テニス ボレー

ボレー

「アナタのボレーは、何故アウトばかりになってしまうのか」を、スライス回転の質で考えてみる

せっかくチャンスボールをネット近くでボレーしようと思っても、どうしてもアウトしてコートに収まらない。

ボレーで決められる自信が無いと、どれだけ良いストロークを磨いても勿体無い・・・と感じてしまいますよね。

今回は、特にボレーでアウトしてしまう人が多い人向けに、正しい「ボレーのスライス回転」について考えてみたいと思います。

「アナタのボレーは、何故アウトばかりになってしまうのか」を、スライス回転の質で考えてみる

 


 

■ボレーが上手い選手は、サイドスライスが主体

ネットプレーが安定している人のスライスは、どんなスライスになっているのか。

それは、「ボールの横を捉えた」サイドスライスになっています。

特に注目して欲しいのが、ハイボレー。

ラケットがしっかり打点よりも上にセットされ、そこからボールの横を捉えていくから、ふかさないで抑えが効いたスライスになるのです。

アウトしてしまう人は、まずラケットがしっかり上にセットされていない。

そしてラケットヘッドが落ちてしまっているので、当たるときにボールの下をこするようなスライスになり、結果アウトしている場合が多いので、注意が必要です。

 

■サイドスライスがかかれば、バウンド後に相手からボールが逃げていく

サイドスライスの利点は、相手をコートから追い出すような逃げていくショットを打てる点。

しかも弾まない軌道でバウンドしていきますので、相手ストロークの打点を下げることができます。

ここまでの質を、目指したいところ。

練習が必要ですが、コツとしてはしっかり横向きを作って上から入ること。

もちろん、ボレーの基本であるコンチネンタルグリップは必須です。

 

■サイドスライスがかけれたら、「リスクを冒さない」本物のネットプレイヤー!

サイドスライスで質の高いボールが打てるようになると、アナタはリスクを冒す必要性が少なくなります。

相手がやっと届くくらいのボールでも、充分ポイントが獲れるでしょう。

サイドスライスがしっかりかかれば、ボールがベースライン手前で失速してくれますので、アウトする恐れも少なくなり自信が生まれます。

ぜひ練習の中で、この「ベースライン手前でブレーキが効く」ような弾道をイメージしてみて下さい。

 

良いスライス回転は、ストローカーに対して「圧迫感」を与えることが出来ます。

この圧迫感が、テニスにおけるミスを誘う大きな要因に。

逆に速いだけ、回転がかかっていないボレーは、あまりプレッシャーに感じませんし、何よりアウトのリスクも大きく安定しない。

ボレーは、速ければ良いというものではありません。

学生の皆さんも、本当に試合で効果的なボレーの軌道、スライスについて、一度見直してみませんか?

ピックアップ記事

  1. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  2. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  3. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  4. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  5. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    ハーフボレーは、ラケット動作を止めて待って良い

    低い位置のボレーを、ワンバウンドさせてハーフボレーにしていく。…

  2. テニス スライス

    ボレー

    駆け抜けながらのボレーは、シンプルにラケット面作りだけ

    「こんなの、テニスの基本じゃない」と言いながらも、試合で使える技術。…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    打ち終わりをコンパクトにする、ことが実戦向けのテニスへの第一歩

    実戦向きのテニスと、そうでないテニス。色々な要素はありますが、…

  4. ボレー

    ローボレーは、ボールを飛ばす角度を覚えればすごく楽

    低い位置でのボレー、それでも返球は甘くならないようにしたい。コ…

  5. ボレー

    ドロップボレーは、反応で打てるようになろう

    試合でキレイに、ドロップボレーを決める。来年こそ、ダブルスの…

  6. ボレー

    大きく踏み込んだボレーを安定させるには、「後ろ足の内側をコートに付ける」を意識したい

    ネットプレーで、しっかり下半身から動かして「足」を出す。言葉で…

特集記事

  1. テニス ポジショニング

    スマッシュ

    テニスの試合で「低い弾道のロブをスマッシュするとき」要注意したい5つのポイント
  2. ダブルス

    破天荒な前衛、がミックスダブルスを変える
  3. テニス ボレー

    シングルス

    自由度が高いシングルスの試合、実は出来ることってすごく少ないかも知れない
  4. テニス メンタル

    サーブ

    テニスの試合でのダブルフォルトは、恥ずかしいことでも何でも無い
  5. テニス ボレー

    ボレー

    「骨盤をけっこう意識してます」横向きに必要なテニスの動きは骨盤から!
PAGE TOP