テニス メンタル

メンタル

テニスの試合では、「2ポイント差がついたら守備的になる」を意識すると迷いが無くなる

テニスの試合、勝ってるときはすごく楽しい。

疲労も感じないし、何でも出来るように感じることもある・・・。

ですが、負け始めると途端に、「迷い」が生じてくる。

攻撃するべきか、守りに徹するべきか・・・という部分、何か目安を作っておくと便利です。

私はいつも、試合の中、ゲーム中は2ポイント差を一つの基準に置いてます。

アナタ自身、考えてみて損は無いと思います。

 

テニスの試合では、「2ポイント差がついたら守備的になる」を意識すると迷いが無くなる

 


 

1.2ポイント差を付けられた時点で、頭を切り替える

私がサーバー側のとき、0-30、15-40 になったときには、頭をはっきり守備的に切り替えます。

まずは自分からミスをしない、ナイスショットはしょうがない、という感じで割り切る。

ポイントは、迷いが無い状態に自分をもっていくこと。

迷いがあれば足が止まり、出足が鈍く、打点も後ろになりやすい。

同じゲームを失うのでも、迷いながら失うゲームは非常にダメージが大きいのです。

 

2.リードしたらアグレッシブにくる選手、具体的には?

リードした選手は大抵、アグレッシブに攻撃をしかけてきます。

新しい作戦を実行しくるタイプか、そのままの作戦でボールスピードをアップしてくるタイプか・・・色々あると思います。

まずはどっしり、受け止める覚悟を持ちましょう。

アナタ自身はしっかり、確率の高い自分のテニスに徹する。

「深く返球、出来るだけバック側に集める」など、シンプルに考えるようにしましょう。

 

3.迷いの無いプレーは、試合の流れを呼び込んでいく

スポーツにも、テニスにも、試合の流れがある。

試合の流れを自分のほうにもってきたければ、まずは迷いを無くしましょう。

自分の中で、「2ポイント差」の準備が出来ていれば、想定が立っている、それだけでだいぶ違います。

想定外のことが起きると、メンタルから崩れていくのです。

 

2ポイント差を追い付ける。

この自信が付くと、試合はすごく楽になります。

いつでもある程度、離されても挽回できる。

ですが具体的には、「どう守備をするか?」を相手に合わせて行う必要がある。

序盤での観察、必要ですね。

情報の精度は、試合の勝敗を分けます。

ぜひ挽回できる選手、になれるよう頑張って練習しましょう!

ピックアップ記事

  1. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  2. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  3. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  4. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  5. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利

関連記事

  1. テニス フットワーク

    メンタル

    ギブアップしない相手を、負かすことは誰にも出来ない

    試合に出れば、勝つこともあれば負けることもある。いや、実際には…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    2-5でチェンジコート、ほぼアナタの負けは決定ですか?

    私たちの試合で多いのは、1セットマッチ。ほとんどが、この形式で…

  3. テニス 疲れ

    メンタル

    みんな誰しもが、試合5分前になると「現実主義者」になるのがテニスです

    テニスの試合前、みなさんも経験無いですか?よく分からない、急に…

  4. メンタル

    集中力を高めて、ミスを減らすには?

    基本的なミスを、減らしたい。誰もが、テニスの試合で考えること…

  5. テニス ストローク

    メンタル

    相手をおちょくってみる、という意識は必要

    テニスの試合、ちょっとした意識の問題について。言葉は悪いかもし…

  6. 戦術

    メンタル

    フワッと試合に入る人、が多過ぎるのが草トー大会

    私が見ていて、感じること。試合会場で、当然勝負の世界なのですが…

特集記事

  1. テニス ストローク

    メンタル

    テニスの試合での逆転の常套手段、「相手の勝ちビビリ」を、絶対見逃すな!
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    「これくらい、分かっているだろう」ということは、大抵分かってはいない
  3. テニス ダブルス

    フットワーク

    テニスの練習で簡単に諦める人が、試合でボールを追える訳が無い
  4. テニス 調子

    戦術

    テニスの試合で調子が良いときこそ気を付けたい、「得意なショットとコース」に固執す…
  5. ストローク

    高い打点のストロークが打ち辛い人は、「ヘッドを立ててボールの横を捕らえる」スピン…
PAGE TOP