テニス ストローク

ストローク

テニス初心者の頃から身に付けたい、「身体を横向きに作って、相手方向を見る癖」について

テニスに必要な動き、意識はたくさんあります。

その中でも私がもっとも大事で、初心者の頃から意識を高く持ってもらいたいのがこのポイント。

「身体の横向き」を作って、相手を見るという形です。

自分の肩にアゴが乗るような感じで、首を柔らかくして構える。

弓道やダーツなど、しっかり点で狙うような種目の構え、参考になりますよね。

テニスでは非日常のこの構えがいかにしっかり出来るか・・・で、上達速度は恐ろしく変わります。

 

テニス初心者の頃から身に付けたい、「身体を横向きに作って、相手方向を見る癖」について

 


 

■横向きで相手方向を見る、という動作は非日常的

スポーツにおいて、基本となる構えは大事。

特にテニスはネットを挟んで相手と向き合い、延々ボールを打ち合う競技です。

何も意識しなければ・・・当然、身体はいつも正面向きに、相手方向を見る。

両足のスタンスも、ベースラインと並行でしょう。

ですがそれでは、ボレーもストロークも打てないのはご存知の通り。

身体を、上半身だけでも「横向き」を作らないと、硬式テニスは特に狙った方向に安定して打つことが出来ないのです。

 

■毎日「首」のストレッチをするだけで、テニス選手らしい構えが出来る

身体全体のトレーニングも大事ですが、テニス選手であれば「首」周りの柔らかさは絶対に必要です。

片手バックハンドストロークを打つ選手なんて、ほぼ背中方向に向かって打つくらい、肩を入れないとコントロール出来ない。

だからこそ、しっかり毎日お風呂上りに首を上下左右に可動域を拡げるように、じっくりストレッチしてみて下さい。

横を向くときは、相手をしっかり狙うイメージで。

上を向くときには、スマッシュを打つボールを追いかけるイメージで。

日々のイメージトレーニングにもなるはずです。

 

■「横向きの視界」に慣れれば、立派なテニスプレイヤー

身体を横向きに作って相手を見る、ボールを打つ、ことに慣れること。

これがテニス選手としての第一歩です。

人間、不安があるとどうしても相手方向に対して、正面を向いてしまいがち。

ストロークでも、しっかり構えていると思っても打ちながら身体が開いてしまう。

結局は、不安だから、自信が無いから身体が正面を向いて開いてしまうんです。

この壁を乗り越える為には、初心者のうちから「横向き」を強く意識しておくことが望ましいです。

 

今からでも、もちろん遅くありません。

しっかり横向きの態勢、作れるようにトレーニングしていきましょう。

テニスって、身体の動きは窮屈なスポーツです。

テニスでは自分の動きを制限するからこそ、安定感のあるフォームが身に付く。

改めて自分の構え、フォーム、横向きの視点で、意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  2. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  3. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  4. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  5. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう

関連記事

  1. ストローク

    片手バックハンドストロークは、「ラケットを持たない手」をどう使うかが一番のポイントです

    学生の皆さんの中には、バックハンドストロークを片手で頑張っている方も多…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    「合わせるだけのバックハンドストローク」を、卒業しましょう

    何となく、で済ませている問題。この夏の間に、しっかり自分の納得…

  3. テニス メンタル

    ストローク

    ストロークのラリーで、「ベースライン上からのハーフバウンド」でのライジングショットは、もはや必須技術…

    ベースラインから下がり過ぎないことの重要性は、何度か書かせて頂きました…

  4. テニス ダブルス

    ストローク

    試合で実践してみて効果的だった、「ストロークで自分らしさを取り戻す3つの事」

    俺が現役時代の頃、試合の出来を左右するものはストロークだった。…

  5. テニス ストローク
  6. テニス ストローク

    ストローク

    分厚い当たりのスライスを使いたいなら、しっかりボールの外側に入る癖を付けよう

    スライスのストロークを、もっと「重たいモノ」に変えていきたい方。…

特集記事

  1. ストローク

    「しっかり下がって打ちましょう」というアドバイスは、時代遅れ
  2. テニス 楽天

    その他

    「楽天ジャパンオープン 2015」をしっかり楽しむ為に抑えておきたいポイント5つ…
  3. テニス メンタル

    ストローク

    フォアハンドが打てない、グリップも分からない症候群に陥ったみなさんへ
  4. テニス ストローク

    ストローク

    「腰が引けてしまうストローク」になってしまわないように、意識したいポイントとは?…
  5. テニス スマッシュ

    ストローク

    軽く打ってるのに、なぜあの人のストロークには伸びがあるのか?
PAGE TOP