フットワーク

「いつの間にか右足ばかり」テニスのフットワークは無意識でいると修正できなくなります

右足と左足、俺の体が率先して体重を乗せたがるのは、右足である。

左足に体重は乗せられないのか。

左足一本で立つことは無理なのか。

いやいや、左足でも十分立てるよ。

 

「いつの間にか右足ばかり」テニスのフットワークは無意識でいると修正できなくなります

 


 

でも両足選べるとなると、自然と右足を選んでしまう。

そんなことをあまり意識しないでプレーをしていた頃は、殆どのショットを右足に頼ってプレーしていた。

フォアハンドストロークはオープンスタンスばっかりだし、バックハンドストロークは逆にクローズばかり。

フォアボレーも右足だし、バックボレーは・・・その頃下手くそだったから、それどころじゃなかったな。

とにかくサーブも右足を寄せて、そのまま右足をメインでジャンプして打っていたよ。

 

それでも何とか返球は出来るから、特に左足を軸足として使えないことに何の違和感も感じていなかった

その頃の価値観としては「パワー」だったからね。

いかに速いショットを打てるか・・・ばかり考えていた。

でも試合に出場し続けながら色んな対戦相手と色んな試合を戦っていると、パワーだけじゃなくて、バランスの良いプレーが求められていることを感じ始める。

ということは、軸足も右足ばかりじゃなくて、左足もちゃんと使わないといけないし、その左足を軸とした打ち方を覚えることも
しなきゃいけないのだ。

特に重要だったのは、バックハンドでの深くて高いボールの処理

斜め後ろへ下がってから、左足にしっかり体重を乗せて打たないと簡単に相手ボールに負けて短く返球してしまう。

粘り強く俺の苦手なバックを狙ってくる相手には、ちゃんと左足を軸としたディフェンス系バックハンドが必要だった。

 

フォアハンドストロークもやはり左足の軸が必要

オープンスタンスだとどうしてもためて打ってしまうから、大事な場面では待ちすぎてチャンスボールの打点を落としてしまってミスに繋がりやすかった。

サーブも右足を寄せて、その右足をメインで打ってしまうと体が開きやすく、フラット系の速いのはある程度打てるけど、スライスやトップスピンのサーブが上手く打てない。

そう感じ始めてやっと左足で体を支えられるようにすることを心がけ始めたんだよ。

左足そのもののトレーニングを行うことはもちろんだけど、けっこう素振りもやったよ。

しかもランニングショット系の素振り。

意外と全力でボールのところまで走ってから、左足を軸にして打つってことが出来なくて苦労した。

歩きながらも、左足が地面に着く瞬間を意識したりね。

ある程度しっかり左足軸の打ち方は出来るようになったけど、結局未だに左足軸でクレーコートとかをザーって滑りながら打つことは出来ないかな。

でも左足軸の打ち方をとことん練習して分かったことは、案外体が勝手に左足を避けていただけであって、使い慣れると十分左足も使える存在なんだってこと。
 



 

大事なことは、体が何となく避けている状況に気付いて、ちゃんと避けずに使ってあげるようコントロールすること

確かに右足の方が安定感あって良いんだけど、右足で全てをこなそうとするのは無理だからね。

皆の足は大丈夫?

いつの間にか、どっちかの足が避けられている可能性あるかもよ。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  2. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  3. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  4. 3/18(火) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 夢見ヶ…
  5. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない

関連記事

  1. テニス ポジショニング

    フットワーク

    ストロークが強力な相手にこそ、アナタは下がってはいけない

    「また同じ話か・・・」と思ったみなさん。きっと、確実に強くなっ…

  2. フットワーク

    身体で反応するカバー、を身に付けよう

    テニスの試合で、安定感を生むう要素。何と言っても、守備力の高…

  3. テニス サーブ

    フットワーク

    どんなに上手い選手でも、テニスは自分のポジショニングによって打てる場所は限られる

    テニスが上手い人、対戦相手って「いつもでもどこでも、好きな場所に打てる…

  4. テニス 予測

    フットワーク

    ビッグサーバー、ビッグフォアハンド相手には、低い態勢が不可欠

    当たり前ですが、なかなか出来ないこと。テニスの基本は、試合での…

  5. テニス ダブルス

    フットワーク

    相手のボールに対しての「反応速度を上げる」為に、必要な4つのポイント

    相手のボールに、素早く反応する。これが、なかなかテニスでは難し…

  6. フットワーク

    試合で「つなぐボール」が苦手な人は、そもそも考え方がおかしい

    試合の中で、相手の攻撃を粘れない。これは、実は本当に大問題です…

特集記事

  1. ストローク

    「軸足の使い方、間違ってない?」テニスの試合でつなぐだけでなく、勝ち切るストロー…
  2. テニス 雪

    メンタル

    普通の人がやり辛いと感じる環境で、普通にプレー出来れば勝てる
  3. テニス ストローク

    フットワーク

    横に流れるランニングショット、打った後に反対側をカバー出来てますか?
  4. テニス ダブルス

    リターン

    「スライスで遅いリターン」が打てると、シングルスでもダブルスでも大活躍です!
  5. ストローク

    シングルスの試合で必要な「ストロークのコースの打ち分け」は、打点2種類で準備して…
PAGE TOP