テニス ダブルス

ボレー

ダブルスの試合ここ一番で、「ポーチをしっかり決め切る」には、ラケットヘッドを立ててネットに近づくこと!

ダブルスの試合、自分が前衛で後衛がストロークに頑張っていれば、「なんとかポーチに出て、助けてあげたい!」と思うのがパートナーとしての自然な心。

とはいえ、ポーチに出ても触るのがやっとで、逆に邪魔してしまうだけかも・・・と、弱気なメンタルになっていませんか?

ポーチボレーに必要な技術さえ身に付ければ、ダブルスの前衛はもっと楽しくなります。

今回は基本となるラケットの使い方を、再度確認してみましょう。

 

ダブルスの試合ここ一番で、「ポーチをしっかり決め切る」には、ラケットヘッドを立ててネットに近づくこと!

 


 

■ダブルスは「センターベルト上。30cmの攻防」を制するペアが、試合に勝つ

ダブルスの試合は、ほとんどのポイントでまずクロスラリーが始まり、そこから展開がスタート。

並行陣でも雁行陣でも、センターベルト上をたくさんボールが通過していく中で、いかに前衛が絡んでいけるかどうか。

上のレベルの戦いになるとこの攻防を制するペアが、試合に勝利していく。

まず大事な意識として、「ダブルスではこのセンターベルト上のボールを、攻撃していかないといけない」という意識を、アナタ自身強く持ちましょう。

後衛が押していても、押されていても、前衛のアナタが果たす役割は大きいのです。

 

■ラケットヘッドをしっかり立てて、目線は落とすこと

ポーチボレーは、「移動して打つ」という点で通常のネットプレーと異なります。

この移動の部分は、相手が打つ前にしっかり終えておくこと。

ポーチに出る、と決めたら思い切ってストレートは捨てて、相手のコースに打つ前から入っていく決断力が必要です。

その時に、しっかりラケットヘッドを立てて、目線を低くしておくことを重視しましょう。

ラケットヘッドが落ちていればボールの下に入ってしまい、結果的にふかしてしまうようなボレーになっていくので注意

目線や腰の位置が高いと、今度は逆にネットしてしまうでしょう。

 

■上からしっかり抑える、その為にネットにしっかり近づくこと

ネットに近い位置、もっと言えばセンターベルトに近い位置でポーチで来ていれば、ラケットヘッドを立てたボレーがより活きる。

この位置まで出て来る前衛は、相手の後衛にとってこの上無いプレッシャーになるはず。

ラケットヘッドを立てる癖が付いていれば、コースもアングル、逆クロスへの打ち分けが必ず出来るようになります。

もしも結果、アナタが空けたストレートを抜かれても、それはそれで良いのです。

なぜなら、クロスラリーでのパワーを削ぐ、集中力の一部をストレートのほうに移行させることが出来ているのですから、パートナーの後衛にとっては有りがたい話。

しっかり相手に、プレッシャーをかけられる存在であり続けましょう。

 

ボレーをアウトしてしまう人は、ほとんどが準備の段階でラケットの位置が低い。

打点に対しても下から、または真後ろから入っているので相手に押されてしまうケースが多いように思います。

「ラケットを立て過ぎると、下に飛んでネットにかかりそう・・・」と思う方、まだまだ前に移動できますよ。

ネットにしっかり近づいて、相手にプレッシャーのかかるボレーを打てるように、頑張りましょう!

ピックアップ記事

  1. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  2. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  3. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  4. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  5. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    「粘れるネットプレイヤー」に必要な、守備力を高めるオープンスタンスボレーの有効な使い方とは?

    実際にテニスの試合の現場で求められるボレー、ってどんなイメージでしょう…

  2. ボレー

    速いボールのボレーは、フォロースルー無しでOK

    速いボールを、ボレーする。この時に、いかにリラックスして対応出…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    ネットに詰めたハイボレーなら、ラケットを振るよりむしろ「引く」感覚が大事

    ネットに詰めて、ハイボレー!これをチャンスと見るのか、そうでな…

  4. テニス 環境

    ボレー

    ゆっくりしたロブのバックボレーカット、練習しておかないと

    簡単そうに見えて、すごく難しいショット。テニスでは、「緩いロブ…

  5. ボレー

    バックボレーをクロスに打つ、のは簡単なようで難しい

    バックボレーのコントロール、みなさんどうでしょうか。何となく、…

  6. ボレー

    大きく変えないと、何も生まれない

    最近私が、強く感じていること。しっかり、強いボレーを打たない…

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    テニスはなぜ、技術だけでは勝てないのだろう?
  2. テニス メンタル

    ストローク

    ベースラインとサービスラインの間のプレーに磨きをかけよう
  3. テニス ボレー

    ボレー

    ネットプレーで速い反応を求めるなら、「打つというより引く」という感覚に変えること…
  4. テニス サイト

    その他

    会場に着いたらざっと確認したい、「テニスの試合で必要な準備」7つ
  5. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合に出るとき、「自分にかかるプレッシャーの種類」を把握しておくと大舞台…
PAGE TOP