テニス ボレー

その他

テニス部の練習、「学校で使用するネット」に一工夫すると、すごく効率化します!

普段、練習で使用しているネット。

テニスコートには欠かせないこのネットですが、皆さんは何か工夫をしたことはありますか?

テニススクールに通った経験のある方なら、見たことがある方も多いでしょう。

ネットの下に、小さいネットを付けるだけで・・・実はかなり練習を効率化、可視化出来る。

専用のものを買うよりも、いっそDIYで取り付けてしまった方が早いし楽しいですよ。

 

テニス部の練習、「学校で使用するネット」に一工夫すると、すごく効率化します!

 


 

■ネットの下に捕球用のネットを取り付ける

仕組みは簡単です。

ネットの下に、小さいネットをぶらさげるような形で、ネットにかかったボールが転がらないようにする。

これだけで、ボールがコート上に散乱するのを防ぐことが出来ますし、ボール拾いも速い。

ホームセンターで紐やネット状のものを買ってくれば、結んで止めて作成は難しくないはずです。

持ち上げるような長い紐で、袋になる部分をささえる。

みんなで工夫しながら、やってみましょう!

 

■ネットにかかったボールを可視化出来るから、上達が早くなる

自分たちがどれだけネットにかけているのか、相手をかけさせているのか。

これをしっかり可視化出来るのも、この工夫の魅力です。

実際の試合では、その1球1球が1ポイントになり、大事な試合の勝敗を分ける可能性だってある。

何となくで練習をしていると、どれだけ自分たちがボールを使ったのか分からなくなってしまうので、注意が必要です。

 

■ボール拾いが早くなれば、それだけ練習時間は長くなる

ボール拾いの時間が早くなる、これだけで時間がかなり短縮できる。

3分×5回、15分の練習があればもう1つ、メニューを増やすことが出来ます。

これが1年、2年と続いていけば、その差は膨大になる。

数字でこのあたりの感覚をしっかり身に付けておけば、きっとテニスも成長していけるはずです。

 

今いる環境が、全てだと思わないこと。

自分で変えていけるし、工夫していける。

「どうせ学校が用意してくれるから、公共施設だから・・・」と考えていては、そこで思考が止まってしまう。

コートを借りて練習しているサークルの皆さんも、取り付け部分だけ作って毎回自分たちで設置しても面白い。

ちょっとした工夫をすることで、チームとしてのモチベーションも上がるはず。

ぜひ一度、チーム全体で試してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  2. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  3. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  4. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  5. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選

関連記事

  1. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合は、皆さんも経験してきた「定期テスト」に似てると思う

    皆さんも経験してきた、定期テスト。中間、期末と、まさに今学生の…

  2. テニス メンタル

    その他

    テニスの技術は、「人それぞれ、個性的で良い」はテニスコーチの責任放棄だと思う

    日本には「基本を大事にする」という文化が、スポーツ界には根強い。…

  3. その他

    T-PRESS 高西コーチ女子ダブルスイベント 参加者アンケート

    先日はイベントにご参加頂きまして誠にありがとうございました!…

  4. その他

    「ラケット選びは新しい自分との出会い」テニスの試合で強くなる自分とラケットの関係

    高校でテニスを始めたキッカケは単に両親、特に父親のラケットが家の中にゴ…

  5. その他

    いつでも試合の当事者は「自分」、が基本

    当たり前といえば、当たり前の話。でも、テニスではこれをしっか…

  6. テニス 準備

    その他

    「一般のテニスの試合に出て恥をかかない」為に、学生の皆さんに身に付けておいて欲しいマナー5つ

    学生の皆さんは、公式の試合の回数は限られている。しかも出場人数…

特集記事

  1. ダブルス

    相手の前衛にぶつけても、ポーチは決まらない
  2. テニス知識

    TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  3. テニス メンタル

    戦術

    言葉に出来ないことは、「考えていないのと同じ」だということ
  4. テニス メンタル

    シングルス

    テニス選手として一気に成長したければ、「次の大会は本気で戦う」と周りに宣言してみ…
  5. テニス サーブ

    サーブ

    サーブの安定感をアップさせるには、一瞬苦しいと感じるくらいの身体の使い方で良い
PAGE TOP