テニス シングルス

ストローク

初心者の方のストロークを安定させる、「正しい打点への入り方」を再確認してみましょう

この春からテニスを始めた皆さんも、少しずつ練習にも慣れてきたはず。

球出し練習である程度フォームも固まってきた・・・頃じゃないでしょうか。

テニスでは、良いフォームを覚えても、それでしっかり「打てる場所」へは自分の足を使って移動していかないといけない。

これが本当に難しいのが、テニス。

特に初心者の方にとっては予測できる経験が少ないので、迷っているうちにボールがどんどん飛んできて焦ってしまう。

まずはしっかり打てる場所に移動する、その為の準備と考え方について、順序立てて確認していきましょう。

 

初心者の方のストロークを安定させる、「正しい打点への入り方」を再確認してみましょう

 


 

■まずは「フォアかバックか」をすぐに判断する

相手が打ったボールに対して、最初の判断は「フォア側かバック側か」を決めること。

正面ならフォア側で打つ癖を付けましょう。

まずしっかり横を向いて、ラケットを引いた状態で動き始める。

このスタートは、ボールがネットを超える前に判断して始めるのが大原則です。

 

■深さの判断は、ボールのバウンド地点を見極めるところから

相手が打ったボールが、自分のコートのどこに落ちるのかを予測する。

この癖を付けることが出来ると、ストロークがすごく楽になります。

高い軌道であれば深く、低い弾道であれば浅くなる可能性が高い。

本来であればスライス回転なのか、スピン回転なのかの判断も必要ですが、それは次のステップ。

まずはバウンド地点を見極める、自分で予測して実際どうだったのかを確認しながら、予測の精度を上げていきましょう。

 

■移動できたら、「しっかり足を止めて振る」のを徹底する

早く動いて待ち構える、そして足を踏み込んで打てればストロークは安定します。

初心者の方で多いのが、最後まで足を止めないでフラフラ動きながら打っている方。

これでは打点がぶれてしまって、せっかく身に付けた良いフォームで打つことが出来ません。

早く移動、そしてラケットはゆったり振る。

自分の足がどうなっているのかを、しっかりチェックです!

 

自分がどういうフォームで打っているのか、コート上をどう動いているのかは、なかなか自覚できません。

特にテニスを始めて間もない、初心者の方はそうでしょう。

だからこそ、ぜひサークルや部活で動画を撮影して確認したい。

本人のスマートフォンで撮ってあげると、とても参考になるはずです。

知るからこそ、改善できるし危機感を持てる。

何となくの練習、だけだといつまで経っても初心者を脱することが出来ませんよ。

ピックアップ記事

  1. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  2. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  3. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  4. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  5. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    バックハンドストロークの切れ味、最後にラケットを前に出せるかどうかが肝

    バックハンドストローク、両手打ちでなかなか威力が出ないという方も多いと…

  2. テニス 打点

    ストローク

    「チャンスボールが来たっ!」テニスの試合でありがちなミスを減らす考え方

    チャンスが来たぁ!!!相手のショットが短い!!ネットよ…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で、「ロブを打つときに相手にバレやすい」人は、身体が正面向きになっている!

    ロブの重要性は、何度か書かせて頂きました。「よし、練習しよう!…

  4. バボラ ピュアドライブ

    ストローク

    「現代ラケットなら現代テニスを」理解しておかないと勿体無い現代テニスの基本的な考え方

    最近のラケットの傾向は、軽いくせしてコントロール力がある・・・というも…

  5. ストローク

    両手バックハンドストロークのコントロールアップは、アゴの使い方に秘密が有る

    両手バックハンドストローク、みなさんしっかり打ててますか?両手…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    スライスのストロークの返球が苦手な人は、「膝の落とす位置」が高い

    スライスのストローク、を打たれると急に崩れる人。男性のスライス…

特集記事

  1. テニス 客観視

    メンタル

    テニスを通じて私たちは、「出会う人全てを、すぐに外枠」で決め付けてはいないか?
  2. メンタル

    代表して生きることの意義
  3. テニス 粘り

    スマッシュ

    アウトミスを怖がっていたら、スマッシュは深く打てない
  4. ダブルス

    テニスの大会で上位を目指したい、並行陣のレベルアップ術7つ
  5. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「自分のパートナーがミスしたとき」に、アナタの対応はどうですか…
PAGE TOP