テニス フットワーク

ボレー

ボレー対ストロークのラリーでは、ボレー側は常に「ストローク側が後ろ足体重で打つ瞬間」を見逃さないこと

ボレー対ストロークのラリー練習、ただつなげるだけでは試合で使えない。

試合で実際に起こり得るシチュエーション、勝てる選手が実践しているテクニックを考えてみて下さい。

特にダブルスでは、体重を後ろにしたストロークがボレーヤーにつかまるとき・・・どんなプレーが起きますか?

ネットプレーが上手い選手は、相手のどこを観察してショットを選択しているのか?

その秘密を、今日は改めてお伝えします。

 

ボレー対ストロークのラリーでは、ボレー側は常に「ストローク側が後ろ足体重で打つ瞬間」を見逃さないこと

 


 

■ストロークのときに体重が前足なのか?後ろ足なのか?

通常のストローク同士でのラリーでもそうですが、テニスでは必ず軸足が存在します。

それが前足なのか、後ろ足なのか・・・は、実はボレーヤーを相手にしたときに、非常に重要なポイントになる。

後ろ足体重は深いボールへの守備力が高い分、前のボールに弱い。

この絶対的な原則、知っていないと特にダブルスでは痛い目に合います。

 

■どんなに足の速い選手でも、後ろ足体重からドロップボレーはケア出来ない

後ろ足体重で打った後に、前に走る為には必ず一つ、間が空いてしまう。

これは足の速い、脚力が有る選手でも限界があります。

つまりは、後ろ足体重で相手に速いボールを普通に返球してしまうと・・・「はい、ありがとう!」という感じで、ドロップボレーを打たれて終わりです。

上手いネットプレイヤーは、アナタの軸足をしっかり観察している。

このことは、必ず覚えておきましょう。

 

■じゃあ、深いボールはどうやって返球するの?

では、ボレーヤーの深いボールはどうやって返球するか?

いくつか答えがあるでしょうが、私はぜひ、ボレーで返球出来るようになって欲しい。

スライス、それからストロークのグリップでドライブボレーでも返球出来るとプレーの幅が拡がります。

相手も速いタイミングで返球されると、ロブにも対応し辛い。

前に踏み込んでくるのも、少しためらってくれるようになるかも知れません。

基本的にはワンバウンドのストロークですが、ボレーヤーに対してはいつでもボレーで対抗できるよう、グリップを柔らかくして準備しておきましょう。

 

後ろ足体重のストローク、全て悪いと言っている訳ではありません。

そのときには、ロブに切り替えたり、遅いディンクショット、足元へのスライスなどを打っていくのも効果的。

まずいのは、自分が後ろ足体重なのに何も考えずに打って、ドロップでやられてしまうこと。

試合に勝てない人は、なぜ自分がやられているのかが分かっていない。

後ろ足体重で、ボレーヤーに対応・・・するには細心の注意を払いましょう。

そしてなるべく前足体重で打てるよう、練習していきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  2. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  3. Note はじめました
  4. ご質問頂いた件につきまして
  5. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について

関連記事

  1. ボレー

    やっと届いたハイボレー、逆クロスにしか打てないはず

    相手のロブが良い、手を伸ばしてやっと届いた時・・・コースはどうでしょう…

  2. テニス メンタル

    ボレー

    テニスの試合の中で、「ネットプレーを磨きたいけど、ポジションがよく分からない…」人は、はっきりメリハ…

    テニスの試合、特に学生の大会ではストローク技術が主体となる傾向が強い。…

  3. テニス ストローク

    ボレー

    バックハンドボレーは、スライス?フラット?

    今回、アンケートのご質問の中から。バックハンドボレーの当たり、回転…

  4. テニス メンタル

    ボレー

    「パートナーのサーブが遅い!」だからこそポーチに出れる、逆転の発想とは?

    ダブルスの前衛にいるときは、ボレーも得意だからたくさんポーチに出たい!…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    ダブルスのファーストボレー、「コツンと当てる」感じで

    サーブ&ボレー、並行陣、なんだかんだで難しいですよね。サーブを…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーでは、「自分の肘を胸の前の位置に残す」意識で改革しよう

    どんなに意識しても、ボレーでラケットを振ってしまう人。具体的に…

特集記事

  1. フットワーク

    テニスの試合で相手の時間を奪う感覚は、「スプリットステップのタイミング」を見て判…
  2. 戦術

    ダブルスの基本、苦しい時は遠くの相手に返球して時間を作ろう
  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    雰囲気が悪くなるようなポイント後こそ、ペアで会話しないと
  4. シングルス

    シングルスの試合で、ドロップショットをどこに打つ?
  5. フットワーク

    テニスの試合では、「ギリギリのボールをがむしゃらに処理しない」だけで得をすること…
PAGE TOP