テニス メンタル

シングルス

シングルスの試合、「長いラリーのポイントの後に、簡単なミス」をしてしまう人はココを変えていこう!

シングルスの戦いは、長く険しい、孤独な戦いです。

中でも1ポイントのラリーは10往復、20往復、という感じで長くなっていくことも多いでしょう。

そのポイント、同じ1ポイントでも落とすとすごく気持ちが凹んでしまう。

その次のポイント、あっさり自分のミスで相手に与えてしまう・・・。

試合の流れが大きく動いて離されていくのは、こんなパターンが多いと思います。

 

シングルスの試合、「長いラリーのポイントの後に、簡単なミス」をしてしまう人はココを変えていこう!

 


 

■長かったポイントは、獲れるに越したことはないけど・・・

ラリーが長く続いてくると、「絶対にこのポイント、獲りたい!」と思いますよね。

感情もこもってきて、相手も同じだから「つなぎ合い」のようなラリーになる。

そうなると・・・そのポイントを落としたときのショックも大きい。

ですがここは切り替えて、「長いラリーが出来て、情報が集まった、相手に意識付けが出来た」という考えを持ちましょう。

さっきのラリーで、相手は自分にどういう印象を持っただろう?

それを活かして、次のポイントにつなげることが大事なのです。

 

■長いラリーになっても、感情的にならない

シングルスの試合で、長いラリーになると感情的に不安定になる人がいます。

どんどん守備的になったり、逆にどこかで「バーン!」と無理なショットで自滅したり。

普段の練習から、長いラリーが自然に出来ていないと、試合で実践できる訳がありません。

強い選手ほど、長いラリーを平常心で行っている。

この強さこそ、自信になる。

試合で勝つには、必ず長いラリーでのポイントを獲ったり獲られたり、というのが多く発生するのです。

 

■練習の延長線上に試合がありますか?

さて、普段の練習でアナタはどうでしょうか?

しっかりラリー練習、ラリー回数を重ねられていますか?

もちろんチャンスをつないでばかりいる必要はありませんが、学生の皆さんの練習を見ていると、まずラリー自体が続いていない。

ボールがたくさんコート上に落ちていて、「続かない、ミスが多い」ことに対して全く危機感が無い。

これで試合に通用するような練習、出来る訳が有りません。

まずは普段の練習から、しっかり見直してみる必要があると思います。

 

長いラリーに慣れている人は、失ってもまた次、長いラリーに持ち込む覚悟が出来ている。

覚悟が無い、自信が無い選手は、「もう長いポイントは嫌だ・・・」と考えて、逃げて自滅する。

シングルスの試合では、これがより顕著にテニスに現れます。

苦しいですが長いラリー、ポイントに強くなりましょう。

それがテニスの試合で勝つ上で、必要なのですから。

ピックアップ記事

  1. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  2. 【少人数制】9/29(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 …
  3. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  4. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  5. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問

関連記事

  1. シングルス

    テニスのシングルスの試合の中で、「苦しいときほど、相手とラリーをしよう」と考えられると強い

    テニスの試合、シングルスは特に・・・ですが、アナタが苦しければ、同じく…

  2. テニス ストローク

    シングルス

    テニスのシングルスの試合では特に、「低いボールからは、無理して攻撃しない」ことが大事です

    シングルスの試合では、ストローク戦が多い。サーブ&ボレーヤーも…

  3. テニス 準備

    シングルス

    シングルスの試合、例えば「4-4 30-30」のように絶対に獲りたいポイントのときは・・・?

    少し、イメージしてみて下さい。勝てばアナタは優勝、シングルスチ…

  4. テニス 楽天
  5. テニス ダブルス

    シングルス

    シングルスの展開方法は、横の動きだけだとワンパターンになるので注意が必要

    テニスのシングルスの試合で、なかなか勝てないと悩んでいる方は、特に学生…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ロブ

    ロブは後衛がカバーする、という発想がダブルスを弱くしていく
  2. テニス サーブ

    ストローク

    スウィングの切れ味は、引く動作で磨かれる
  3. テニス ポジショニング

    ボレー

    ダブルスの試合の前衛で、「ストレートも守れてポーチにも出れる」魔法のフットワーク…
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    Iフォーメーションが上手く機能しない人は、「前衛の態勢が低くなり過ぎている」かも…
  5. テニス チャンス

    戦術

    4ゲーム1セット、3セットマッチをやってみよう
PAGE TOP