テニス 客観視

その他

「シングルス専門、ダブルス専門」を自負する人に伝えたいことがあります

「私はダブルス専門だから、シングルスはプレーしません」という人がいます。

もちろん、テニスは自由に楽しむスポーツですから、何も言えない・・・んですが、試合に勝ちたい、勝てる選手になっていきたいのであれば、私はこの考え方には共感しません。

「ダブルスをプレーする選手であれば、ぜひシングルスもプレーして欲しい」と伝えます。

その逆もそう。

今プロテニス選手では完全に分業制が進んでいますが、一般のプレイヤーの方や学生の皆さんは、別。

ぜひ両方をしっかり練習して、両方の試合に出るプレイヤーになって欲しいと思います。

 

「シングルス専門、ダブルス専門」を自負する人に伝えたいことがあります

 


 

■シングルスの試合に出ることで養える力がある

シングルスの試合に出ることで養える力。

それは色々ありますが、「オープンスペースにしっかり打つ力」だと思います。

ダブルスでは、なかなか「人のいない場所」に打つ感覚を養うのは難しいですが、シングルスなら組み立てからそれが可能。

ダブルスの試合に出たときに、このシングルスで養った感覚は大いに役立つはずです。

 

■ダブルスで養えるタッチ系の技術、ネットプレー

逆にダブルスでは、細かいプレーを磨くことが出来る。

オムニコートでのシングルスでは特に、後ろからエースを獲るのが難しいしネットプレーは求められる技術です。

またドロップ系のショットや、それに伴うポジショニングも、ダブルスから磨いていければシングルスに応用できる。

サーブからコースを突いた攻撃も、身に付けておけばダブルフォルトも減らせるでしょう。

 

■自分に「足りないもの」を、見つけるのがテニスの試合

自分の居心地が良い場所にいると、なかなか新しい技術の必要性を感じません。

何となくで試合も出来るし、勝てる感覚も身に付いてくる。

でもそれって、結局成長が遅くなっていることが多い。

シングルスにせよダブルスにせよ、アナタ自身が「危機感」を覚えなければ成長出来ません。

きっかけを作るには、環境を変えてチャレンジしてみることが一番てっとり早いでしょう。

 

「専門」を作りたくなる気持ちは分かります。

なんでって、理由は簡単。

負けたときに、「いや、シングルスは専門外だから」という言い訳がしやすい。

誰だって、その準備をしておくと楽ですよね。

試合中にだって、心の中で言い訳が出来る。

でも・・・それって、アナタのテニスにとって好ましいことではないはず。

この機会に、ぜひ一度、自分自身で専門性の罠に陥ってはいないか・・・を、見直してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 5/7(水) 高西コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷レ…
  2. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  3. + POWER CUP について
  4. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  5. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ

関連記事

  1. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合経験を積むには、「自分から動いてネットワークを作る」ことが大事です

    昨日ニュースを観ていると、こんな記事が目に入りました。プロ野球…

  2. テニス メンタル

    その他

    「強い選手だけが特別扱い」される部活やサークルは、その選手も弱くなっていく

    皆さんの周りでも強いチーム、強い学校、サークル、いくつかありますよね。…

  3. テニス ガスケ

    その他

    アナタが「プロテニス選手になりたい」、のであればテニス以外にもこんな特技があると便利です

    私がレフェリーやディレクターとして、日本で開催されるフューチャーズやチ…

  4. その他

    「考えてテニスをすることは、楽である」という誤解

    いつも頂くご意見の中で、分かれるのはテニスについて考える部分。…

  5. テニス 練習

    その他

    試合後の握手の場面、テニス選手としての器はそこに全て現れます

    プロ選手でも一般の方の試合、学生さんの試合でも、試合終了後は握手をして…

  6. その他

    「通勤・通学中でも出来る!」テニス選手に必要なプチトレーニング4つ

    テニスに必要なトレーニング、分かってるけどなかなか続かない・・・。…

特集記事

  1. リターン

    リターンは脇を締めるから、素早いターンが出来て安定する
  2. サーブ

    今のサーブは「センター?ワイド?」が中途半端な人は・・・?
  3. テニス メンタル

    ストローク

    スライスストロークがいつも浅くなる人は、「ラケットを持つ腕の肘を曲げ過ぎ」な可能…
  4. テニス ストローク

    戦術

    今すぐダブルスに勝ちたければ、自分はネット、相手はベースライン
  5. テニス メンタル

    その他

    テニスコート脇で「スウェットばかり履いている人」が、大事な試合で勝てないその理由…
PAGE TOP