テニス メンタル

ボレー

社会人テニスプレイヤーの方に多い、「ボールに合わせるだけのボレーに慣れてしまった方」へ贈るメッセージ

重いボール、軽いボール。

テニスには大きく分けて2種類のボールがある。

試合で有効なのは・・・当然、重いボールですよね。

でもその重さって、一体何をもってそう感じるのでしょうか?

ボレーでのボールの重さは、しっかりバウンド後に相手への勢いが失速しない、ノーバウンドで捕球しても、食い込まれるように伸びてくる。

そんなボレーを打つには・・・「合わせるだけ」では打つことが出来ない。

社会人の方、大人の方に多い「合わせるボレー」は、どこかで変えていく必要があるでしょう。

 

社会人テニスプレイヤーの方に多い、「ボールに合わせるだけのボレーに慣れてしまった方」へ贈るメッセージ

 


 

■「合わせるボレー」が必要なとき、必要でないとき

ラケットを合わせる、下半身はあまり動かさないボレーも、テニスの試合では必要。

相手の攻撃を受け止めたり、身体の近くに飛んで来たボールは、合わせる形で返球するのが第一ですよね。

ですが、その返球はあくまで応急処置。

しっかり重さのありボレーを打たないと、次のボールからも攻撃されやすい。

そう、しっかり踏み込んでいけるときには、重いボレーを打つ必要があります。

「横着な」プレーは、試合では格好の餌食になります。

 

■テニスにおいて、「重さ」は腕力に頼ると危険

小手先だけでボールにスピードを与えること。

これはテニスにおいて、危険なだけでなく怪我にも伝わりやすい。

「速いボールを打ちたい!」と思う気持ちは分かりますが、速さと重さは比例しません。

本当の重さは、自分の身体の体重、ラケットの重さをボールに与えていくことで生まれていくもの。

ボレーであれば、前足を踏み込んでいくことで体重を乗せられる。

ラケットを上にセットすることで、重力を使ってラケットの重さを活かせるのです。

 

■「踏み込むボール」を増やす意識改革で、ネットプレーは変わります!

1球でも多く、前に踏み込んでいくボールを増やすこと。

これだけです、実践するうえでの意識は。

その為には、足をしっかり動かしてステップ、打った後はすぐに前に踏み込んだ足を戻す。

地味ですがこの繰り返し、をいかに継続出来るかですね。

ラリーを続けることだけに意識がいくと、相手が打ちやすい軽いボールになってしまう。

つまりは、合わせるだけのボレーになってしまうので、注意が必要です。

 

練習は、試合の為。

であれば、ボールに合わせて相手が打ちやすいボールを続ける必要、ありますか?

最初2往復くらいしたら、後は重たいボールでしっかりラリー出来ているかどうか。

そうしないと、結果的に相手の練習にもなりません。

ラリーを続ける練習、合わせるだけの練習、にならないように。

試合に出て勝ちたい、と考えているみなさんはぜひ、意識を強く持って下さい。

ピックアップ記事

  1. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  2. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  3. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  4. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  5. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…

関連記事

  1. テニス メンタル

    ボレー

    「せっかく作ったチャンスを・・・」テニスのハイボレーをふかしてしまう人へ贈る5つのコツ

    相手の強烈なサーブも何とかリターンで返し、ストロークのラリーで徐々に追…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    「ボレーで足が動かない・・・」人には理由がある!意識したいテニスのネットプレーの基本

    ボレーする時に「足をもっと動かせよ!!」と怒られている人いない…

  3. テニス メンタル

    ボレー

    深いボレーで相手を追い込んだら、頭の8割はドロップボレーで待つこと

    上手そうに見えるのに、なぜか試合で勝てない人。こういう人に多い…

  4. テニス 戦術

    ボレー

    沈められるって、実はチャンス

    みなさんは試合で前に出る、ネットに詰めて沈められると…どうですか?…

  5. ボレー

    ローボレーは、ボールを飛ばす角度を覚えればすごく楽

    低い位置でのボレー、それでも返球は甘くならないようにしたい。コ…

  6. テニス ストローク

    ボレー

    テニスのネットプレーで必要な、「速いストロークのボールに対しては、上半身のひねりだけでブロック」する…

    ネットプレイヤーが少ない、育たないと言われて久しいですが、その原因はど…

特集記事

  1. テニス リターン

    リターン

    速い球を待って、遅い球をさばくのがテニスの基本の待ち方だと思う
  2. テニス 知識

    練習メニュー

    基本とは、あくまで9割の人に共通する理屈のこと
  3. 日々の雑記

    人を動かす、変えていくのは、いつだって「感動」じゃない?
  4. テニス ポジショニング

    メンタル

    「良いテニスとは、どんなテニスか?」について、2つの視点で考えてみる
  5. 戦術

    アグレッシブにいく、その線引きは?
PAGE TOP