ボレー

シングルスで「いきなり相手がボレーに出てきても、慌てない!」正面への緩いショットから崩すと効果的です

現代のシングルスの戦い方は、どんどん奇襲でのネットプレーは増えているように思います。

一昔前までは、ザ・ネットプレイヤーといった選手が毎回お約束のようにサーブ&ボレー、アプローチからのネットプレーを繰り出してきましたが、今はどうでしょうか?

様々な選手が、ストロークで崩したタイミング、または奇襲的にネットに出て来る。

そんな相手に対抗する、有効な安全策について考えてみます。

 

シングルスで「いきなり相手がボレーに出てきても、慌てない!」正面への緩いショットから崩すと効果的です

 


 

■まずは相手の奇襲作戦に動じない

ネットに出て来る相手かどうか、は常に意識しましょう。

序盤では出てこなくても、急に試合の後半で勝負をかけてくるかも知れません。

ただ、性格的な部分は把握したい。

「安全策が好き」なのか、「ギャンブル的なプレーが好き」なのか・・・そして、勝負どころでは、どっちが勝るのか。

普段のアナタの周りの練習仲間も、研究してみましょう。

 

■相手がネットに出てきたら、あえて緩いショットを正面に沈めてみる

奇襲でネットに出てきて、いきなりパスやロブで対抗する必要はありません。

まず、ボレーさせてみましょう。

それも緩いボールで、正面にボールを送ってみる。

正面、真ん中からはネットプレーも攻撃し辛いので、そこでどんな返球で来るかを確認して次に繋げます。

ストローク側が慌ててミス・・・が、一番相手の思うつぼです。

 

■パッシングショットやロブは、2本で1セットがちょうど良い

正面のボレーの返球から、パッシングやロブで崩していく。

それも、2本で相手の態勢を崩し、3本目で決めるくらいの意識がちょうど良い。

アナタのストローク力が上であれば、その過程の中で早くポイントが決まるかも知れません。

ジワジワ追い込んで、結果ポイントが獲れるようにボレーヤーを追い詰めましょう。

 

強い相手はいつも相手の隙の伺います。

ストロークが浮いてきそうなタイミングで、もうコースを変更できない・・・ときにネットに出て来る。

そんな試合巧者な相手には、どんどんボレーさせてみましょう。

綺麗に決められたら、次を考えればOK。

パッシングやロブで相手を「避ける」のが一番危ない、ミスの原因になります。

ぜひ、試合の中で意識してみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  2. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  3. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  4. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  5. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!

関連記事

  1. ボレー

    低い打点でのボレーは、フラット気味でも良いと思う

    ローボレー、難しいですよね。何が難しいって、まず低い位置からボ…

  2. テニス ストローク

    ボレー

    チャンスを確実に決める、ボレーの打ち方の基本について

    決定力のあるボレー、さすがにネット近くでは決めていきたい。粘り…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    片手バックボレー、ラケットを動かし過ぎな人は「左手意識」で解決!

    片手バックハンドボレー、試合の緊張した場面でしっかり決めるには?…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    自分がネットに出たときに「ボディ正面を突かれたとき」の為に、対処ボレーを覚えておくと便利!

    ネットプレーに苦手意識のある方の多くが、「身体の正面」に来たボールの処…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーを一歩で動いて打つ人は、「ほとんどが腰が残ったボレー」になっちゃってる

    「細かいステップ!」と、コーチや先輩から声かけられている方、多いと思い…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    「バックハンドのハイボレーが、いつもガシャってしまう」人は、腕を伸ばし過ぎていないか確認しましょう

    バックハンドのハイボレー、皆さん試合でコントロールできていますか?…

特集記事

  1. メンタル

    1つ1つのショットのレベルは高いのに、「試合で実力を出せない」人が意識して欲しい…
  2. テニス 序盤

    戦術

    テニスの調子が良い、悪いの差が激しい人は、ココを変えていくしかない
  3. テニス 環境

    メンタル

    「人に言われてウザい」と思うことは、大抵が図星
  4. 戦術

    試合で使える「チップ&チャージ」の基本5つ
  5. テニス 練習

    戦術

    相手のミスがこのまま続く、とは思わないこと
PAGE TOP