テニス メンタル

メンタル

アナタ自身が真剣にテニスを続けていれば、「たまに辞めたいと思う」のは自然なことです

いつも前向きに、テニスも仕事も勉強も、プライベートも充実している。

そんな人、果たしてどれくらいいるでしょうか?

もしそんな人がいたとしても、きっと影では悩みも多い。

強いフリして周りに隠している・・・だけだと、どこかで押しつぶされてしまうかも知れません。

特にテニスに真剣に取り組んでいる人ほど、たまには「テニス、もう辞めても良いかな・・・」と思うのは自然なこと。

それくらいの気持ちの余裕を持っていることも、継続してテニスの試合に出続けるには大事だと私は思います。

 

アナタ自身が真剣にテニスを続けていれば、「たまに辞めたいと思う」のは自然なことです

 


 

■しっかり自分自身と、「テニスについて会話」をしてみる

試合にも勝てないし、練習のモチベーションも上がらない。

そんなときには、とことん自分と会話しましょう。

「どうした、自分?何か辛いこと、根本的な問題があるんじゃないのか・・・?」という感じで。

ぜひ、自分のテニスノートがあれば、それに書き出してみて下さい。

決して自分を責めるのではなく、なぜ辞めたいとまで思ったのかを考えてみる。

その原因と思われることを、書き出してみることが大事です。

 

■テニスから離れる時期も、大きなステップアップには必要です

賛否両論あると思いますが、私はこう考えます。

テニスだけに追われている生活では、どこかで成長も止まってしまう。

テニスから離れた期間にも、別な意味で成長出来る機会が、私たちの周りには多くあります。

本を読んで刺激を受けたり、他のスポーツを観てヒントを得る、久々に会わない人と会ってみる・・・。

特に技術的には優れているのに試合の結果が出ない。どこかメンタルが弱いような人には、むしろ「テニスから距離を置いてみる」ことも大事だと思います。

 

■心からテニスをやりたい、と思えるときにコートに戻ってくれば良い

自分自身としっかりテニスについて会話して、時間を置いたときに「やっぱりテニスをやりたい」と思えたとき。

その後はきっと、大きなステップアップを踏むことが出来る。

私の経験上、怪我から復帰したりした選手で、とても晴れやかな顔をしている選手は、必ず良いステップを踏めます。

学生生活では卒業前に引退もありますし、テスト期間前は部活が出来ない時期もある。

アナタ自身、テニスが出来ない時期がある、というのは実は成長にとって欠かせない時期なのかも知れません。

 

試合に勝たないといけない、負けられない。

そんな環境に長くいると、やはり精神的にも追い込まれていく。

そうなった自分を、決して責めることはありません。

部活だって、ときには中期的な休暇があっても良いかも知れない。

嫌々コートに立つ、何も目的が無いままでテニスをされるよりは、私であればそう勧めます。

もし少しでもテニスで悩んでいる人がいれば、何かのヒントになれば・・・と思います。

ピックアップ記事

  1. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  2. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  3. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  4. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  5. Note はじめました

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの大会で格上シード選手と戦うときに、一番の強敵は間違いなく「自分自身」です

    テニスの大会では、シード制度というものがある。テニス以外のスポ…

  2. テニス 準備

    メンタル

    勝っていようが負けていようが、自分の中で「変えない作法」はあるか?

    試合の中で、勝っているとき、負けているとき。正直、テニスの試合…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    アナタがテニスの世界を拡げたいのなら、「自分のテニスを否定してくれる人」を大切にしよう

    先週に、このサイトを観て頂いている読者の方に実施したアンケート、たくさ…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    本気でテニスを強くなりたければ、何かを断つ勇気が必要

    本気でテニスを強くなりたいなら、何が必要でしょうか。時間?環境…

  5. テニス ミス

    メンタル

    テニスの試合で勝てない人は、「ラリー中に歓喜と反省」を繰り返していることが多い件

    テニス試合で勝てない人は、感情の起伏が激しい。そしてそれをすぐ…

  6. テニス ボレー

    メンタル

    緊迫した試合終盤に、参加できるかどうか?が肝になる

    試合の終盤、私は選手は2つに分かれると思います。1つは、積極果…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    相手のボールが、浅い!と思ったら・・・どうしましょう?
  2. ボレー

    試合では、ランニングボレーが基本なのに・・・
  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    長くダブルスを組んでいるペアは、仲間が助けて欲しい時を知っている
  4. テニス 練習

    戦術

    自分の形を作るとは、戻れる型を作るということ
  5. テニス メンタル

    メンタル

    一度の成功体験にしがみ付いている人ほど、面倒臭い人はいない
PAGE TOP