テニス メンタル

メンタル

アナタ自身が真剣にテニスを続けていれば、「たまに辞めたいと思う」のは自然なことです

いつも前向きに、テニスも仕事も勉強も、プライベートも充実している。

そんな人、果たしてどれくらいいるでしょうか?

もしそんな人がいたとしても、きっと影では悩みも多い。

強いフリして周りに隠している・・・だけだと、どこかで押しつぶされてしまうかも知れません。

特にテニスに真剣に取り組んでいる人ほど、たまには「テニス、もう辞めても良いかな・・・」と思うのは自然なこと。

それくらいの気持ちの余裕を持っていることも、継続してテニスの試合に出続けるには大事だと私は思います。

 

アナタ自身が真剣にテニスを続けていれば、「たまに辞めたいと思う」のは自然なことです

 


 

■しっかり自分自身と、「テニスについて会話」をしてみる

試合にも勝てないし、練習のモチベーションも上がらない。

そんなときには、とことん自分と会話しましょう。

「どうした、自分?何か辛いこと、根本的な問題があるんじゃないのか・・・?」という感じで。

ぜひ、自分のテニスノートがあれば、それに書き出してみて下さい。

決して自分を責めるのではなく、なぜ辞めたいとまで思ったのかを考えてみる。

その原因と思われることを、書き出してみることが大事です。

 

■テニスから離れる時期も、大きなステップアップには必要です

賛否両論あると思いますが、私はこう考えます。

テニスだけに追われている生活では、どこかで成長も止まってしまう。

テニスから離れた期間にも、別な意味で成長出来る機会が、私たちの周りには多くあります。

本を読んで刺激を受けたり、他のスポーツを観てヒントを得る、久々に会わない人と会ってみる・・・。

特に技術的には優れているのに試合の結果が出ない。どこかメンタルが弱いような人には、むしろ「テニスから距離を置いてみる」ことも大事だと思います。

 

■心からテニスをやりたい、と思えるときにコートに戻ってくれば良い

自分自身としっかりテニスについて会話して、時間を置いたときに「やっぱりテニスをやりたい」と思えたとき。

その後はきっと、大きなステップアップを踏むことが出来る。

私の経験上、怪我から復帰したりした選手で、とても晴れやかな顔をしている選手は、必ず良いステップを踏めます。

学生生活では卒業前に引退もありますし、テスト期間前は部活が出来ない時期もある。

アナタ自身、テニスが出来ない時期がある、というのは実は成長にとって欠かせない時期なのかも知れません。

 

試合に勝たないといけない、負けられない。

そんな環境に長くいると、やはり精神的にも追い込まれていく。

そうなった自分を、決して責めることはありません。

部活だって、ときには中期的な休暇があっても良いかも知れない。

嫌々コートに立つ、何も目的が無いままでテニスをされるよりは、私であればそう勧めます。

もし少しでもテニスで悩んでいる人がいれば、何かのヒントになれば・・・と思います。

ピックアップ記事

  1. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  2. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  3. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  4. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  5. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    3連続ポイント、の貪欲さがテニスの試合には絶対に必要

    私が試合を見ていて、「この人強いな」と思う人。そういう人って、…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合で負けることは恥ずかしくない、だけど「負けを受け入れられない人」は恥ずかしい

    最近私自身、試合に出ていて感じることがあります。学生よりも、社…

  3. メンタル

    「チャンスボールを打つときに、カッコつけてスカしている」選手は、大事なポイントで絶対に足元をすくわれ…

    チャンスボールを打ち込むとき、攻撃していくとき、アナタは自分がどう映っ…

  4. テニス リーダー

    メンタル

    嫌われることを恐れている人は、「真のリーダー」にはなれない

    皆さん、今年一年の目標や覚悟、テニスにおいて定まっているでしょうか。…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    「いつでもピンチは、チャンスに変わる」テニスは不思議とそんなスポーツです

    テニスというスポーツは怖い。リードしていても、一瞬の隙が逆転の…

  6. テニス スマッシュ

    メンタル

    「ピンチを乗り切った後」に、乗っていけるかどうかが大事

    試合で大きく、流れが変わるとき。そのポイントは、どこでしょう?…

特集記事

  1. テニススクール

    「テニススクールの通い方」本当に試合で強くなるには生徒自身の主体性が不可欠
  2. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で「ストロークの威力をワンランクアップさせたい!」と考える人は、イン…
  3. テニス ストローク

    戦術

    相手を観察するコツは、自分で基準を具体化出来ているかどうかが肝になる
  4. スマッシュ

    「深いロブでスマッシュが厳しい!」ときにはスィングを止めての返球でOK!な感覚も…
  5. テニス メンタル

    フットワーク

    フットワークの視点から考えたら、「サーブ&ボレーって、めちゃくちゃ難しい技なんじ…
PAGE TOP