リターン

リターンダッシュを仕掛けて「相手にプレッシャーを与える」ことで獲られるメリット4つ

ネットプレーが得意、またはこれから磨いていきたいという方にお勧めなのがリターンダッシュ。

サーブ&ボレーよりも前に入りやすく、アプローチショットをスライスで打てればそのままのグリップでリズム良く入っていける。

初中級の方でも、トライしてみると意外と出来ちゃったりします。

 
 

1.相手からダブルフォルトをもらう

リターンダッシュをかけてくると、相手はサーブにプレッシャーがかかります。

特にセカンドサーブを深く入れないといけない・・・という意識が強くなり、ダブルフォルトをもらえる機会も増えるでしょう。

アナタ自身が労力を使わずにポイントを獲るには、ダブルフォルトが一番効果的です。



2.ファーストサーブの威力さえも削ぐ

1.でダブルフォルトが増えてくれば、ファーストサーブの威力も削ぐことができます。

実はこれ、試合に勝てる選手は、格下相手に多く実践していること。

格下の相手に怖いのが、良いファーストサーブが入ってノリノリでプレーさせてしまうこと。

積極的にリターンダッシュをしかけて、その自信を削いでいくことができる

これも大きなメリットです。



3.ストロークラリーで分が悪いときのアクセントになる

シングルスでもダブルスでも、ラリー戦で分が悪いなと感じるときには、最初の場面でアクションが必要。

ダブルスであればストレートロブからのリターンダッシュ、シングルスではドロップショットから前に行くのも良いですね。

奇襲作戦は、相手が強いほど効いてきます。

特にストロークは強くても、ロブやドロップで揺さぶられると弱い相手もいますので、そのアクセントとしてもリターンダッシュが効果的です。



4.リターン時に最初から前に立つことで、ネットプレーに繋げやすい

ネットに出て相手にプレッシャーをかけたいけど、サービスラインあたりでのボレーが苦手・・・という方もいますよね。

リターンは、サーブと違ってどれだけ前にいて待っていてもOK。

サーブ&ボレーだとフットフォルトになるけども、このルールは活用しない手はありません。

うまくブロックリターンを使えば、かなり前、サービスライン少し後ろでもリターンは攻撃的に返球できます。

ぜひ、試してみて下さい。

リターンが苦手・・・という方も、実はリターンダッシュのような思い切った作戦を実行することで、リターンが得意な選手になっていけるかも知れません。



イメージを確認してみましょう

ダブルスの試合で、シンプルに前に出る。

2人の息を合わせていければ、リターンの選手に強いプレッシャーがかかります。

前めのポジション、をしっかり取ることが大事です。

2人で息を合わせて前に出る。

意識したいのは、しっかりセンターを絞って狙わせない、ということ。

そうすれば、相手は無理してサイドアウトしてくれる、でしょう。

相手に無理をさせて、ミスを誘うのはリターンダッシュの基本ですね。

→YouTube公式チャンネルはコチラ



上手くポイントに繋げているときは、相手がプレッシャーを感じて自滅してくれるはず。

こうやってリターンダッシュからブレイクできると、自分のサービスゲームも乗っていけます。

まずは失敗しても良いので、ぜひいきなり本番で試してみて感覚を養って下さい。

その後に練習、のほうがイメージを持ちやすいと思います!

ピックアップ記事

  1. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  2. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  3. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  4. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  5. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適

関連記事

  1. テニス ストローク

    リターン

    ブロック技術は、「ただラケットを合わせて当てるだけ」だとコントロール出来ない

    相手のショットが強力なとき、なかなかしっかりスウィング出来ないような場…

  2. テニス ダブルス
  3. リターン

    「浅いセカンドサーブは、思い切ってドロップショットでリターン」が実践出来ると試合で効果的!

    リターンを工夫出来ると、試合の中での攻撃の幅はグッと広がる。そ…

  4. テニス ロブ
  5. テニス ストローク

    リターン

    試合前のサーブ練習こそ、本番のリターン練習である

    試合前のサービス練習。よくあるのが、4本だけ打って試合開始、と…

  6. テニス ストローク

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーは、「スライス回転をかけるから安定する」ことに気付けると、テニスはもっと楽…
  2. テニス メンタル

    メンタル

    「とにかく勝ちたい!」と気負うよりも、「どうやったら負ける確率を下げることが出来…
  3. テニス 練習

    戦術

    どこかでスタイルを突き詰めないと、今年も中途半端なテニスに
  4. テニス 観察

    ダブルス

    ダブルスでの試合は「お互いの武器を確認すること」でペアの完成度が磨かれていく
  5. テニス ストローク

    ストローク

    浅いボールのバックハンドでのアプローチは、「小さく上に振り上げる」スピン回転を磨…
PAGE TOP