テニス メンタル

その他

テニスコート脇で「スウェットばかり履いている人」が、大事な試合で勝てないその理由について

私が大学に進学した15年前くらいから、目立ち始めたこの光景。

かつて大学体育会の試合会場で、どこか違和感を覚えたのを覚えてます。

スウェットを履くなとは言いませんが、場所は選んだほうが良いかも知れません。

 

テニスコート脇で「スウェットばかり履いている人」が、大事な試合で勝てないその理由について

 


 

■テニスにおいて、スウェット着用は「本気出さない」の意思表示

最高のパフォーマンスを発揮するには、準備が必要不可欠。

なのに試合開始ギリギリまで、または試合が始まってもスウェットを脱がない選手が多い。

どこか「自分は本気出さない」アピールに見えて仕方ないのです。

少し親父臭いかも知れませんが、一番試合で力を発揮できる準備と実践をしないうちは、どんな練習をしても強くはなれません。

 

■どこかで周りの眼を気にし過ぎていないか?

アナタ自身、どこかで周囲の視線を気にし過ぎてはいませんか?

テニスウェアもアナタの個性です。

チームウェアであればもちろん着用すべきですが、基本的にはアナタ自身で選択して着て良い。

「みんなと同じ格好をしていた方が、何となく楽」という気持ち、すごく分かりますが、それだけでは主体性が損なわれテニスも強くなれません。

 

■オフタイムでは積極活用OK、ただしマメに洗いましょう

私自身、スウェットはたくさん着ます。

オフタイムであったり、合宿の夜であったり、TPOをわきまえて着用できれば非情に便利。

一つだけ学生の方に伝えたいのが、しっかりマメに洗いましょう、ということ。

汚れた着衣を身に付けていると、不思議と負のオーラが身に付いてしまいます。

 

堅い内容になってすみません。

でもどうしても最近、色々なテニスコートで気になっていることでした・・・。

テニスにおいてウェアを楽しむ、個性を育むことはとても大事。

とにかく俺は、私は、スウェットが大好きなんだ!という方は、そのポリシーでそのまま着続けて下さい。

しっかりキレイなウェアで素敵に着こなしていれば、きっと誰も、悪い印象は持たないでしょう。

ピックアップ記事

  1. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  2. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  3. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  4. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  5. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ

関連記事

  1. テニス メンタル

    その他

    テニスノートが面倒くさい、そんな人にはこのやり方で

    「テニスノートを書きたいんですが、続かなくて・・・」というみなさん。…

  2. テニス 客観視

    その他

    「今勝つテニスと将来勝つテニス」目の前の試合で勝つことだけを考え過ぎないこと

    テニスはディフェンスが重要。安定感がないと試合で勝利を掴むのは…

  3. その他

    「第90回全日本テニス選手権」本戦出場選手リストが発表!今年は面白いです

    90回の記念大会となる、全日本テニス選手権。去年よりもドロー数…

  4. テニス 観察

    その他

    「ダブルス、ごめんね。」プロテニス選手の大会参加事情

    基本的にシングルをメインに、プロテニス選手は活動している。最初…

  5. テニス メンタル

    その他

    県内ナンバー1だった選手が、なぜ大学テニスで行き詰るのか?

    高校で実績を残して、鳴り物入りで大学生に。でも、実際にそこで大…

  6. その他

    【少人数制】11/17(月) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスンイベント in 武蔵野テニスシティー

    11月の涌井コーチイベントにつきまして、少人数制のインドアイベントも…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ボレー

    テニスの試合では、「相手を追い込むボレー」の精度が勝敗を分ける!
  2. テニス メンタル

    その他

    テニスで「ボールタッチの感覚を磨きたい人」は、まずはしっかり脱力してボールの重さ…
  3. テニス ミス

    その他

    「来年はどうなっているか、想像できない」選手を、私は応援したい
  4. リターン

    ブレイク意欲、を相手に見せつけよう
  5. サーブ

    シングルスの試合で「セカンドサーブの後」に必ず必要なディフェンスの意識について
PAGE TOP