テニス ボレー

スマッシュ

「スマッシュを打つときの反応が遅い・・・」と感じている人は、相手のラケット面からロブを先読みする意識を!

ロブへの対応、他の人よりもどこか遅い気がする・・・。

反応が遅いから追い付けない、落として返球しても相手がネットに出ていて決められてしまう、と悩んでいる方。

スマッシュはロブを先読みする力、テクニックでしっかり速く準備できるようになります。

 

「スマッシュを打つときの反応が遅い・・・」と感じている人は、相手のラケット面からロブを先読みする意識を!

 


 

■ロブは「上げられる」のはなく、自分から「上げさせる」という意識で

ロブを苦手にしている選手の多くは、「ロブを上げられている」という受け身の意識が強い。

テニスにおいて、ロブは守備的なものと攻撃的なものがあり、試合で多いのはやはり守備的な凌ぎのロブ。

これを「上げさせる」ということが、ポイントフィニッシュの大事な過程になります。

厳しいロブでも、この攻撃的な意識を持つことで、スマッシュへの身体の反応速度は変わってくるでしょう。

 

■気付くのが0.5秒早ければ、守備範囲は2メートル拡がる

ロブが来る雰囲気、察知できていますか?

相手がストロークのグリップから薄いグリップに変え、少し打点が後ろになればそれはロブの可能性大。

0.5秒でも早く気付けば、守備範囲は大きく広がります。

ダブルスではもちろん、速い声掛けも必要

相手のラケット面は、テイクバック時のボールに当たる前に必ず確認するようにしましょう。

 

■実際の試合では、相手の性格も把握して備えたい

ロブを上げてきやすい性格、追い込まれるとロブに頼る性格かどうかは、試合の早い段階で確認しておきたい。

人間、攻め込まれた時にその本性が出ます。

だからこそ、相手をしっかり序盤で追い込んでその特徴を確認しておきたい。

無理して打ってくる相手であれば、ロブをケアするよりもネットに近付いてポーチに出たい

その判断を、自分の中で出来るようにしていきましょう。

 

ロブは速く先読みできれば、恐れるショットではありません。

しかし後ろへの守備範囲が狭いと、どんどん打たれて相手を楽にさせてしまいます。

厳しく攻撃しても、最後にロブで逃げられている選手は試合で勝てる訳がありません。

テニスは相手のラケット面観察、先読み、先回りで、もっともっと強くなります!

ピックアップ記事

  1. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  2. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  3. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  4. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  5. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!

関連記事

  1. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュを安定させたいなら、「打ち終わりで、ラケットを持たない腕を胸の前に」を意識しよう!

    スマッシュのときの動作、ほとんどの人が「大き過ぎ」る気がします。…

  2. テニス ストローク

    スマッシュ

    ネットにガン詰めしたらアングルボレー、じゃないとロブで切り返されますよ

    ボレーは深く、とにかく深く、強く・・・と考えていると、試合では切り返さ…

  3. テニス ボレー
  4. テニス ダブルス
  5. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    「肩を入れた構え」が出来れば、スマッシュは楽に逆クロスに打てる

    スマッシュに苦手意識がある人は、まずこの意識から。逆クロス方向…

  6. テニス メンタル

    スマッシュ

    味方のスマッシュチャンスを、「決めてくれるだろう…」と甘く考えてる人は試合で勝てません

    ダブルスの試合で、そのペアの強さを測るときにはポイントがあります。…

特集記事

  1. テニス 準備

    その他

    「サザエさん、テニスNo.1は誰だ!?」テニスの試合で必要な要素から考えてみる
  2. 戦術

    センスとは、即ち合理性
  3. テニス リーダー

    メンタル

    嫌われることを恐れている人は、「真のリーダー」にはなれない
  4. テニス ボレー

    メンタル

    誰かに言われてやってきたことを、「努力」とは呼べない
  5. テニス ロブ

    サーブ

    崩すサーブで充分、なのになんで強打に走るんだろうか
PAGE TOP