テニス スマッシュ

ストローク

テニスのフォアハンドで身体が回り過ぎてしまう人は「ラケットを持たない手で止める」ことでコンパクトに打ち終われる!

フォアハンドが安定している人は、しっかり良いボールを打っているのにとてもフォームがコンパクト。

丁寧な「打ち終わり」の実践は、ラケットを持っていない手の使い方にあります。

両手フォアハンドの方は自然にコンパクトになりやすいですが、ほとんどの人は片手フォアハンドのはず。

改めて、打ち終わりの基本を見直してみましょう!

 

テニスのフォアハンドで身体が回り過ぎてしまう人は「ラケットを持たない手で止める」ことでコンパクトに打ち終われる!

 


 

■テニスのスィングは終着点を設けることで安定する

動き出したものは、どこかで終わるゴールを設けておく必要があります。

ゴールがあることで、安定した軌道を維持できるのです。

特にフォアハンドは自由に打てるショットであるがゆえに、軌道がぶれてしまいがち

この矯正をしっかり行うことが、安定には欠かせません。

 

■右利きの方であれば、左手を上手く活用しよう!

ラケットのスロート部分を、反対の手で掴むようにする。

これだけで、フォアハンドはかなりコンパクトでシンプルなフォームになってくれます。

打ち終わった後にスロートに手がかかると、そのまま構える態勢にもっていきやすい。

速いストローク戦やボレーに対応することも、非常にやりやすくなるのです!

 

■よりコンパクトに振りたいときには、テイクバックで両手の位置を近めに取る

ネットプレーを相手にするときなどは、この反対の手を近くにセット、という意識がお勧め。

そうすると必然的にあまり大きなテイクバックになりません

私は相手がネットにいるときには、右手でラケットを持っている状態から、左手は30cm以上離れないようにしています。

こうすると、まず振り遅れたり、打点が後ろになったりすることは無くなるはずです。

 

ダイナミックなフォアハンドに目が行きがちですが、プロ選手も基本はシンプル。

ラリーを続けていくには、構え直しを何より優先しないとミスが増えてしまいます。

逆クロスへダイナミックに振っていくときもあるかも知れませんが、それはあくまで例外扱い。

基本はコンパクトでシンプルなフォアハンドを、まずは身に付けていきましょう。

 

ピックアップ記事

  1. 【少人数制】4/21(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 …
  2. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  3. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  4. 2/24(月祝) 涌井コーチ 女子ダブルス&ストローク レッスンイベント…
  5. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない

関連記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    ダブルスで後衛としての展開力を鍛えたいなら、相手の後衛をどんどん走らせよう

    ダブルスの試合で、後衛として試合を作っていく。なかなか、教えら…

  2. ストローク

    相手に大きく走らされたときのストロークは、「意図的に重心低く」打点に入れば大丈夫!

    強い相手と対戦すると、前後左右に走る機会が多くなる。もはやこれ…

  3. テニス スライス

    ストローク

    シングルスの試合で超絶使える、バックハンドのスライスストロークのコツ5つ

    シングルスの試合で、苦戦するショットの代表格。それは、バックハ…

  4. テニス ボレー

    ストローク

    回転をたくさんかけるのが、良いショットだと思う?

    ストロークのボールの回転量、みなさんどうでしょうか?多いと思う…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    回り込みのフォアハンド、を使わないのは絶対に損なのがテニスです

    「回り込んでのフォアハンドなんて、プロ選手の技術」「フットワー…

  6. テニス ボレー

    ストローク

    相手のネットプレイヤーが「ネットから離れた場所」にいるなら、ボールを足元に沈めて前に出よう

    相手のポジションを観察する癖を付けると、テニスでは勝機が見えてくる。…

特集記事

  1. テニス スマッシュ

    ダブルス

    ダブルスの前衛、「常に自分の1メートル前」には宝の山がある
  2. テニス ボレー

    ボレー

    ネットプレーの基本である「斜め前に踏み込みながらボレー」を実践して、守備範囲を拡…
  3. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    ダブルスの試合でのスマッシュは、ロブを打った相手を集中攻撃
  4. テニス メンタル

    ダブルス

    ポジションを上手く移動出来れば、相手は勝手に自滅してくれる
  5. テニス 練習

    リターン

    「セカンドサーブを叩ける」相手には、ペアで息を合わせて!
PAGE TOP