テニス 確率

サーブ

ダブルフォルトが多い人は、「ファーストとセカンドの差」が大き過ぎ

テニスの試合でダブルフォルトが多い人の特徴として、「差」があり過ぎる人が多い。

その差はスピードだったりフォームだったり、色々ある訳ですが、この差を小さくしていくことがダブルフォルトを減らす第一歩。

サーブが安定している人はスピード差はあっても、フォームの差は少ない。

回転量の差が、そのままスピード差になるような調整をしているから、安定している。

まずはこの点を意識して、考えてみましょう。

 

ダブルフォルトが多い人は、「ファーストとセカンドの差」が大き過ぎ

 


 

1.ゆっくり入れにいくセカンドサーブは、卒業しましょう

ファーストサーブをドンと打って、セカンドサーブは入れにいく。

こんなサーブが通用するのは、試合でもその程度のレベルの相手まで。

セカンドサーブでも優位に試合を進めていく為には、入れにいくのではなくしっかり回転をかけて相手を押し込んでいくようなサーブが求められます。

その為には、ファーストサーブから意識を変えていく必要があると私は思います。

 

2.セカンドサーブを少し強力にしたのが、ファーストサーブ!

ファーストサーブを遅くしたのがセカンドサーブ、と勘違いしている人が多いようです。

私の考えは、こうです。

セカンドサーブを少しだけパワーアップしたのが、ファーストサーブ。

つまりは、ファーストサーブでも回転量をアップしてコースを重視したサーブを打ちたい、ということ。

プロ選手のサーブを見て下さい。

結果的にエースになるサーブも、回転量がしっかりありつつ、コースが素晴らしい。

あくまでセカンドサーブが基本となり、その延長線上でファーストサーブがあるという感覚、大事です。

 

3.変える部分はグリップと打点のみ、が理想

フォームやスィングスピードを変えると、サーブは安定しません。

じゃあ実際に、どこを変えれば良いのか・・・と言えば、打点とグリップ。

グリップはセカンドサーブでより薄く、回転量を増やす。

打点も少しだけ自分に近い位置にして、ボールの軌道を50cmくらい上に上げましょう。

軌道を変えれば、それだけ回転量を増やしていく。

この変化を、グリップを変えるだけで実践できるようになると・・・サーブが面白くて仕方ない、そんな風になると思います。

 

ファーストサーブ、でもやっぱり早いボールを打ちたい。

エースだって獲りたい・・・分かります。

ですがそれは、よほど余裕があるときにしか、試合では浮かんでこない発想。

実際にプレッシャーがかかる場面では、打てるサーブは安定感を優先したい。

試合に出ている方なら、分かるはず。

ファーストとセカンド、サーブを近づけていくことはぜひ意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  2. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  3. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  4. Note はじめました
  5. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適

関連記事

  1. テニス ダブルス

    サーブ

    ミックスダブルスを戦う女性の皆さん、大事なのはサーブを打った後です

    ミックスダブルス、いかに女性のサービスゲームをキープしていくのか。…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    リターン強打が得意な相手には、スライスサーブが有効な理由

    相手のリターンが強力で、サービスゲームがキープ出来ないとき。つ…

  3. テニス 客観視

    サーブ

    「テニスのマナー、しっかり分かってるな…」と思われる、相手サーバーへの配慮のポイント5つ

    テニスは紳士のスポーツ、と言われます。相手を敬い、お互いが気持…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    「両手両足を動かさないサーブ」のメリットを考えてみると、アナタのサーブは改善できる!

    ジョコビッチ選手のサーブ、正直地味ですけど抜群の安定感がありますよね。…

  5. サーブ

    「高~いトスアップ」を直すことで、アナタのテニスのサーブはもっと良くなる!

    サーブの指導は難しい。何が難しいって言うと、とりあえず個性的な…

  6. サーブ

    本気で実行出来る人は、そういない

    自分のテニスを、変えないといけない。その必要性は理解していて…

特集記事

  1. テニス メンタル

    テニススクール

    コーチや先輩に「本音」を伝えられなければ、アナタのテニスは変わらない
  2. テニス スポーツ

    メンタル

    テニスの試合で乗り越えて実践しないといけない、「勇気が求められる」場面やプレー4…
  3. ロブ

    ロブが上がると消極的になる、ではトーナメントで勝ち上がれない
  4. テニス ストローク

    ストローク

    「コースを打ち分けられないとね」テニスの試合で安定したストロークで攻めていく為に…
  5. テニス ストローク

    サーブ

    前に踏み込んで来るリターナーには、ボディサーブを!
PAGE TOP