テニス ボレー

ボレー

「アナタのボレーは、何故アウトばかりになってしまうのか」を、スライス回転の質で考えてみる

せっかくチャンスボールをネット近くでボレーしようと思っても、どうしてもアウトしてコートに収まらない。

ボレーで決められる自信が無いと、どれだけ良いストロークを磨いても勿体無い・・・と感じてしまいますよね。

今回は、特にボレーでアウトしてしまう人が多い人向けに、正しい「ボレーのスライス回転」について考えてみたいと思います。

「アナタのボレーは、何故アウトばかりになってしまうのか」を、スライス回転の質で考えてみる

 


 

■ボレーが上手い選手は、サイドスライスが主体

ネットプレーが安定している人のスライスは、どんなスライスになっているのか。

それは、「ボールの横を捉えた」サイドスライスになっています。

特に注目して欲しいのが、ハイボレー。

ラケットがしっかり打点よりも上にセットされ、そこからボールの横を捉えていくから、ふかさないで抑えが効いたスライスになるのです。

アウトしてしまう人は、まずラケットがしっかり上にセットされていない。

そしてラケットヘッドが落ちてしまっているので、当たるときにボールの下をこするようなスライスになり、結果アウトしている場合が多いので、注意が必要です。

 

■サイドスライスがかかれば、バウンド後に相手からボールが逃げていく

サイドスライスの利点は、相手をコートから追い出すような逃げていくショットを打てる点。

しかも弾まない軌道でバウンドしていきますので、相手ストロークの打点を下げることができます。

ここまでの質を、目指したいところ。

練習が必要ですが、コツとしてはしっかり横向きを作って上から入ること。

もちろん、ボレーの基本であるコンチネンタルグリップは必須です。

 

■サイドスライスがかけれたら、「リスクを冒さない」本物のネットプレイヤー!

サイドスライスで質の高いボールが打てるようになると、アナタはリスクを冒す必要性が少なくなります。

相手がやっと届くくらいのボールでも、充分ポイントが獲れるでしょう。

サイドスライスがしっかりかかれば、ボールがベースライン手前で失速してくれますので、アウトする恐れも少なくなり自信が生まれます。

ぜひ練習の中で、この「ベースライン手前でブレーキが効く」ような弾道をイメージしてみて下さい。

 

良いスライス回転は、ストローカーに対して「圧迫感」を与えることが出来ます。

この圧迫感が、テニスにおけるミスを誘う大きな要因に。

逆に速いだけ、回転がかかっていないボレーは、あまりプレッシャーに感じませんし、何よりアウトのリスクも大きく安定しない。

ボレーは、速ければ良いというものではありません。

学生の皆さんも、本当に試合で効果的なボレーの軌道、スライスについて、一度見直してみませんか?

ピックアップ記事

  1. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  2. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  3. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  4. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  5. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと

関連記事

  1. テニス ストローク

    ボレー

    「ドロップボレーはラケットを振らない?」いやいや、スライスをしっかりかけるから安定します

    ドロップボレーに対しての意識は、中級者と上級者では大きな違いがあること…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    ポーチボレーでミス、「自分のボディに近いボール」のさばき方を知らないだけ

    「ダブルスの試合、ポーチに出ても決まらなくて・・・」というお悩み、たく…

  3. テニス 準備
  4. テニス ボレー

    ボレー

    ダブルスの前衛でのポーチボレー、まさかの「ロブボレー」なんてどうでしょう?

    今回は、ちょっとした裏技を。ダブルスの試合で、ポーチボレーが決…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    「バックボレーが決まらない」なら、改革が必要

    男性の方でも女性の方でも、バックボレーの決定力、課題じゃないでしょう…

  6. テニス メンタル

    ボレー

    テニスのネットプレーがぎこちない人は、「肘をピーンと伸ばし過ぎ」ていることが多い

    ネットプレーが苦手・・・という方は、特に女性が多い。両手のバッ…

特集記事

  1. ロブ

    女子ダブルスで有効なのは、触らせる低いトップスピンロブ
  2. テニス ストローク

    ストローク

    テニスではストロークもボレーも「後ろから力で、勢いを付けよう」とすると上手くいか…
  3. テニス メンタル

    その他

    「テニス強豪校の部室って、どんな感じ?」試合に強いテニス部に共通するポイント5つ…
  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合では、「相手に舐められないように・・・」と考えるより、逆のほうが良く…
  5. テニス フットワーク

    テニス知識

    テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
PAGE TOP