スマッシュ

ネットプレーで難しいとされる、「バックハンド側に上がったロブ」をスマッシュで打ち抜くには?

ネットプレーの弱点、それはバック側に上げられるロブ。

この対処をしっかり出来ないと、前に詰めることが難しくなって攻撃力が物足りなくなってしまいます。

バックボレーで凌ぐ技術が基本ですが、もし先読み出来れば思い切って回り込んだスマッシュを打つのも有効!

時にテニスの試合では、セオリーを無視して思い切った動きが功を奏す場面もあります。

チャレンジも兼ねて、練習してみましょう!

 

ネットプレーで難しいとされる、「バックハンド側に上がったロブ」をスマッシュで打ち抜くには?

 


 

■まずは相手のラケット面を見たロブの予測

相手がどういう選手なのか?

ロブをそもそも多用するタイプか、コースまでしっかりバック側を狙ってくるような嫌らしい相手かどうか?

この認識をしっかり持っておきましょう。

ダブルスならペアと共有しておく。

思い切った策に出るわけですから、自分勝手な行動はNGです。

 

■自分のポジションを斜め後ろに素早く移す

バックハンド側に上げられる前に、予測して思い切って自分のポジションを変える。

ロブが甘ければ、上がった後にでもクロスステップを使って下がるようにしてみましょう。

右利きの方であれば、右足がどんどん左足を追い越して下がっていくようなステップを、練習してみてください。

左利きの方であれば、その逆ですね。

落下点に入るのが難しいと思ったら、無理せずにバックボレーでの処理も慌てずに。

 

■コースは順クロスが打ちやすい!

打つコースは、逆クロスはさすがに難しい。

順クロス方向に、少し強引に打っていくくらいの意識で良いでしょう。

高い打点で打つことにも、こだわらなくてOK。

倒れ込みながら打つようなショット、スマッシュでも良いでしょう。

キレイに打つ、というよりは押し込んでいく。

大事なのは、「バックボレー狙いを許さない!」という意図を相手に見せつけること、です。

 

テニスの試合は、誤解に始まり誤解に終わるケースも多い。

この駆けに勝って、「スマッシュが得意」という感じで思ってくれれば、相手の武器の一つをつぶすことになります。

その為にも、相手のラケット面と雰囲気、性格を読んで先読みすることが大事。

ぜひロブ感知名人に、なって下さい!

ピックアップ記事

  1. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  2. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  3. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  4. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  5. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール

関連記事

  1. テニス ダブルス

    スマッシュ

    背が高い人がスマッシュ上手、とは限らない

    スマッシュが強い相手は、試合で嫌ですよね。ロブが効き辛い、とい…

  2. スマッシュ

    「逆クロス方向への構え」を基本に考えると、スマッシュはもっと楽に打てる!

    スマッシュに苦手意識を持っている方は、シンプルに得意のコースを一つ作る…

  3. スマッシュ

    「とにかく決定力のあるスマッシュが打ちたい!」なら身に付けたい腕と手首の返し方

    テニスを始めた頃、硬式でも軟式でもまずは「スマッシュ」に憧れた人は多い…

  4. テニス メンタル

    スマッシュ

    スマッシュ練習で必要な奥に深く打つ意識は、まずは「アウトを怖がらない姿勢」から養おう

    スマッシュのレベル、はどこで測るのか。私は一つの基準として、し…

  5. テニス ボレー

    スマッシュ

    「深いロブは、全部スマッシュ?」の発想に加えたいのが、アングルボレー

    よくご質問で頂くのが、この問題。「深いロブは、全部スマッシュを…

  6. テニス ボレー

    スマッシュ

    どんなスマッシュでも、回転をかけるから安定するという事実

    ネットに出る機会が増えると、相手のロブが増える。シングルスでも…

特集記事

  1. テニス ロブ

    ダブルス

    ダブルスに試合で「ポーチに出る良いタイミング」は、相手の打点が低いときに限る
  2. シングルス

    試合に強いシコラーは、カウンターに要注意
  3. フットワーク

    相手からクロスに打たれて、下がってストロークは厳しい
  4. テニス 陸上

    メンタル

    「テニスは上手いのに試合で勝てない人」の共通点5つ
  5. テニス サーブ

    サーブ

    「セカンドサーブが、どうしても安定しない」試合で全く入らなくなったときの、緊急対…
PAGE TOP