テニス リターン

リターン

テニスの試合でのリターン位置は、「ファーストとセカンドではっきり変える」のが大前提の基本

今回は、「当たり前じゃないか・・・」と言われるような、基本的なことについて。

テニスでは、リターンのときにはどんなポジションにいても良い。

このルールについて、意外と無頓着で自分に活かせていないような人が多い。

特に初心者や中級者の方は、まじめに考え過ぎて自分の立ちポジションを、堅く考えてしまいがち。

当然ですが、相手のサーブ、ファーストサーブとセカンドサーブに対しては、立ち位置を変えることが、テニスの試合では大原則です。

 

テニスの試合でのリターン位置は、「ファーストとセカンドではっきり変える」のが大前提の基本

 


 

■セカンドサーブは、チャンスボールという意識で!

試合に出始めて間も無い方、中級レベルの試合であれば、これが大原則です。

やはり相手も、セカンドサーブは入れにくる。

入れにくるから、それはチャンスなはず・・・なんですが、後ろで待っていては打点も落ちてしまい、結果的に攻撃できない。

相手のセカンドサーブのときには、最低2メートルが前にポジションを移しましょう。

それが試合巧者への、第一歩です。

 

■相手はサーブを入れて、「安心している」から隙を突ける

アナタ自身、セカンドサーブを打ったときには、関心は「入るかどうか・・・」になっていませんか?

だからこそ、セカンドサーブは攻撃してくのにもってこいなのです。

相手は安心している可能性が高いので、簡単な攻撃でも崩れてくれるかも知れない。

その為には、まずはリターンのポジションを前にしましょう。

安心して下さい、セカンドサーブですからそんなに強烈なサーブは来ないでしょう。

 

■リターンのポジションを前にすることが、自分を「守る」ことにもなる

ポジションを前にすることは、「攻撃力」を高める為?

そう考えていては、自分自身にプレッシャーをかけてしまうだけ。

前にいることで、浅いボールもケア出来るし、フットワークも最小限で済む。

こういった感覚を養いましょう。

テニスでは、ノーバウンドでもワンバウンドでも処理が可能。

ぜひ、柔らかいテニスでポジションを前に出来るように、アナタ自身工夫してみて下さい。

 

とにかく難しいことは考えずに、相手のセカンドサーブを前で捕えましょう。

相手もきっと、警戒してくれる。

一度チラッとサーブの前に相手コートを観ますよね。

そのときの印象、相手にどう思われたいか考えたことはありますか?

試合に勝てる選手は、リターンの名手が多い。

このことを考えると、きっとアナタのリターンゲームの未来は開けていきます。

ピックアップ記事

  1. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  2. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  3. 3/19(水) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in オール…
  4. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  5. 2/25(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in レニッ…

関連記事

  1. リターン

    「ウルトラミラクルスーパーダブルスストレートアタックレシーブ」って、テニスのダブルスで有り得る?

    ダブルスのレシーブの時に、ストレートを抜くというのはそう気軽に出来るも…

  2. リターン

    リターンでの左利きシフトは、大胆に

    試合で相手が左利き、自分がアドバンテージサイドでのリターン。か…

  3. テニス リターン

    リターン

    速い球を待って、遅い球をさばくのがテニスの基本の待ち方だと思う

    「速い球と遅い球、どっちに合わせていくのが良いんでしょうか?」…

  4. リターン

    ノーアドバンテージリターンで、危所に遊ぶ

    ダブルスの試合で、ノーアドバンテージ形式の試合。最近では、も…

  5. テニス ボレー

    リターン

    初中級者の方のセカンドサーブ、ワイドにしか入らない説

    こういう話、みなさん考えたことありますか?私は、ずっと考えています…

  6. テニス 準備

特集記事

  1. テニス 戦術

    ストローク

    スライスストロークで相手を追い込むには、「相手に背中を向けて肩を入れる」くらいの…
  2. テニス ダブルス

    練習メニュー

    なかなか練習内容を決められない人は、「判断基準を絞る」ことが出来ていない
  3. スマッシュ

    コートに叩きつけるスマッシュやハイボレーは、「インパクトと同時にラケットを引く」…
  4. サーブ

    「肩が痛くて腕が上がらないときに」無理しない脱力サーブを打てると便利
  5. テニス ダブルス

    ボレー

    「サービスダッシュとも言うけれど・・・」テニスで自分を変えたければ、時には思い切…
PAGE TOP