テニス ストローク

その他

テニスの絶対原則「ニアサイドを塞いでコート端に打たせる」ことで、ポイントを稼ぐことの重要性

シングルスでもダブルスでも、ポイントのほとんどは相手のミスや無理をしたショット。

その為には、相手にいかにライン際に打たせるかが大事になってきます。

ダブルスにはセンターセオリーという言葉がありますが、改めてこの重要性を確認しておきましょう!

 

テニスの絶対原則「ニアサイドを塞いでコート端に打たせる」ことで、ポイントを稼ぐことの重要性

 


 

■自分のポジションをしっかり把握して、相手にリスクを冒させる

相手のナイスショットは、仕方が無いという意識。

これはテニスの試合において、とても重要です。

その代りに、リスクが低い攻撃はしっかり止めておきたいところ。

当たり前・・・と思われるかも知れませんが、テニスはコートの真ん中が一番「イン」になりやすい。

だからこそ、センターを守らなければならないのです。

 

■ダブルスだとセンターが空いてしまうのは・・・

シングルスだと問題無いですが、ダブルスではなぜかセンターが空いてしまう。

これは心理的な問題で、「半分はペアに任せている」ことで起きてしまうことが多いように思います。

防ぐには、しっかりセンターを塞ぐ意識。

そしてどんな陣形でも「前衛と後衛がいて、二段構え」になっていることが大切になってきます。

ボールを打つ相手が自分の真正面にいるなら、アナタが前衛、ということになります。

 

■シングルスではニアサイド、ストレートへの甘い展開を塞ぎましょう

シングルスでラリーをしていると、リスクが少ないクロスラリーが主軸になります。

ストロークではネットの高さが低いセンターを通し、距離が取れるクロスに打つのが最も安全策ですから、無理もないですね。

ここでストレートに、どういうボールで展開してくるのかを常にケアしましょう。

甘いストレート、つまりダウンザラインはしっかり塞いで、相手にどんどん無理をさせてサイドアウトさせたい。

そのプレッシャーを与えられているかどうかを、意識してみて下さい。

 

逆の立ち場では、アナタ自身、リスクを冒し過ぎていないかのチェックが大事になります。

テニスでは、なかなか1発の良いショットでポイント奪取は難しい。

しっかり3~4本は組み立てての展開を、イメージしましょう。

結果、ポイント取得率が改善されるはずです!

ピックアップ記事

  1. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  2. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  3. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  4. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  5. 4/24(木) 女子シングルス練習&ゲーム会 in世田谷レクセンター

関連記事

  1. テニス サイト

    その他

    テニスフリークならチェックしておきたい!テニス情報サイトとは?

    最近は、地上波でも放送されるようになったテニス。テレビのニュー…

  2. その他

    「こらぁ!!水、飲むなぁ!!」時代の部活も今や昔・・・

    暑い毎日が続く。こういう時期はしっかりと水分補給しながら練習し…

  3. その他

    テニススクールでしっかり上達したいなら、「ボールを打っていない時間」こそ大事にしたい

    学生の方でも、社会人の方でも、テニススクールに通っている方は少なくない…

  4. その他

    第1回 読者ミーティング 無事終了しました!

    昨日にて、第1回 読者ミーティングを開催させて頂き、無事終了することが…

  5. その他

    「今のはイレギュラーしたから、仕方ない・・・」と思っていては、そこで成長が止まってしまいます

    テニスの上達が遅い、試合で勝てない人にはある共通点があります。それ…

  6. テニス 楽天

    その他

    「スポンサー様」という意識はプロテニス選手にだけ必要?いやいや、学生のみんなにも必要!

    高校生の頃、学校のコートを使って練習をしていた。たまに父親に他…

特集記事

  1. ストローク

    不安なショットほど、試合ではとにかく振り切ろう!
  2. テニス 時間

    メンタル

    テニスの試合で「いやらしく時間を使ってくる相手」には、毅然とした姿勢で!
  3. テニス マナー

    戦術

    自分の直感を大事にしないと、感性が磨かれず成長も無い
  4. その他

    なぜ、テニスは試合経験が必要なのか?
  5. テニス 上達

    その他

    「あ、俺テニス上手くなってきたかも・・・」と感じる瞬間は、こんなときかも知れない…
PAGE TOP