テニス ストローク

その他

テニスの試合で「トップスピンのストロークをスライスで粘りたい」ときに、必要なボールを抑えるコツ4つ

若い学生プレイヤーは、得意のスピンでガンガン深く打ち込んでくる。

左右に走らされているから、時間を稼ぐ意味でもスライスで凌ぎたい・・・という場面で、アナタはしっかり「抑え」を効かせたスライスが打てますか?

テニスの技術の中でも最も難しい部類に入る、この「厚いスピンをスライスで抑える」という難題に、挑んでみましょう!

 

テニスの試合で「トップスピンのストロークをスライスで粘りたい」ときに、必要なボールを抑えるコツ4つ

 


 

1.クローズドスタンスで打点を前に取る

しっかりボールに入る為に、できればクローズドスタンスで入りたい。

特にバックハンドはオープンスタンスだと、分厚い当たりのスピンの返球は厳しい。

打点も自分の前足より前、に取る為に、速いテイクバックからのフットワークが重要です。

 

2.しっかりラケットを上から加速させて当てる

スライスで返球というと、下からこすって・・・というイメージを持つ方も多いですが、深いボールはそれだと厳しい。

上に浮いて、叩きこまれるのが落ちでしょう。

ラケットは上から、しっかりと加速させた状態で打点に入ること。

上から入ることで、しっかりラケットヘッドが立ってボールを抑え込むことができます。

男性であれば、手首を固めてしっかりサイドスピンをかけたいところ。

あくまで上から入る、速く加速させることを意識しましょう。

 

3.決してポジションは下げない

ベースラインより1m以上深く下がると、守備できる範囲が狭くなり相手に優位なシチュエーションを与えてしまいます。

深く、厳しいボールこそ、しっかり前でさばく意識を持つこと。

鋭いスピンをライジングで、しかもスライスで捕えるのはかなりの技術がいりますが、その際にもできるだけラケットを立てて、ボールの真後ろを打つようにしましょう。

フォロースルーの中で、ラケット面が上を向いていくとボールに伸びが出ます。

普段のラリー練習から、スピン対スライスのメニューを組んで鍛えておくと良いでしょう。

 

4.それでも深くてキツイ!ときには、後ろ足体重で打点前、を意識

打点を前にしたいけど、やっぱりベースラインギリギリに入るストロークはキツイですよね。

足を後ろに出してスペースを作って打つ場面もあるでしょう。

そんなときにも、必ず打点は自分の前に取るようにして下さい。

その為には、横向きを作って前の肩で壁を作るようなイメージがお勧め。

このテクニックが使えるようになると、深いボールもしっかり返球できて粘れるようになります。

 

ボールの回転の性質上、スピンはスライスで返球し辛い。

同じ方向にボールを回転させようとするので、ラケット上で滑り過ぎてボールを掴む感覚を持ち辛いのです。

まずは、横向きをしっかり作ること。

上手い選手は、アゴが肩に乗るくらい、しっかり横向きから捻りを加えていますよね。

これは男性女性問わず、必要なポイント。

普段の練習から、スピンをスライスで返球する練習も実施しておきましょう!

ピックアップ記事

  1. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  2. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  3. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  4. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  5. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ

関連記事

  1. テニス シューズ

    その他

    「呼吸法からテニスのショットを考える」と、試合の中でもリラックスして良いリズムで打てる!

    テニスやスポーツにおいて、「呼吸のリズム」を考えてみたことはありますか…

  2. その他

    Q&A「試合中に痙攣した相手に対して、どう攻めて良いか分からないのですが・・・」

    テニスの試合では、珍しい風景では無い「痙攣」という現象。自分もそう…

  3. テニス 読書

    その他

    その瞬間、瞬間を必死に戦えば、同じような場面でいずれ余裕が出てくるはず

    きっと、上達を感じられる時ってこんなとき。なかなか、自分の上達…

  4. テニス サイト

    その他

    テニスの試合が確実に強くなる!「スマートフォンの活用方法」5つ

    皆さんが普段使っているスマートフォン。せっかく多機能ですので、…

  5. テニス ダブルス

    その他

    テニス界を「盛り上げる」という話について

    「日本のテニス界について、どう思いますか?」こういう質問を、…

  6. テニス メンタル

    その他

    アナタの過去が正しかったかどうかなんて、未来と他人が決めてくれるはず

    テニス界にいると、随分と自分の過去に悩んでいる人が多い。実績が…

特集記事

  1. テニス 消臭

    テニス知識

    テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  2. テニス ボレー

    リターン

    超スローサーブ、苦手にしてない?
  3. テニス知識

    40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  4. テニス メンタル

    戦術

    「諦めない試合」にするには、どうすれば良いのか?
  5. テニス 雑誌

    メンタル

    私が月一でオススメしたいこと、それは「テニスに全く関係無い本を読む」ことです
PAGE TOP