テニス ストローク

シングルス

テニスのシングルスの試合では特に、「低いボールからは、無理して攻撃しない」ことが大事です

シングルスの試合では、ストローク戦が多い。

サーブ&ボレーヤーもダブルスほどいませんので、ベースライン同士での打ち合いが増える中で、試合時間も長くなる。

特に一般の方や学生の皆さんの中には、どう攻撃していくか迷ったあげく、「低い球」からリスクを冒してしまうこと、ありませんか?

プロ選手の試合を観ていても、「低いボールをどう展開しているか?」には、あまり意識がいかない。

高い打点からの攻撃が目立ちますが、実はこの低いボールをどう展開しているか・・・にこそ、シングルスでの強さが如実に現れます。

 

テニスのシングルスの試合では特に、「低いボールからは、無理して攻撃しない」ことが大事です

 


 

■低い打点からの攻撃には、「距離」が必要

低い打点でストロークを打つ時点で、アナタ自身高い攻撃力は見込めない。

それでもしっかり深く打って、コースを突いて相手から更にチャンスを拡げていきたいと考えるのが理想でしょう。

深い位置、それも低い位置からストロークを打つ時には、しっかり「飛距離」があるコースに打てると、ボールを持ち上げて飛ばしてコートにも収まる。

フォアハンドであれば、逆クロス方向へのショットが低い打点からも展開しやすいのでオススメです。

バックハンドはクロス方向へ、と決めておけば、右利き同士であれば相手のバックにボールを集めることが出来るので、有効なパターンになるでしょう。

 

■ダウンザライン方向への展開は、特に危険

低い位置からボールを持ち上げる、ということはネットの高い位置を通すのが安心。

ネットの両端はセンターよりも高いので、低い打点からココを通すのは結構リスクが高いことを覚えておきましょう。

ダウンザラインへ展開していのは、やはり高い打点からがベスト。

それでもどうしても、パッシングショット等で必要なときもあります。

そんなときにはしっかりスピン回転をかけて、しっかりボールをコートに収めることが出来るように回転量多めでいきましょう。

直線的なボール、は絶対危険です。

■錦織選手はこの低いボールを逆クロスに展開するのが上手い

お手本は何と言っても、錦織選手。

低い打点を逆クロスに展開していくフォアハンド、恐らく今のテニス界では一番上手い。

威力もあるし、アングルショット気味に打つことも出来るので、相手は前に後ろに警戒心を強めてくれる。

しかもセンターベルト附近はネットの高さも低く、逆クロス方向は距離が長いのでアウトし辛い。

このショットをアナタも磨いて、試合で使っていくと良いでしょう。

 

低い打点からは無理をしない。

それは卓球やバドミントンのような、ラケットスポーツには共通するセオリー。

まずはアナタ自身が、「このボールは低い、無理出来ないな・・・」と感じることが大事。

漠然とラリーしているだけでは、攻撃しているようでミスが増えて自滅する。

結構試合で自滅するときって、ボレーもストロークも、低い打点から無理させられていること、多くないですか?

ピックアップ記事

  1. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  2. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  3. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  4. 2/24(月祝) 涌井コーチ 女子ダブルス&ストローク レッスンイベント…
  5. 3/18(火) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 夢見ヶ…

関連記事

  1. シングルス

    テニスのシングルスの試合で必要な「クロスラリーでしっかり間を作る」為に必要な意識とは?

    今年はシングルスを頑張りたい!と思っている皆さん、全力で応援します。…

  2. テニス メンタル

    シングルス

    「ポワーンとした、つなぐリターン」を許しているから、勝てない

    シングルスの試合、勝てないしどう戦って良いのか分からない・・・という方…

  3. シングルス

    シングルスの試合では、「ダウンザラインからネットへの迫力」こそ大事

    シングルスの試合での、戦術が欲しい。そう考えているみなさんは、…

  4. テニス ストローク

    シングルス

    全力で前にダッシュして目の前に落とす、のはテニスでは難しい技術

    昨日の錦織選手の試合を観て、感じたこと。ドロップショットの処理…

  5. テニス シングルス

    シングルス

    アナタのシングルスの試合を勝利に導く、30のポイント

    シングルスの試合、自分一人の孤独の戦い。だからこそ、勝っても負…

  6. テニス ストローク

特集記事

  1. 筋トレ

    テニス知識

    体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  2. ストローク

    両手バックハンドストロークのコントロールアップは、アゴの使い方に秘密が有る
  3. ボレー

    テニスのネットプレーでは、「相手がいる位置よりも空きスペース」を意識してラリーす…
  4. サーブ

    試合で遅いサーブ、が有効な場面とは?
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    ボレーが手堅い並行陣ペアは、どうやって崩そう?
PAGE TOP