テニス メンタル

メンタル

精神的に未熟な人は、試合前に「練習をしていない自分」をいつも言い訳にする

「最近練習、出来ていなくて・・・」

「まだ今年、テニスが3回目で・・・」

試合前にこんなセリフを言っている人、アナタの周りにいませんか?

もうお分かりの通り、こんな人が試合に勝てる訳がありません。

団体戦では、同じチームになるのも嫌。

マイナスなオーラは、テニスにおいてすごいスピードで伝染していく。

このことを理解して、アナタも自分が発する言葉には細心の注意が必要です。

 

精神的に未熟な人は、試合前に「練習をしていない自分」をいつも言い訳にする

 


 

■しっかり練習していれば、何か違うのか?

練習をしていないことをひたすらアピールする人は、練習していても何も変わらないでしょう。

負けたときの理由を作りたいだけですから、何かしらのマイナス要因を作って、周りに伝えようとする。

練習をしていないこと自体が自分の責任、ということを分かっていない。

これは致命的です。

 

■何気なく発した言葉が、アナタの試合の結果を決める

言葉には力がある。

特にアナタ自身が試合前に発する言葉は、試合の行方を左右するくらい、意識を高く持って下さい。

「サーブが入らないかも・・・」と話せば、それは現実になる。

逆に、「今日は勝てる・・・!」と話せば、実際に勝てる確率が上がると思っています。

 

■不安があるなら、それを受け入れたテニスを実践してみよう

とは言え、本当に練習できていないとき、時期もあります。

怪我して復帰間もないとき、もあるでしょう。

でもそれならそれで、受け入れてガマンのテニスをしていくしかない。

相手がどんな強い相手でも、今ある自分のテニスで戦うしかない。

それが、試合です。

 

いつも万全の状態では無い、メンタル的に沈んでいる時期もあるでしょう。

弱い自分を見せるのは、試合の後。

試合の前は何とか頑張って、不安な自分をコントロールする。

プロ選手だって、シード選手だって、本当は試合前は不安な自分と戦っている。

それだけは覚えておいて、アナタ自身も頑張ってみてください。

きっと試合慣れって、そんな部分も大きいと思います。

ピックアップ記事

  1. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  2. 【少人数制】4/21(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 …
  3. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  4. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  5. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…

関連記事

  1. テニス テニスボール
  2. テニス メンタル

    メンタル

    テニスにおいては、「プレッシャーの中でのボールコントロールこそ、実力」という意識が大事

    練習で強い人、良いボールを打てる人は五万といる。テニスの世界で…

  3. メンタル

    自分の「これくらい」が、相手には脅威に

    先日のFMてにすまんPRESSの収録では、「格上と渡り合おう」という…

  4. テニス 環境

    メンタル

    強い相手を強い、と認めることが出来る選手が本当に強いテニス選手

    杉田選手も、見事に初戦を突破してくれましたね。最近ブレイク中の…

  5. テニス 仲良し

    メンタル

    仲良しテニスを卒業しましょう

    今回は、具体的なテニスの技術や練習メニューとは異なり、一つの考え方を。…

  6. テニス 調子

    メンタル

    テニスの試合に勝てる選手は知っている、「調子が良いときが自分の実力じゃない」ということ

    テニスの試合で、勝ち続けることが出来る人。それはメンタルの強さ…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    戦術

    下がれば下がるほど、テニスは技術と体力が要る
  2. テニス ストローク

    フットワーク

    相手が仰け反った瞬間、そのストロークは浅くなる
  3. テニス ポジショニング

    スマッシュ

    「オープンコートが出来ていれば、スマッシュは山なりスライスで充分」試合では、スピ…
  4. テニス ボレー

    ボレー

    ネットから距離があるポジションでのボレーでは、「ハーフボレーになる準備」を必ずし…
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    「ミックスダブルス初心者は、まずこう戦おう!」基本となる作戦5つ
PAGE TOP