テニス 客観視

その他

「シングルス専門、ダブルス専門」を自負する人に伝えたいことがあります

「私はダブルス専門だから、シングルスはプレーしません」という人がいます。

もちろん、テニスは自由に楽しむスポーツですから、何も言えない・・・んですが、試合に勝ちたい、勝てる選手になっていきたいのであれば、私はこの考え方には共感しません。

「ダブルスをプレーする選手であれば、ぜひシングルスもプレーして欲しい」と伝えます。

その逆もそう。

今プロテニス選手では完全に分業制が進んでいますが、一般のプレイヤーの方や学生の皆さんは、別。

ぜひ両方をしっかり練習して、両方の試合に出るプレイヤーになって欲しいと思います。

 

「シングルス専門、ダブルス専門」を自負する人に伝えたいことがあります

 


 

■シングルスの試合に出ることで養える力がある

シングルスの試合に出ることで養える力。

それは色々ありますが、「オープンスペースにしっかり打つ力」だと思います。

ダブルスでは、なかなか「人のいない場所」に打つ感覚を養うのは難しいですが、シングルスなら組み立てからそれが可能。

ダブルスの試合に出たときに、このシングルスで養った感覚は大いに役立つはずです。

 

■ダブルスで養えるタッチ系の技術、ネットプレー

逆にダブルスでは、細かいプレーを磨くことが出来る。

オムニコートでのシングルスでは特に、後ろからエースを獲るのが難しいしネットプレーは求められる技術です。

またドロップ系のショットや、それに伴うポジショニングも、ダブルスから磨いていければシングルスに応用できる。

サーブからコースを突いた攻撃も、身に付けておけばダブルフォルトも減らせるでしょう。

 

■自分に「足りないもの」を、見つけるのがテニスの試合

自分の居心地が良い場所にいると、なかなか新しい技術の必要性を感じません。

何となくで試合も出来るし、勝てる感覚も身に付いてくる。

でもそれって、結局成長が遅くなっていることが多い。

シングルスにせよダブルスにせよ、アナタ自身が「危機感」を覚えなければ成長出来ません。

きっかけを作るには、環境を変えてチャレンジしてみることが一番てっとり早いでしょう。

 

「専門」を作りたくなる気持ちは分かります。

なんでって、理由は簡単。

負けたときに、「いや、シングルスは専門外だから」という言い訳がしやすい。

誰だって、その準備をしておくと楽ですよね。

試合中にだって、心の中で言い訳が出来る。

でも・・・それって、アナタのテニスにとって好ましいことではないはず。

この機会に、ぜひ一度、自分自身で専門性の罠に陥ってはいないか・・・を、見直してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  2. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  3. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  4. + POWER CUP について
  5. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く

関連記事

  1. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合は、皆さんも経験してきた「定期テスト」に似てると思う

    皆さんも経験してきた、定期テスト。中間、期末と、まさに今学生の…

  2. テニス メンタル

    その他

    テニスの上達に最も必要なのは、「自分で感じて、盗む力」です

    「テニスが上手くなりたいので、教えて欲しい」と、ありがたいことにお声を…

  3. その他

    明けましておめでとうございます、そして…

    少し遅くなりましたが、新年明けましておめでとうございます。昨…

  4. テニス フットワーク

    その他

    テニスの試合ですぐに足が疲れてしまう人は、「つま先を使い過ぎて負担が大きい」のかも知れません

    テニスの試合は、実際にスタミナ勝負なところが否めません。ですが…

  5. その他

    「呼吸法で勝率アップ」テニスの試合や練習で意識したい呼吸のリズムとは

    もともと小児ぜんそく患者だった俺は、虚弱体質だった。走り回るこ…

  6. テニス ボレー

    その他

    「楽しく工夫できる人は、テニスに向いている!」毎日同じことの繰り返しでは、試合に勝てません

    効果的な練習、日々の中で皆さんできてますか?この「効果的」とい…

特集記事

  1. テニス サーブ

    スマッシュ

    テニスの試合で、少し余裕があるときのスマッシュは、「しっかり相手方向に背中を見せ…
  2. 戦術

    いつも必死の形相でボールを打つ人に、勝てそうな雰囲気は生まれない
  3. テニス 練習

    練習メニュー

    ライバルには、強くなってもらうに限る
  4. テニス ガット

    ボレー

    バックハンドボレーがいつも「ガシャ!」な人は、どうすれば良い?
  5. テニス ストローク

    シングルス

    初中級相手のシングルスの試合なら、「バックの浅いスペースにスライス」を徹底して打…
PAGE TOP