テニス 準備

ボレー

テニスの試合の中で、「相手の当り損ないは仕方ない?」けど、打球音を聞けば判断早く反応できる!

テニスの試合では、「当たり損ない」がエースになるケースもあります。

特にネットプレーでは、当たり損ないでコートにポトッと落ちてアンラッキーな失点、という経験、多いんじゃないでしょうか?

どうしても防ぐのは難しいこういった失点ですが、相手の当たり損ないに早く気付けば前にダッシュ出来る。

もしかしたら、返球できる確率も上がるかも知れません。

その為に必要なこと、その一つはまず「相手の打球音」に敏感になることです。

 

テニスの試合の中で、「相手の当り損ないは仕方ない?」けど、打球音を聞けば判断早く反応できる!

 


 

■当たり損ないの時の音は、「高い」音になる

テニスではラケットの真ん中に当たって良いショットが飛ぶときには、低い音になる。

真ん中から外れたときには、少しだけ高い音になることに、皆さん気付いているでしょうか?

フレームショットなんかは、まさに「高い音」ですよね。

音速はきっと、視界と同じくらいの速さでアナタの耳に届くはず。

そこに敏感になれば、相手が当たり損なった瞬間を逃さないで反応出来る。

前にダッシュ出来れば、もしかしたらキャッチできるかも知れないのです。

 

■当たり損ないの雰囲気を、感じれるようになろう

音で判断して前にダッシュすることも大事ですが、それよりも相手の得手不得手を見極めたい。

「この選手、バックボレー当たっていないな・・・」と感じていれば、バックボレーを打つ時には当たり損ないをケアしたい。

もちろん良い当たりでナイスボレーが来る可能性もありますが、そうなったら仕方ない。

もったいないのは、「相手のミス」なのに相手のポイントになってしまうこと。

これを防ぐには、どこのショットがミスしやすい、しそうなのかを考えて観察しておきましょう。

 

■打球音に敏感になれば、チャンスに一早く反応しやすい!

当たり損ないにも、色々な種類があります。

ボレーの当たり損ないもあれば、ストロークで当たり損ないになって浅くなるケースもある。

これを打球音で敏感に察知して、身体が反応出来るようになると試合では強さを発揮できるようになります。

浅くなるのに気付くのは、0.1秒でも早いほうが良い。

耳のトレーニングも、日々の練習で意識してみて下さい。

 

相手の打球音に敏感になれば、自分の音にも敏感になれる。

プロ選手も自分の調子って、結構自分がボールを打っている時の音を基準にしています。

アナタ自身、調子が良い時の音をぜひ、記憶しておいて下さい。

いつでも良いとは、限らない。

ですがバロメーターは多い方が良い、ですよね。

ぜひ一度、自分や相手の打球音、しっかり聞いてみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  2. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  3. 2/27(木) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 松戸テ…
  4. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  5. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道

関連記事

  1. ボレー

    相手に深いボールを打たせない、為にネットプレーがある

    ネットに出ることに、イマイチ踏み切れない人。そういう人は、この…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    「下がりながらやっと届いたバックハンドハイボレー」から態勢を戻しつつ攻撃する、アングルの発想とは?

    バックハンドのハイボレーは、テニスで一番打つ時に力が入り辛い場所。…

  3. テニス ストローク

    ボレー

    シングルスの試合で上手くスライスを使ってくる相手には、早めにネットプレーを見せておこう

    粘る相手を、どう攻撃で攻略していくか。テニスの試合では、いつも…

  4. テニス ダブルス

    ボレー

    コントロールショットほど、ラケットを手首で動かすのは逆効果

    テニスの試合で、どうしてもココに打ちたい!というような場面。こ…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    サービスゲーム、ポーチに出るなら…?

    ダブルスの試合で、サービスゲームの前衛。「出ないと、動かないと…

  6. ボレー

    テニスのネットプレーで、「ハイボレーで横回転をかける」ことが上級者への大事なステップです

    部活やテニススクールで頑張っている皆さんの中で、ハイボレーに自信がある…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    片手バックハンドを極めたいなら、パッシングショットは避けて通れない
  2. テニス ストローク

    ストローク

    相手があえて空けている、フォアハンド側に簡単に打ってはいけない
  3. テニス リターン

    スマッシュ

    ネットに出たら、いつでもスマッシュコースは先にイメージしておこう
  4. テニス サーブ

    ダブルス

    ミックスダブルスの撮影で、感じたこと
  5. ロブ

    実際にネットプレイヤーを相手にしたときに、「トップスピンロブ」をしっかり使ってい…
PAGE TOP