テニス フットワーク

ボレー

ボレー対ストロークのラリーでは、ボレー側は常に「ストローク側が後ろ足体重で打つ瞬間」を見逃さないこと

ボレー対ストロークのラリー練習、ただつなげるだけでは試合で使えない。

試合で実際に起こり得るシチュエーション、勝てる選手が実践しているテクニックを考えてみて下さい。

特にダブルスでは、体重を後ろにしたストロークがボレーヤーにつかまるとき・・・どんなプレーが起きますか?

ネットプレーが上手い選手は、相手のどこを観察してショットを選択しているのか?

その秘密を、今日は改めてお伝えします。

 

ボレー対ストロークのラリーでは、ボレー側は常に「ストローク側が後ろ足体重で打つ瞬間」を見逃さないこと

 


 

■ストロークのときに体重が前足なのか?後ろ足なのか?

通常のストローク同士でのラリーでもそうですが、テニスでは必ず軸足が存在します。

それが前足なのか、後ろ足なのか・・・は、実はボレーヤーを相手にしたときに、非常に重要なポイントになる。

後ろ足体重は深いボールへの守備力が高い分、前のボールに弱い。

この絶対的な原則、知っていないと特にダブルスでは痛い目に合います。

 

■どんなに足の速い選手でも、後ろ足体重からドロップボレーはケア出来ない

後ろ足体重で打った後に、前に走る為には必ず一つ、間が空いてしまう。

これは足の速い、脚力が有る選手でも限界があります。

つまりは、後ろ足体重で相手に速いボールを普通に返球してしまうと・・・「はい、ありがとう!」という感じで、ドロップボレーを打たれて終わりです。

上手いネットプレイヤーは、アナタの軸足をしっかり観察している。

このことは、必ず覚えておきましょう。

 

■じゃあ、深いボールはどうやって返球するの?

では、ボレーヤーの深いボールはどうやって返球するか?

いくつか答えがあるでしょうが、私はぜひ、ボレーで返球出来るようになって欲しい。

スライス、それからストロークのグリップでドライブボレーでも返球出来るとプレーの幅が拡がります。

相手も速いタイミングで返球されると、ロブにも対応し辛い。

前に踏み込んでくるのも、少しためらってくれるようになるかも知れません。

基本的にはワンバウンドのストロークですが、ボレーヤーに対してはいつでもボレーで対抗できるよう、グリップを柔らかくして準備しておきましょう。

 

後ろ足体重のストローク、全て悪いと言っている訳ではありません。

そのときには、ロブに切り替えたり、遅いディンクショット、足元へのスライスなどを打っていくのも効果的。

まずいのは、自分が後ろ足体重なのに何も考えずに打って、ドロップでやられてしまうこと。

試合に勝てない人は、なぜ自分がやられているのかが分かっていない。

後ろ足体重で、ボレーヤーに対応・・・するには細心の注意を払いましょう。

そしてなるべく前足体重で打てるよう、練習していきましょう!

ピックアップ記事

  1. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  2. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  3. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  4. + POWER CUP について
  5. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです

関連記事

  1. テニス 練習

    ボレー

    なぜ、上級者のドロップボレーは触れないのか?

    みなさんも、試合で相手に打たれた経験、あると思います。「今の、…

  2. テニス ストローク

    ボレー

    試合に勝ちたければ、「角度を付けるボレー」を打つ勇気を持つこと

    試合で勝つために、必要な技術。たくさんあるようで、実はそれほど…

  3. ボレー

    ファーストボレーの後に、相手のショットを読み切ろう

    ネットプレーの選手にとって、一番大事なこと。私は、この「予測力…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    試合でもっとボレーを上手く打ちたい!なら、慣れていかないと

    試合の中で、皆さん色々課題はあると思います。今回実施させて頂い…

  5. ボレー

    成長するとは、受け入れるということ

    私自身、振り返ってみて感じること。テニスが成長出来た時期って…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    硬式テニスのボレーでは、打球が飛ぶ方向とフォロースルーの方向は、必ずしも一致しない

    ボレーのコントロール、皆さんはどんなポイントを意識していますか?…

特集記事

  1. 戦術

    試合で失敗しない、スタートダッシュを切るコツ5つ
  2. ストローク

    ショートクロスのストローク、打点さえつかめば難しくはない
  3. テニス 陸上

    練習メニュー

    テニスにおいて部活や練習、試合を「消化している」ような感覚に陥ってはいないか?
  4. テニス

    メンタル

    実行するのに勇気が求められる作戦は、成功すれば相手に「大打撃」を与えることが出来…
  5. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの結果を安定させるには、精神論から脱却して仕組みを変えていかないと
PAGE TOP