テニス シングルス

ストローク

初心者の方のストロークを安定させる、「正しい打点への入り方」を再確認してみましょう

この春からテニスを始めた皆さんも、少しずつ練習にも慣れてきたはず。

球出し練習である程度フォームも固まってきた・・・頃じゃないでしょうか。

テニスでは、良いフォームを覚えても、それでしっかり「打てる場所」へは自分の足を使って移動していかないといけない。

これが本当に難しいのが、テニス。

特に初心者の方にとっては予測できる経験が少ないので、迷っているうちにボールがどんどん飛んできて焦ってしまう。

まずはしっかり打てる場所に移動する、その為の準備と考え方について、順序立てて確認していきましょう。

 

初心者の方のストロークを安定させる、「正しい打点への入り方」を再確認してみましょう

 


 

■まずは「フォアかバックか」をすぐに判断する

相手が打ったボールに対して、最初の判断は「フォア側かバック側か」を決めること。

正面ならフォア側で打つ癖を付けましょう。

まずしっかり横を向いて、ラケットを引いた状態で動き始める。

このスタートは、ボールがネットを超える前に判断して始めるのが大原則です。

 

■深さの判断は、ボールのバウンド地点を見極めるところから

相手が打ったボールが、自分のコートのどこに落ちるのかを予測する。

この癖を付けることが出来ると、ストロークがすごく楽になります。

高い軌道であれば深く、低い弾道であれば浅くなる可能性が高い。

本来であればスライス回転なのか、スピン回転なのかの判断も必要ですが、それは次のステップ。

まずはバウンド地点を見極める、自分で予測して実際どうだったのかを確認しながら、予測の精度を上げていきましょう。

 

■移動できたら、「しっかり足を止めて振る」のを徹底する

早く動いて待ち構える、そして足を踏み込んで打てればストロークは安定します。

初心者の方で多いのが、最後まで足を止めないでフラフラ動きながら打っている方。

これでは打点がぶれてしまって、せっかく身に付けた良いフォームで打つことが出来ません。

早く移動、そしてラケットはゆったり振る。

自分の足がどうなっているのかを、しっかりチェックです!

 

自分がどういうフォームで打っているのか、コート上をどう動いているのかは、なかなか自覚できません。

特にテニスを始めて間もない、初心者の方はそうでしょう。

だからこそ、ぜひサークルや部活で動画を撮影して確認したい。

本人のスマートフォンで撮ってあげると、とても参考になるはずです。

知るからこそ、改善できるし危機感を持てる。

何となくの練習、だけだといつまで経っても初心者を脱することが出来ませんよ。

ピックアップ記事

  1. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  2. テニス関連の記事は note へ
  3. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  4. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  5. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    試合で攻撃的な重たいスライスは、コツさえつかめば女性でも簡単に打てます

    試合で重たいスライス、打って前にアプローチ・・・理想ですよね。…

  2. テニス ボレー

    ストローク

    鋭いスライスって、どうやって打つ?

    鋭いスライスが、武器の選手。これは、ベテランやシニアのプレイヤ…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    テニスでは攻撃的な時ほど、ラケットスウィングは小さくなる

    テニスの試合で、どこにミスが出やすいのか。それって、実は「攻撃…

  4. テニス ポジショニング

    ストローク

    フォロースルーを前に出さないスライス、でドロップショットは完成です

    シングルスでもダブルスでも、ドロップショットは使いたい。特に、…

  5. テニス リターン

    ストローク

    逆クロスのストロークは、腕先よりも身体の向きでコントロール

    ストロークのコントロールを、「腕先」だけでやろうとしている人は、意外と…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    「腰が引けてしまうストローク」になってしまわないように、意識したいポイントとは?

    ストロークで腰が引けてしまう人、多くない?そういう俺も腰が引け…

特集記事

  1. テニス 調子

    戦術

    テニスの試合においては、「同じプレースタイルの格上相手」が一番戦い辛い
  2. ストローク

    深いストロークのカウンターショット、テイクバックのタイミングに秘密有り
  3. メンタル

    試合に負けることが出来るのも、試合に出ている人だけ
  4. テニス 雑誌

    練習メニュー

    失敗の質こそ、その人の未来
  5. テニス 評価

    日々の雑記

    部長やキャプテンの代が交代する・・・時期ですね
PAGE TOP