テニス スマッシュ

スマッシュ

「上でコンパクトに打ち終わるスマッシュ」を身に付けて、次への準備を早くするとネットプレーは強くなる!

スマッシュをは大事なフィニッシュショット!

それでも、打った後の態勢が乱れていては、守備力の高い選手相手ではカウンターを喰らってしまうかも知れません。

態勢をしっかり保つには、上でコンパクトに打ち終わるスマッシュを。

ダブルスを主戦場としている方は、ぜひ見直してみましょう!

 

「上でコンパクトに打ち終わるスマッシュ」を身に付けて、次への準備を早くするとネットプレーは強くなる!

 


 

1.スマッシュの実力差は、「打ち終わり」にこそ現れる

打った後に、すぐ次へ備える。

テニスの基本中の基本ですね。

これがスマッシュだと、なかなか出来ていない人が多いのが現実。

相手がボールを触る前に態勢を戻す、スプリットステップを踏む為には、ボールを打った後にすぐラケットを身体の前に持ってくる必要があります。

打った瞬間に、ラケット動作は止めるくらいの意識を持ちましょう。

 

2.腕を大きく振っても、鋭いボールは飛んでくれません

スマッシュとなると腕を大きく振って、腰あたりまで持ってくる人がいます。

プロ選手のスマッシュ、どこで打ち終わってますか?

頭の横くらいで、もう動作自体が終わっているはずです。

後は身体の前に持ってくる、次へ備える。

その為には振り幅を小さくして、スィングをコンパクトにする必要があります。

 

3.「叩きつけて触らせない」スマッシュでなければ、上のレベルの試合に勝てない

コンパクトなスマッシュにすることで、パンチ力は増します。

コートにしっかり叩きつけて、相手に触らせないようなスマッシュをイメージできると、必ず実践できます。

浅いボールのスマッシュはこのショットが欲しい。

打てなければ、上のレベルの試合で戦えない覚悟を持って、練習しましょう!

 

スマッシュの球出し練習でも、低めのロブを連続で打つ練習が有効です。

高い弾道のロブは、意外と試合でも打つ機会が少ない。

むしろ低めの中ロブをしっかり打ち切るかどうか、が鍵を握ります。

ダブルスプレイヤーだけでなく、シングルスで戦う方もぜひ意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  2. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  3. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  4. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  5. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう

関連記事

  1. スマッシュ

    「ダブルスのスマッシュ、打っていない方は何してる?」細かい意識の差が、ダブルスの実力差です

    ダブルスのペアでスマッシュが強い、という印象はどういう時に抱きますか?…

  2. テニス スライス

    スマッシュ

    「50cm以内のアウトのロブ」はスマッシュを打つ!で、試合に挑もう

    アウトだと思って、ウォッチしたけど・・・ライン際、内側にポトン・・・と…

  3. テニス ダブルス

    スマッシュ

    スマッシュのコントロールを磨きたければ、「人に向かって打たない」意識を強く持とう

    スマッシュは「強く打つ」ことで、何となく誤魔化しが効く。でもそ…

  4. スマッシュ

    ネットプレーで難しいとされる、「バックハンド側に上がったロブ」をスマッシュで打ち抜くには?

    ネットプレーの弱点、それはバック側に上げられるロブ。この対処を…

  5. テニス 確率

    スマッシュ

    壁打ち練習でスマッシュを上手くなる為の、「ロブ対スマッシュの壁の使い方」について

    壁打ちでテニスを上手くなる。そんな人には共通点があります。…

  6. テニス ストローク

    スマッシュ

    クロス方向へのスマッシュは、スライスサーブの延長で打てば大丈夫

    スマッシュは、「逆クロスが打ちやすい」というのを、何度か書いてきました…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ストローク

    「トップスピンを掛けたい!!」打点とスイングスピードの調整が、テニスでは必要!
  2. ボレー

    ハイボレーをいつもふかしてアウトする人は、「テイクバックのときに膝が伸びない」よ…
  3. テニス メンタル

    メンタル

    試合に強くなる、ということは、外の世界を知るということ
  4. テニス メンタル

    フットワーク

    フットワークの視点から考えたら、「サーブ&ボレーって、めちゃくちゃ難しい技なんじ…
  5. ダブルス

    ダブルスの試合で、前衛がドロップボレーから攻める方法
PAGE TOP