テニス 準備

ボレー

テニスの試合の中で、「相手の当り損ないは仕方ない?」けど、打球音を聞けば判断早く反応できる!

テニスの試合では、「当たり損ない」がエースになるケースもあります。

特にネットプレーでは、当たり損ないでコートにポトッと落ちてアンラッキーな失点、という経験、多いんじゃないでしょうか?

どうしても防ぐのは難しいこういった失点ですが、相手の当たり損ないに早く気付けば前にダッシュ出来る。

もしかしたら、返球できる確率も上がるかも知れません。

その為に必要なこと、その一つはまず「相手の打球音」に敏感になることです。

 

テニスの試合の中で、「相手の当り損ないは仕方ない?」けど、打球音を聞けば判断早く反応できる!

 


 

■当たり損ないの時の音は、「高い」音になる

テニスではラケットの真ん中に当たって良いショットが飛ぶときには、低い音になる。

真ん中から外れたときには、少しだけ高い音になることに、皆さん気付いているでしょうか?

フレームショットなんかは、まさに「高い音」ですよね。

音速はきっと、視界と同じくらいの速さでアナタの耳に届くはず。

そこに敏感になれば、相手が当たり損なった瞬間を逃さないで反応出来る。

前にダッシュ出来れば、もしかしたらキャッチできるかも知れないのです。

 

■当たり損ないの雰囲気を、感じれるようになろう

音で判断して前にダッシュすることも大事ですが、それよりも相手の得手不得手を見極めたい。

「この選手、バックボレー当たっていないな・・・」と感じていれば、バックボレーを打つ時には当たり損ないをケアしたい。

もちろん良い当たりでナイスボレーが来る可能性もありますが、そうなったら仕方ない。

もったいないのは、「相手のミス」なのに相手のポイントになってしまうこと。

これを防ぐには、どこのショットがミスしやすい、しそうなのかを考えて観察しておきましょう。

 

■打球音に敏感になれば、チャンスに一早く反応しやすい!

当たり損ないにも、色々な種類があります。

ボレーの当たり損ないもあれば、ストロークで当たり損ないになって浅くなるケースもある。

これを打球音で敏感に察知して、身体が反応出来るようになると試合では強さを発揮できるようになります。

浅くなるのに気付くのは、0.1秒でも早いほうが良い。

耳のトレーニングも、日々の練習で意識してみて下さい。

 

相手の打球音に敏感になれば、自分の音にも敏感になれる。

プロ選手も自分の調子って、結構自分がボールを打っている時の音を基準にしています。

アナタ自身、調子が良い時の音をぜひ、記憶しておいて下さい。

いつでも良いとは、限らない。

ですがバロメーターは多い方が良い、ですよね。

ぜひ一度、自分や相手の打球音、しっかり聞いてみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  2. 11/13(木) 女子シングルス練習&ゲーム会 in世田谷レクセンター
  3. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  4. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  5. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を

関連記事

  1. ボレー

    ネットプレーでミドルボレーが安定しない人は、「フォロースルーの位置を上げる」だけで、格段にレベルが上…

    ボレーのレベル、ネットプレーが得意かどうかは、「ミドルボレー」を観れば…

  2. テニス 練習

    ボレー

    「ボレーを個人練習で磨きたい!」という方にお勧めのペアで出来る簡単練習5つ

    部活でテニスを頑張っている学生の方は、どうしても練習がストロークに偏り…

  3. テニス 戦術

    ボレー

    硬式テニスのボレーは、「ラケット面をしっかり作る」からコントロールできる!

    ソフトテニス、軟式テニスを経験している方が硬式に移行した際に、難しい技…

  4. テニス ストローク

    ボレー

    ダブルスで4人がつなぎ合うボレーを打破するには、アングルボレーを使うしか無い

    ダブルスの試合、特に女子ダブルスですかね。40代以上のベテラン…

  5. テニス ボレー
  6. テニス ロブ

    ボレー

    ボレーのコースが安定しない人は、「自分の肩が回転していないか」をチェックしてみよう!

    ボレーが安定しない人は、身体の使い方がおかしいけケースが多い。…

特集記事

  1. ストローク

    勝負どころで、1球多く返すのに必要な意識とは?
  2. テニス ストローク

    戦術

    テニスというルールの中で、自分の土俵を作れば試合に勝てるはず
  3. テニス ストローク

    ボレー

    ダブルスの試合で、一番最初にやるべきこととは?
  4. テニス 環境

    練習メニュー

    アナタのテニスが成長していけば、「周りの成長に繋がる」から良い循環が生まれる
  5. テニス ストローク

    ストローク

    いつも力んでしまう人は、脱力出来る具体的な方法を!
PAGE TOP