テニス ダブルス

ダブルス

試合で勝てるダブルスペアになっていく為に、「お互いで信頼関係を築く」のに必要な意識とは?

ダブルスのペアは信頼関係が大事。

言葉で言うのは簡単ですが、これをどう築いていくか・・・がテニスでは難しい問題。

学生生活も短いし、ペアはどんどん変わっていくのでなかなか厳しいと思います。

ですが短い期間の練習でも、少し意識を変えるだけで試合に勝つ為に必要な信頼関係は構築できる。

決して長い時間を共にしなければならない、という訳では無いと私は思います。

今回は私の経験上、良い信頼関係を築いてきたダブルスペアの特徴を踏まえて、お話したいと思います。

 

試合で勝てるダブルスペアになっていく為に、「お互いで信頼関係を築く」のに必要な意識とは?

 


 

■まずはしっかり、「自分のテニス」について本音で話し合おう!

ダブルスはペアでの試合、とは言えテニスでは2人一緒にボールを打つ訳では無い。

あくまで局地戦は、個人個人のスキルがベースになる。

このことをしっかり理解して、技を磨いていかなければいけません。

自分のテニスを、しっかりペアに理解してもらうには、言葉でまずは説明してみる。

「サーブについて、実はセンターが得意だからどんどんポーチに出て欲しい」とか、具体的に何でも話してみましょう。

もちろん、マイナスな要素も大事。

弱点はお互いで補って、試合で失点する確率を減らせば良いだけのことです。

 

■ペア同士の思い込みは、コミュニケーション不足

この「会話」が少ないと、「思い込み」が発生します。

「○○さんはきっと、こういうタイプだから」と自分で勝手に決めてしまって、ペアに対して接する。

一度付いた先入観、実はテニスではなかなか払拭できません。

その為にも、常にコミュニケーションはしっかりと取りながら、テニス以外の会話も自然に出来ると良いでしょう。

普段から会話が楽しいペアは、試合のポイント間でもリラックスして打ち合わせが出来ます。

 

■大事な連携は、攻撃よりもむしろ守備の場面で!

連携力は、レベルが高い試合ほど守備力で現れます。

味方のペアが攻撃されているときに、自分が何をケアして準備するか。

ダブルスの試合では、ボールを打っていない選手の動きが、勝負を決めます。

苦手な部分を把握してフォローする、あとはメンタル的に崩れていきそうなときに一声がかけられる。

そんなペアは、信頼関係も自然に生まれて育まれていくでしょう。

 

まずは何事も、興味と観察です。

もっと自分のペアのテニスに、興味を持ってしっかり観察してみましょう。

一つ一つのショットには、その選手なりの理由と背景がある。

お互いがお互いを知って、受け入れることが出来れば強いペアになります。

それには・・・時間って、そんなにかからないはずです。

密に過ごして練習を共にする。

試合に勝ちたいという想いを、ぜひ言葉と行動で共有してみてください!

ピックアップ記事

  1. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  2. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  3. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  4. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  5. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスのダブルスの試合を勝ち抜くために、ペアで連動すべきポイントはどこか?

    ダブルスのコンビネーション、何となく分かるような、分からないような・・…

  2. テニス ミス

    ダブルス

    テニスのダブルスの試合、「実際に使っている9割はシングルスコート」という事実について

    ダブルスの試合、まずアナタ自身がシングルスと違うと考える点はどこですか…

  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    ストレートケアしている前衛ほど、抜かれていく

    決して皮肉ではなく、事実だと思いませんか?ダブルスの試合で、「…

  4. ダブルス

    ミックスダブルスに必要な、センターセオリーの考え方

    ミックスダブルスの試合、みなさんどう戦いますか?上手く女性を狙…

  5. テニス メンタル

    ダブルス

    苦しい時こそ、動ける前衛に

    ダブルスの試合で、今年こそしっかり強くなりたい。結果を出したい…

  6. テニス ダブルス

    ダブルス

    並行陣が上手くいかないペアに、ありがちな特徴5つ

    ダブルスの試合で、並行陣を頑張っている・・・けど、なかなか上手くいかな…

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    スピンサーブを安定させたいなら、ボールの回転の向きを斜めに変えてみよう
  2. ストローク

    「ボールを飛ばす力」テニスの基本パワーは下半身から
  3. テニス ボレー

    フットワーク

    ボールが浮いたら、「すぐに態勢を低くする」だけ守備力は上がる
  4. テニス ダブルス

    ボレー

    ダブルスの試合ここ一番で、「ポーチをしっかり決め切る」には、ラケットヘッドを立て…
  5. テニス メンタル

    メンタル

    「テニスの試合でピンチになる」ときを想定して準備しておきたい、具体的な対応策
PAGE TOP