テニス 練習

ダブルス

ダブルスの前衛で、味方のサーバーがまだボールを下に突いているときにできる、フェイントとは?

ダブルスにおける心理戦、それが一番激しいのはどこの場所か分かりますか?

それはリターナーとサーバー側の前衛の、激しいせめぎ合いと駆け引き。

ストレートか、ポーチか・・・という戦いを、ギリギリまで駆け引きし合うこの戦いこそ、私はテニスの醍醐味の一つだと思います。

上手い前衛は、フェイントで相手をけん制したり、誘ったりする動きが本当に上手い。

そう、サーバーがサーブを打つ前、ボールを下に突いているくらいのときから、戦いは始まっているのです。

 

ダブルスの前衛で、味方のサーバーがまだボールを下に突いているときにできる、フェイントとは?

 


 

■素振りを見せるだけでも、リターンの選手は気になる

私が前衛にいるときには、あえてたくさんボレーの素振りを見せます。

ストレートケアしているようにも見えますし、実際にボールが飛んで来ると反応もしやすい。

あえて、少しぎこちないようなバックボレーも見せておくと、「あ、バックハンドボレー、苦手なのかな・・・」と思ってくれたりもする。

スマッシュの素振り、なんかも良いですね。

ロブを上げにくくさせる効果、あると思います。

 

■サーバーがボールを下に突いたら、左右前後1メートルはフェイントを入れてみよう

少しの動きで、リターンの選手は集中力を削がれます。

ボールを下に突くような音がしたら、少しセンターベルト寄りに動いてみたりして、相手の視界に入ってみて下さい。

これだけで、かなり相手は気になるはず。

サーバーがトスアップをしてからだと、もう遅い。

早すぎるくらいで良いんです、プレッシャーをかけ始めるのは。

 

■リターンの選手に目を合わせられても、気にしない

自信がある、強い選手は動じることなく威嚇してくる選手も多いでしょう。

目線を合わせようとしてくる相手、気にすることはありません。

あえて目を合わせて勝負しても良いですし、そらしても良い。

大事なのは、前衛であるアナタが迷いの無いフェイントを入れて、サーバーを助けてあげることです。

 

迷いがあれば、それは良いプレーに結びつきません。

フェイントもしっかりサーバー側に伝えておいて、「色々動くけど、出ないね」というのを伝えておいたり、しっかり宣言しておくことが大事。

だからこそ、自分にもしっかりコミットしましょう。

フェイントを入れること自体も、大事な作戦。

リターン側の選手のリターンが、ネットにかかる、アウトする・・・のは、快感ですよ。

ピックアップ記事

  1. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  2. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  3. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  4. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  5. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選

関連記事

  1. ダブルス

    動きが少ないペアは、なぜ勝てないのか?

    ダブルスの試合で、「勝てないんです…」と悩んでいるペアの方から相談を…

  2. テニス 前衛

    ダブルス

    ダブルスの試合で相手のリターンを崩していくには?

    ダブルスの試合、前衛の仕事って・・・何でしょう?ボレーでポイン…

  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合、ハンデ戦はこうやれば盛り上がる!

    チームやサークルで試合をする、ときに、どうしてもレベル差がある組み合わ…

  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    チャンスを決めた前衛は、そのチャンスを作り出した後衛を全力で褒めてみよう

    ダブルスの試合、なぜか「この人と組んでいると、調子が良い」という人、い…

  5. ダブルス

    発想力が乏しい人はダブルスの前衛で、「ナイスサーブが入る」のを待っている

    ダブルスの前衛、こんな考えの選手・・・の人、いませんか?「ドキ…

  6. テニス メンタル

    ダブルス

    ポジションを上手く移動出来れば、相手は勝手に自滅してくれる

    色々なスポーツには、「フェイント」という技術がある。サッカーや…

特集記事

  1. テニス サーブ

    メンタル

    テニスの経験を積んでいけば、「試合を諦めること」が癖になっていく
  2. テニス ボレー

    フットワーク

    縦ポーチの極意は、とにかく相手に近づくこと
  3. テニス トレーニング

    メンタル

    テニス界でも、「実力が無いのに知ったかぶりな人」は自分を苦しめるだけ
  4. テニス メンタル

    ダブルス

    「ローボレーがどうしても苦手・・・」な人は、ダブルスでは変則陣形で挑むのも有り!…
  5. ボレー

    テニスのネットプレーでは、「相手がいる位置よりも空きスペース」を意識してラリーす…
PAGE TOP