テニス ストローク

ストローク

テニス初心者の頃から身に付けたい、「身体を横向きに作って、相手方向を見る癖」について

テニスに必要な動き、意識はたくさんあります。

その中でも私がもっとも大事で、初心者の頃から意識を高く持ってもらいたいのがこのポイント。

「身体の横向き」を作って、相手を見るという形です。

自分の肩にアゴが乗るような感じで、首を柔らかくして構える。

弓道やダーツなど、しっかり点で狙うような種目の構え、参考になりますよね。

テニスでは非日常のこの構えがいかにしっかり出来るか・・・で、上達速度は恐ろしく変わります。

 

テニス初心者の頃から身に付けたい、「身体を横向きに作って、相手方向を見る癖」について

 


 

■横向きで相手方向を見る、という動作は非日常的

スポーツにおいて、基本となる構えは大事。

特にテニスはネットを挟んで相手と向き合い、延々ボールを打ち合う競技です。

何も意識しなければ・・・当然、身体はいつも正面向きに、相手方向を見る。

両足のスタンスも、ベースラインと並行でしょう。

ですがそれでは、ボレーもストロークも打てないのはご存知の通り。

身体を、上半身だけでも「横向き」を作らないと、硬式テニスは特に狙った方向に安定して打つことが出来ないのです。

 

■毎日「首」のストレッチをするだけで、テニス選手らしい構えが出来る

身体全体のトレーニングも大事ですが、テニス選手であれば「首」周りの柔らかさは絶対に必要です。

片手バックハンドストロークを打つ選手なんて、ほぼ背中方向に向かって打つくらい、肩を入れないとコントロール出来ない。

だからこそ、しっかり毎日お風呂上りに首を上下左右に可動域を拡げるように、じっくりストレッチしてみて下さい。

横を向くときは、相手をしっかり狙うイメージで。

上を向くときには、スマッシュを打つボールを追いかけるイメージで。

日々のイメージトレーニングにもなるはずです。

 

■「横向きの視界」に慣れれば、立派なテニスプレイヤー

身体を横向きに作って相手を見る、ボールを打つ、ことに慣れること。

これがテニス選手としての第一歩です。

人間、不安があるとどうしても相手方向に対して、正面を向いてしまいがち。

ストロークでも、しっかり構えていると思っても打ちながら身体が開いてしまう。

結局は、不安だから、自信が無いから身体が正面を向いて開いてしまうんです。

この壁を乗り越える為には、初心者のうちから「横向き」を強く意識しておくことが望ましいです。

 

今からでも、もちろん遅くありません。

しっかり横向きの態勢、作れるようにトレーニングしていきましょう。

テニスって、身体の動きは窮屈なスポーツです。

テニスでは自分の動きを制限するからこそ、安定感のあるフォームが身に付く。

改めて自分の構え、フォーム、横向きの視点で、意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  2. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  3. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  4. ラジオ番組、始めました!
  5. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    相手のボールが、浅い!と思ったら・・・どうしましょう?

    試合でラリーをしていると、相手のボールが急に浅くなる。それは、…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークを安定させたいのに、「低い打点でこすってばかり」の人、いませんか?

    テニスの試合、なんだかんだ言ってもストロークの力がモノを言う。…

  3. テニス 練習

    ストローク

    ラリーの中で「ストローク戦からボレー戦へ」テンポが変わるテニスに対応するには?

    テニスの試合は、テンポの変化が激しい。なぜならワンバウンド、ノ…

  4. ストローク

    「ラケットを振り抜けない君へ」テニスの試合ではボールとの距離感が重要!

    苦手ショットの時に、ラケットを振り切れない人が多い。ま、苦手だ…

  5. テニス テイクバック

    ストローク

    「スウィングスピードを上げたいでしょ?」だったらテニスの試合で使えるように考えてみよう

    200キロのサーブを打つためには、200キロ以上のスウィングスピードが…

特集記事

  1. 日々の雑記

    自分を知ってもらおうと、必死だった時代
  2. テニス 雑誌

    練習メニュー

    失敗の質こそ、その人の未来
  3. 日々の雑記

    私たちのテニスは、右脳的に
  4. ダブルス

    男性の前衛に捕まらない、ミックスダブルス術
  5. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合で、リターンから「相手バックハンド側へのアプローチ」は絶対必要な…
PAGE TOP