テニス ストローク

ストローク

あまり打ちたくないけど必要なときはある!「ランニングパッシングショット」を打ってみよう!

走り抜けながらパッシングショットを打つ機会、実際の試合の中では1回あるかないか。

もちろん、しっかり追い付いて打ちたいし、やっと触るくらいならロブで逃げる方が楽でしょう。

しかしながら、相手に対して「ネットに出たら、ロブしかないな・・・」と思われると、しっかりケアされて結局スマッシュで押し切られてしまう。

そんなときには、思い切ったランニングパッシングショットも必要になってきます。

あまり打ちたくないけど必要なときはある!「ランニングパッシングショット」を打ってみよう!

 


 

■一昔前スネイク、という技が流行りましたね

「テニスの王子様」で流行したスネイク、という技を皆さんを覚えていますか?

ボールに対して横から強烈なスピンをかけて横から曲がってくるような回転をかけて、ポール回しのような軌道で相手の横を抜いていく。

難しい技術ではありますが、しっかりダウンザラインに打てるようになっておくと、相手にとっても脅威になります。

 

■リスク覚悟で、形勢逆転を狙いたいときに

追い込まれている状況ですので、本来はつなぐのが常套手段。

ですが相手に対してアクセントを与える意味でも、チャレンジする場面ではリスクを冒していきたいのがテニス。

形勢逆転を狙うような場面も必要です。

ゲーム内のポイントをリードしている、またはゲームポイントでは流れを一気に引き寄せることができるかも知れませんので、お勧めです。

特に相手がしっかりロブをケアしてるときには、パッシングショットが有効になります。

 

■「観客を魅せる」テニスが、アナタを成長要素にもなる

試合には勝つことが第一。

もちろんそうですが、ときに観客の多い試合では、観客を味方に付けることも必要な要素になってきます。

そういった意味でも、今回のランニングショットのように「魅了する」ようなショットも、あえて打つような場面も作りたい。

色々な意味で幅のあるテニスを、ぜひ磨いていきましょう。

 

難しいショットほど、探究心が必要になります。

自分の中で研究して、実際の試合で使える技術に仕立てていく。

その為にはちょっとした遊び心も大事です。

相手を出し抜く、思いもよらないようなショットも繰り出してみる。

きっとそのイメージは強く相手に残り、試合の中でも優位に働いてくれるでしょう。

ピックアップ記事

  1. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  2. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  3. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  4. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  5. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品

関連記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    「前足?後ろ足?」テニスのストロークは素早い攻守の切り替えが必要なので・・・

    ストロークの時、足からパワーをもらってボールを打つんだけど、前足と後ろ…

  2. テニス ボレー

    ストローク

    「ストロークでストレート」に流せると、テニスの試合では展開に幅ができる

    テニスの試合はミスが多い方が負け。攻撃もするんだけど、その攻撃…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    スピン回転のストロークは、「高い打点と低い打点で回転の種類が違う」、と考えよう

    高い打点と低い打点。皆さんはどんな打ち方で、ストロークを対応し…

  4. ストローク

    当たり損ないは、減らせる

    私は、最近これに真剣に取り組んでいます。ラケットとボールで、…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    浅いボールをしっかりスピン回転で攻撃するストローク、に必要なコツ4つ

    浅いボールを前に走って、ストローク。ここでスライスでも良いけど…

  6. テニス ボレー

    ストローク

    いつもストロークで「何となくスライス回転になっているショット」を、今年は卒業したい方へ

    女性の社会人、ベテランプレイヤーの方にはストロークをスライス気味に打つ…

特集記事

  1. テニス センス

    ダブルス

    自分の担当範囲を知らない前衛は、後衛を困らせてばかり
  2. テニス メンタル

    戦術

    ピンチでコースを張って逆を突かれたら、全力でウォッチ&ジャッジを
  3. テニス メンタル

    ボレー

    テニスの試合で、「ファーストボレーのアウトが多い」ときは、アンダースピンのかかり…
  4. テニス トレーニング

    メンタル

    逆境こそ楽しめる、その感覚はテニスが教えてくれる
  5. ストローク

    両手バックハンドストロークのコントロールアップは、アゴの使い方に秘密が有る
PAGE TOP