テニス ボレー

練習メニュー

マンネリ化しがちな「ボレーボレーの練習」の、最初の球出しを工夫すれば実戦的なメニューに早変わり!

テニス部で人数が多い、またはテニススクールではコートを区切って行うことが多いボレーボレー。

この練習、やる機会が多いと思いますが、いつの間にかマンネリ化していませんか?

ただつなげるだけなら、何も練習にならない。

なるべく試合に近いシチュエーションで出来るよう、少しの工夫で変えていくことが出来ます。

ポイントは、「最初の1球目を工夫する」ことです。

 

マンネリ化しがちな「ボレーボレーの練習」の、最初の球出しを工夫すれば実戦的なメニューに早変わり!

 


 

■最初の1球目、シチュエーションを想定して厳しく出してみる

やり方は簡単。

最初のボールを出す場所を、試合に合わせて厳しくしてみます。

例えば、バックハンドの後ろにボールを出して、カットボレーからスタートしてみる。

試合では、ロブをバックハンド側に上げられることが多いですよね。

そのボールを返球したところから、通常のボレーボレーにしていくだけで練習の精度はかなり変わります。

 

■ボディへの球出しも混ぜてみると、試合での前衛のプレーが段違いに上手くなる!

ボレーで難しいのは身体の正面にボールが来るとき。

このボディへのボールをしっかりさばけるように、たまに「ボディ」への意図的に混ぜましょう。

「ボディに打つ」というのが分った状態では、全く無意味。

あくまでコースは隠しつつ、たまにボディに球出しをしてみる。

そこでスムーズに反応出来るようになれば、バッチリです。

 

■厳しい状態から、イーブンに戻せる実力があるか?

ここでチェックしたいのは、最初の厳しいボールを返球して、そこから態勢を戻せるかどうか。

テニスでは相手に攻撃されているときに、イーブンな状態に戻せるかどうかが鍵になります。

その為には、最初のボールを返球した後にいかに早く構え直しが出来るか、がポイントですね。

ボレーボレーのラリー練習でも、この部分をチェックしておくことで試合に活かせる技術が確実に身に付きます。

 

ボレーボレーの練習は、工夫次第。

今回は球出しの工夫でしたが、他にもまだまだ色々、やり方はあります。

1対2でやったり、一度ラケットで軽くボールを止めて、クッションさせてボレーを返球したり・・・。

狭いスペースでも効果的に練習できるボレーボレー、アナタの部活やチームでも工夫してやってみませんか?

ピックアップ記事

  1. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  2. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  3. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  4. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  5. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい

関連記事

  1. テニス ロブ

    練習メニュー

    ボレーボレーの練習は、高さを抑えてレベルアップを

    ボレーとボレーを打ち合う、ボレーボレーの練習。これをより実戦に…

  2. 練習メニュー

    上達できるテニス選手は、「問題の本質を見極める力」があるから自立している

    テニスの上達において、本当に必要なものは何なのか。極論を言えば…

  3. テニス 試合

    練習メニュー

    大人になっても平気で練習に遅刻する人は、最高にダサい

    みなさんの周りでも、いませんか?学生時代ならまだ許されたかも知…

  4. テニス チャンス

    練習メニュー

    試合に強くなる練習って、どんな練習?のヒントになる5つの視点

    練習環境には恵まれているのに、試合で勝てない。試合中に、自分の…

  5. テニス ダブルス

    練習メニュー

    練習から「相手のいない場所に落とす」が、出来るかどうか

    練習で上手そうに見えても、試合で弱い人。こういう人は、実は練習…

  6. テニス 雑誌

    練習メニュー

    失敗の質こそ、その人の未来

    試合でチャレンジして、それを練習に活かす。簡単なようで、これが…

特集記事

  1. テニス トレーニング

    日々の雑記

    小さな積み重ねを、必ず陰から見ている人はいる
  2. テニス ストローク

    リターン

    スライスサーブのリターンのコツ、教えます
  3. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーに必要なリズム感、「1,2,3」のフットワークを覚えておけば初心者の方でも…
  4. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合、「自分がミスして終わりたくない」のは、テニススクール生の性
  5. テニス ストローク

    リターン

    両手バックハンドのリターンが安定しない人は、「後ろ側の腕の脇」を締めて打つ
PAGE TOP