テニス ストローク

ストローク

テニスの試合で大事なのは、「ボールがバウンドした地点ではなく、バウンド後の伸び」です

テニスの試合で、「今日は調子が良いぞ!」と思うときって、どんなときですか?

しっかりボールがコントロール出来ている、速いボールが打てている、のバロメーターの一つは、狙った相手コートにしっかりボールを落とせているかだと思います。

ですが・・・しっかりイメージ通りに打っていても、相手は難なく返してくる。

逆にストロークで反撃される。

そんなときには、ボールの伸びが足りていないケースがあるかも知れません。

 

テニスの試合で大事なのは、「ボールがバウンドした地点ではなく、バウンド後の伸び」です

 


 

■なぜみんなの興味関心は、ボールのバウンド地点に?

テニスの上手い、下手、皆さんはどんな基準で観る機会が多いですか?

コートの端、ライン際にしっかりコントロールされたショットを観ると、「上手いなぁ!」と思うことが多いはず。

ですが、このボールのバウンド地点にばかり興味関心がいってしまって、肝心のボールの「伸び」について議論される機会は少ない。

実際に相手と打ち合わなければ、この感覚は分かりませんからね。

まずは意識を変えて、自分のボールのバウンド後の伸びについて確認してみましょう。

■バウンド後の伸びにこそ、その選手の一番の実力が現れる

実力は、このバウンド後の伸びにこそ隠されている。

実際に私は以前、トッププロ選手のラインジャッジをしていたので、よく分かります。

錦織選手のボールもそうですが、アウトするだろう・・・という軌道から、カクッと落ちてベースライン内側に入る。

その後は、バウンド後むしろ加速していくんじゃないかというくらい、しっかり伸びていく。

もちろんこれは理想ですが、まずは軌道のイメージを持ってみましょう。

バウンド後に失速しないボールからは、多くのチャンスを引き出せます!

 

■軌道の頂点を調整して、エッグボールを目指そう!

テニスではエッグボールと呼ばれる、バウンド後に激しく弾んでいくボールがプロでも主流。

「そりゃ、プロ選手だからでしょ・・・」と思ったアナタも、少しの工夫でストロークの伸びは出せます。

私がオススメするコツは、ストローク軌道の頂点、一番高く上がる場所を、相手コート側にもっていくこと。

なぜかテニスでは、ネットを通過するときが「一番ボールが高い位置にある」ということが、通説のように思われています。

これでは、失速も速いし深いボールにならない。

ボールの軌道の頂点は、ネットよりも数メートル相手コート側にあるように、イメージして打ってみましょう。

これだけで、だいぶストロークに深さと伸びが出るはずです。

 

最初はアウトするくらいでOK。

そこからどう回転をかけて、コートに入れていくかを考えましょう。

最初からコートに入れることを考えると、ストロークは絶対に小さくなって未来が無い。

アウトしながら調整していく、くらいの気持ちに余裕を持って、伸びのあるストローク、打っていきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  2. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  3. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  4. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  5. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く

関連記事

  1. テニス スライス
  2. ストローク

    打点が遅れたと感じたら、前ではなく上方向に振り抜こう!

    ストロークの打ち合いで、相手から押されて打点が遅れる。格上相手…

  3. ストローク

    打てそうなボールほど、引き付ける

    相手のボールが力無さそうに見える。叩けそうだからと言って勇ん…

  4. テニス スライス

    ストローク

    「スライス限定で試合をしないといけない」と考えると、テニスの幅がグッと拡がります

    スライスを覚えたいけど、どうしてもスピンに頼ってしまう。そんな…

  5. テニス 練習

    ストローク

    「壁打ちでストロークを磨く」テニス独特の練習法を有効にする4つのコツ

    「壁打ち」と言えば、テニス独特の個人練習方法。一度は皆さんもや…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    片手バックハンドストロークは、「腕を真っ直ぐ」にすることでパワーアップ!

    最近、少しずつ「片手バックハンドストローク」の方が増えているように感じ…

特集記事

  1. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合で、「相手が前に出てきても慌てない」パッシングショットを打つため…
  2. 日々の雑記

    大坂なおみ選手、全米オープン優勝の偉業に寄せて
  3. テニス ダブルス

    ボレー

    ボレーの基本は、「スタンス広めでその中間に頭」を意識すれば安定する
  4. テニス ストローク

    シングルス

    テニスのシングルスの試合で、「自分の得意なパターンで攻撃していく」ために大切な4…
  5. テニス ダブルス

    ロブ

    滞空時間の長いリターンロブは、試合の流れを変える
PAGE TOP