テニス スマッシュ

ストローク

テニスのフォアハンドで身体が回り過ぎてしまう人は「ラケットを持たない手で止める」ことでコンパクトに打ち終われる!

フォアハンドが安定している人は、しっかり良いボールを打っているのにとてもフォームがコンパクト。

丁寧な「打ち終わり」の実践は、ラケットを持っていない手の使い方にあります。

両手フォアハンドの方は自然にコンパクトになりやすいですが、ほとんどの人は片手フォアハンドのはず。

改めて、打ち終わりの基本を見直してみましょう!

 

テニスのフォアハンドで身体が回り過ぎてしまう人は「ラケットを持たない手で止める」ことでコンパクトに打ち終われる!

 


 

■テニスのスィングは終着点を設けることで安定する

動き出したものは、どこかで終わるゴールを設けておく必要があります。

ゴールがあることで、安定した軌道を維持できるのです。

特にフォアハンドは自由に打てるショットであるがゆえに、軌道がぶれてしまいがち

この矯正をしっかり行うことが、安定には欠かせません。

 

■右利きの方であれば、左手を上手く活用しよう!

ラケットのスロート部分を、反対の手で掴むようにする。

これだけで、フォアハンドはかなりコンパクトでシンプルなフォームになってくれます。

打ち終わった後にスロートに手がかかると、そのまま構える態勢にもっていきやすい。

速いストローク戦やボレーに対応することも、非常にやりやすくなるのです!

 

■よりコンパクトに振りたいときには、テイクバックで両手の位置を近めに取る

ネットプレーを相手にするときなどは、この反対の手を近くにセット、という意識がお勧め。

そうすると必然的にあまり大きなテイクバックになりません

私は相手がネットにいるときには、右手でラケットを持っている状態から、左手は30cm以上離れないようにしています。

こうすると、まず振り遅れたり、打点が後ろになったりすることは無くなるはずです。

 

ダイナミックなフォアハンドに目が行きがちですが、プロ選手も基本はシンプル。

ラリーを続けていくには、構え直しを何より優先しないとミスが増えてしまいます。

逆クロスへダイナミックに振っていくときもあるかも知れませんが、それはあくまで例外扱い。

基本はコンパクトでシンプルなフォアハンドを、まずは身に付けていきましょう。

 

ピックアップ記事

  1. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  2. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  3. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  4. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  5. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います

関連記事

  1. ストローク

    今一度確認しておきたい、「ドロップショットのメリットとデメリット」についてまとめてみます

    試合の中で有効に使っていきたい、ドロップショット。シングルスで…

  2. ストローク

    「走らされても安定感」テニスの試合で差が出る前への動きと対応方法

    皆、しっかり練習してるかい?安定したショットと攻撃のショットの…

  3. テニス ロブ

    ストローク

    ストロークでリラックスして打てない人は、「重力だけでラケットダウン」を実践してみて下さい

    ストロークはテニスの試合でも、最も打つ機会が多いショット。シン…

  4. ストローク

    テニスの試合でロブが使えないと、「アナタが打てるスペース」はどんどんせまくなっていく

    速いショットで相手を追い込んで、オープンスペースにバシッと決める。…

  5. ストローク

    「フォアハンドストロークに悩み始めたら、一人前」だからこそ、身体全体を使った打ち方に!

    「フォアハンドストロークに悩み始めたら一人前」そういう言葉を聞…

  6. テニス メンタル

    ストローク

    テニスで「ストロークの打点が低くなる」と発生するデメリット5つ

    テニスを始めたばかりの頃、ストロークはしっかりボールが落ちるのを待って…

特集記事

  1. テニス イベント

    練習メニュー

    練習していることは、試合で使わないと練習にも活かせない
  2. テニス メンタル

    日々の雑記

    強くなるとは、知るということ
  3. テニス リターン

    フットワーク

    打った後に、ゆったり戻る・・・癖を直さないと
  4. テニス ボレー

    ストローク

    相手のネットプレイヤーが「ネットから離れた場所」にいるなら、ボールを足元に沈めて…
  5. テニス フットワーク

    ボレー

    ボレー対ストロークのラリーでは、ボレー側は常に「ストローク側が後ろ足体重で打つ瞬…
PAGE TOP