テニス ボレー

ボレー

「やっと届いたボレーなら、まず時間を稼ごう!」無理して大振りしても、ポイントを失うだけです

ネットプレーでは、後ろでのプレーよりも守備範囲は限られてしまいます。

だからこそ、やっと届いたボールも何とかポイント奪取につなげたい。

であれば、その時に態勢を立て直すような時間を稼ぐ意識を持って、まずはセイフティーな作戦を取ること。

こういった細かい意識が、テニスの試合の勝敗を分けるのです。

 

「やっと届いたボレーなら、まず時間を稼ごう!」無理して大振りしても、ポイントを失うだけです

 


 

■スライス回転をかけて、山なりなボールが基本です

まずスライス回転をかけて、滞空時間の長いボールにしたい。

であれば、ラケット面を上向きにして、山なりなボールをイメージできると成功しやすくなります。

ネットプレーでは華麗に決めるイメージが強いかも知れませんが、実際に攻撃されたときに凌ぐボレーも非常に大事。

厳しい状態ですが、ここでしっかりつなぐことができれば、シングルスでもダブルスでも試合に勝てる確率がグンと上がります。

 

■打点が後ろになっても、しっかり手首を固めて返球する意識を!

打点が後ろになっても、しっかり手首の形を作っておけばボールは返球できます。

諦めて、一か八かのミラクルショットを繰り出そうとして、ラケットを振る人がいますがそれは間違い。

テニスでは、相手の攻撃を凌いでまずはイーブンに戻すことを優先しましょう。

しっかりブロックして、ボールが飛んでいく角度だけ作れるようにする。

ぜひ練習から意識して、厳しいボールも返球できるように慣れておきましょう。

 

■厳しいボールもゆっくり返球してポイントに繋げる、ことで試合に勝てるようになります

この形でポイントが獲れると、相手はどう思うでしょうか。

「もっと厳しいところに打たないと・・・」

「つないでくる相手だから、なるべく触らせないようにエースを獲らないと・・・」

と考えて、ミスが増えてくるかも知れません。

そうなれば、アナタの勝利は難しくない。

ネットプレーで粘りが生まれると、テニスでは相手が崩れてくれるというメリットがあるのです。

 

ネットプレーの守備範囲は、その返球の際の意識で決まります。

追い付いて返球できるのであれば、そこから出来るだけイーブンに戻せるように意識する。

もしかしたらそのボールをポーチで決められたりするかも知れませんが、それは相手のナイスプレー。

アナタは最高の選択肢でプレーをしている、そういう考え方がテニスの試合では大切です。

さぁ、練習から粘り強いネットプレーを磨いていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  2. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  3. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  4. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  5. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…

関連記事

  1. テニス ロブ

    ボレー

    ボレー対ボレーのラリーになったら、バックボレーが主役!

    この意識、大事です。ボレー戦のようなラリーになったときに、自分…

  2. テニス メンタル

    ボレー

    「ボレー上達は、ネットプレー心にあり」テニスの試合で苦手意識を克服する為に

    とにかくボレーが嫌い!高校生の頃はそう感じていたし、高校卒業し…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    ポーチボレーのコントロールは、「先にラケット面を作ってから動く」に限る

    ポーチボレーの基本、それはシンプルに打つこと。相手のリターン、…

  4. ボレー

    ボレーの基本の構え、意外と出来ている人が少ない

    ボレーの基本の構えって、みなさんどうでしょう。何となく出来てい…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    ネットプレーの基本である「斜め前に踏み込みながらボレー」を実践して、守備範囲を拡げよう!

    シングルスでもダブルスでも、ネットプレーを入れていくのには勇気が要りま…

  6. ボレー

    ポーチに出られない、並行陣のファーストボレーのコツ

    ダブルスの試合、並行陣で戦う上で必要なこと。相手のレベルが上…

特集記事

  1. ダブルス

    バレないでポーチに出られる!にはコツがある
  2. ダブルス

    「ダブルスペアとのポイント間の話し合い」って、実際の試合でどうやってますか?
  3. テニス 守備

    メンタル

    「団体戦が2-2で自分の勝敗にかかったとき」に勝ち切る為のメンタルとは?
  4. サーブ

    実は、少し低い打点の方がサーブは回転をかけやすい
  5. 練習メニュー

    武器を作る、1つに集中してみよう
PAGE TOP