テニス ストローク

ストローク

テニスの試合で大事なのは、「ボールがバウンドした地点ではなく、バウンド後の伸び」です

テニスの試合で、「今日は調子が良いぞ!」と思うときって、どんなときですか?

しっかりボールがコントロール出来ている、速いボールが打てている、のバロメーターの一つは、狙った相手コートにしっかりボールを落とせているかだと思います。

ですが・・・しっかりイメージ通りに打っていても、相手は難なく返してくる。

逆にストロークで反撃される。

そんなときには、ボールの伸びが足りていないケースがあるかも知れません。

 

テニスの試合で大事なのは、「ボールがバウンドした地点ではなく、バウンド後の伸び」です

 


 

■なぜみんなの興味関心は、ボールのバウンド地点に?

テニスの上手い、下手、皆さんはどんな基準で観る機会が多いですか?

コートの端、ライン際にしっかりコントロールされたショットを観ると、「上手いなぁ!」と思うことが多いはず。

ですが、このボールのバウンド地点にばかり興味関心がいってしまって、肝心のボールの「伸び」について議論される機会は少ない。

実際に相手と打ち合わなければ、この感覚は分かりませんからね。

まずは意識を変えて、自分のボールのバウンド後の伸びについて確認してみましょう。

■バウンド後の伸びにこそ、その選手の一番の実力が現れる

実力は、このバウンド後の伸びにこそ隠されている。

実際に私は以前、トッププロ選手のラインジャッジをしていたので、よく分かります。

錦織選手のボールもそうですが、アウトするだろう・・・という軌道から、カクッと落ちてベースライン内側に入る。

その後は、バウンド後むしろ加速していくんじゃないかというくらい、しっかり伸びていく。

もちろんこれは理想ですが、まずは軌道のイメージを持ってみましょう。

バウンド後に失速しないボールからは、多くのチャンスを引き出せます!

 

■軌道の頂点を調整して、エッグボールを目指そう!

テニスではエッグボールと呼ばれる、バウンド後に激しく弾んでいくボールがプロでも主流。

「そりゃ、プロ選手だからでしょ・・・」と思ったアナタも、少しの工夫でストロークの伸びは出せます。

私がオススメするコツは、ストローク軌道の頂点、一番高く上がる場所を、相手コート側にもっていくこと。

なぜかテニスでは、ネットを通過するときが「一番ボールが高い位置にある」ということが、通説のように思われています。

これでは、失速も速いし深いボールにならない。

ボールの軌道の頂点は、ネットよりも数メートル相手コート側にあるように、イメージして打ってみましょう。

これだけで、だいぶストロークに深さと伸びが出るはずです。

 

最初はアウトするくらいでOK。

そこからどう回転をかけて、コートに入れていくかを考えましょう。

最初からコートに入れることを考えると、ストロークは絶対に小さくなって未来が無い。

アウトしながら調整していく、くらいの気持ちに余裕を持って、伸びのあるストローク、打っていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  2. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  3. 【少人数制】6/19(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン in 夢見ヶ崎ロー…
  4. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  5. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう

関連記事

  1. ストローク

    バックハンドストロークが苦手な人は、「失敗しても振り切るスウィング」から練習していこう

    初心者の方がバックハンドに行き詰るとき。それは、「入れないと・…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークラリーの中で前に踏み込むタイミング、はどこを意識すれば良いのか?

    ストロークのラリーの中で攻撃のスイッチを入れる。そのポイントは…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    テニスで「ライジングショット」を打ちたいなら身に付けるべき4つの基本

    昨年からの錦織選手の活躍、テニスファンならずともテレビに観入ってしまう…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    相手ボレーヤーのどこを狙うのか、を明確にしよう

    ストロークで、相手のボレーヤーを狙う。こういう場面、結構試合で…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    気持ちがこもったテニスとは、球際でも回転をかけられるテニス

    「気持ちがこもったテニス」を、みなさんは最近、目の当たりにしましたか?…

  6. ストローク

    スピンストロークがあるから、追い付いていないボールでもカバー出来る

    スピンストローク、攻撃に最適!なのはもちろんですが、実は守備に…

特集記事

  1. テニス メモ

    戦術

    記憶力が乏しい選手は、テニス選手として成長出来ない
  2. テニス ボレー

    テニス知識

    「テンションを5ポンド落としたラケット」を準備しておくと・・・?
  3. テニス リターン

    ストローク

    ストロークの基本「グリップエンドから前に出していく」基本を確認すれば、打点は自然…
  4. テニス リターン

    リターン

    速い球を待って、遅い球をさばくのがテニスの基本の待ち方だと思う
  5. テニス ダブルス

    メンタル

    今すぐテニス選手としてのメンタルを強くする方法
PAGE TOP