ボレー

シングルスで「いきなり相手がボレーに出てきても、慌てない!」正面への緩いショットから崩すと効果的です

現代のシングルスの戦い方は、どんどん奇襲でのネットプレーは増えているように思います。

一昔前までは、ザ・ネットプレイヤーといった選手が毎回お約束のようにサーブ&ボレー、アプローチからのネットプレーを繰り出してきましたが、今はどうでしょうか?

様々な選手が、ストロークで崩したタイミング、または奇襲的にネットに出て来る。

そんな相手に対抗する、有効な安全策について考えてみます。

 

シングルスで「いきなり相手がボレーに出てきても、慌てない!」正面への緩いショットから崩すと効果的です

 


 

■まずは相手の奇襲作戦に動じない

ネットに出て来る相手かどうか、は常に意識しましょう。

序盤では出てこなくても、急に試合の後半で勝負をかけてくるかも知れません。

ただ、性格的な部分は把握したい。

「安全策が好き」なのか、「ギャンブル的なプレーが好き」なのか・・・そして、勝負どころでは、どっちが勝るのか。

普段のアナタの周りの練習仲間も、研究してみましょう。

 

■相手がネットに出てきたら、あえて緩いショットを正面に沈めてみる

奇襲でネットに出てきて、いきなりパスやロブで対抗する必要はありません。

まず、ボレーさせてみましょう。

それも緩いボールで、正面にボールを送ってみる。

正面、真ん中からはネットプレーも攻撃し辛いので、そこでどんな返球で来るかを確認して次に繋げます。

ストローク側が慌ててミス・・・が、一番相手の思うつぼです。

 

■パッシングショットやロブは、2本で1セットがちょうど良い

正面のボレーの返球から、パッシングやロブで崩していく。

それも、2本で相手の態勢を崩し、3本目で決めるくらいの意識がちょうど良い。

アナタのストローク力が上であれば、その過程の中で早くポイントが決まるかも知れません。

ジワジワ追い込んで、結果ポイントが獲れるようにボレーヤーを追い詰めましょう。

 

強い相手はいつも相手の隙の伺います。

ストロークが浮いてきそうなタイミングで、もうコースを変更できない・・・ときにネットに出て来る。

そんな試合巧者な相手には、どんどんボレーさせてみましょう。

綺麗に決められたら、次を考えればOK。

パッシングやロブで相手を「避ける」のが一番危ない、ミスの原因になります。

ぜひ、試合の中で意識してみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  2. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  3. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  4. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  5. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに

関連記事

  1. テニス ミス

    ボレー

    試合で使えるアングルボレーは、ネットと並行に!

    「ドロップショットは、ある程度甘くて良い」と、何度も書いて来ました。…

  2. ボレー

    成長するとは、受け入れるということ

    私自身、振り返ってみて感じること。テニスが成長出来た時期って…

  3. テニス ミス

    ボレー

    「ダブルスの前衛として良いプレーが出来ているかどうか」、それは対戦相手が決めることです

    先週末の練習で、一つ気になることがあったので書いてみます。「ポ…

  4. テニス ドロップショット
  5. テニス ボレー

    ボレー

    テニス初心者でも理解しておきたい、「グリップを握る強さ」について

    勘の良い人は、気付いているこの件。グリップを握る強さ、皆さんは…

  6. テニス メンタル

    ボレー

    テニスの試合の中で、「ネットプレーを磨きたいけど、ポジションがよく分からない…」人は、はっきりメリハ…

    テニスの試合、特に学生の大会ではストローク技術が主体となる傾向が強い。…

特集記事

  1. テニススクール

    意味があると感じられることしか、人は記憶に残らない
  2. 日々の雑記

    YouTubeメンバーシップについて
  3. ダブルス

    どちらかが一方的に指示を出しているペアは、脆いダブルスペア
  4. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュを打ち切る選手になりたければ、ダブルスこそ「縦割り担当」でいこう!
  5. テニス サーブ

    サーブ

    安定感の無い選手のほとんどが、サーブに力を使い過ぎている
PAGE TOP