

この強い意志こそが、本当に強いネットプレーを磨いていくのです。

 

■やってみたら見えてくる、新しい世界こそアナタを勝利へ導く

最初は失敗ばかりでしょう。

今まで負けたことの無い相手にも、もしかしたら試合で負けてしまうこともあるかも知れません。

それでもアナタが手に入れたいのは、「ボレーを上手くなる」という事実なはず。

そこに迷いが無ければ、思い切った環境を縛るということで必ず技術は付いてきてくれます。

「必要は発明の母」とはよく言ったもので、アナタのこの縛られた環境での試行錯誤こそ、きっと試合で勝つ為の大きな糧になっていくことでしょう。

 

「テニスは人に教わるもの」という発想は、卒業しましょう。

確かに最初は誰しも、周りの人に教わりながら基本を覚え、上達していくもの。

それでも「試合に勝つテニス」を身に付けるのは、アナタが何を感じてどんなテニスを創り出していくのか。

そこにかかってくるのです。

今年も残り僅か。

チーム、そしてアナタはしっかり成長できていますか?

だからこそ、思い切った意識で練習や試合に臨んでみませんか?

ピックアップ記事

  1. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  2. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  3. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  4. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  5. 3/18(火) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 夢見ヶ…

関連記事

  1. テニス グリップテープ
  2. テニス ガット

    その他

    テニスの試合、一番大事な「ラケットの準備」はみんなどうしてる?

    試合前に色々作戦を考えたり、ウォーミングアップしたりするけど、意外と基…

  3. その他

    相手選手へのマナーとして、「1stサーブがフォルトしたときには、ボールを深追いしない」ことを意識しま…

    悪気は無いんだけど、相手の印象を悪くするマナー違反、のようなことがテニ…

  4. テニス セルフジャッジ

    その他

    セルフジャッジの試合では、「相手に聞こえる声でコールする」のが基本ルールです

    セルフジャッジで揉めるケース、色々ありますよね。ジャッジで入っ…

  5. テニス リーダー

    その他

    「インターハイの次は全日本ジュニア」この2つのテニスの大会の特徴と違いとは?

    インターハイの個人戦も、本日で閉幕。そして暑い中夏の戦いは、そ…

  6. テニス ストローク

    その他

    「自分のテニスを一から見直す」ときに必要なのは、強引さと粘り強い根気です

    自分のテニスを見つめ直す機会、皆さんは今まで経験してますでしょうか?…

特集記事

  1. テニス 客観視

    その他

    テニスの大会を運営している人には、感謝の気持ちを忘れずに
  2. テニス フットワーク

    フットワーク

    実戦的なスプリットステップは、「スタンス広めで沈み込む」のが基本です
  3. その他

    試合の後に、相手に感想を聞く時のマナーについて
  4. テニス ストローク

    リターン

    速いサーブにリターンが弾かれる人は、この基本を見直そう
  5. リターン

    リターンで反応速度を上げたいなら、ユラユラスタイルでいこう!
PAGE TOP