テニス 戦術

ストローク

テニスにおけるストロークの超基本「足を決めて振り切る」ことが、意外とできない4つの理由

スポーツは、基本に始まり基本に終わる。

常に意識はしていても、ストロークでは相手に走らされたりして「基本」となる足を止めることが、なかなか難しかったりします。

その問題点となる要素を分析してみて、改めて自分のストローク時に確認してみましょう。

 

テニスにおけるストロークの超基本「足を決めて振り切る」ことが、意外とできない4つの理由

 


 

1.ボールに追いつけていない

ボールの後ろにしっかり入れていなければ、足を止めるのは難しい。

確かに相手のエース級のボールに全て追い付いて足を止めるのは難しいにせよ、充分に間に合うボールもゆったり追いかけていませんか?

強い選手は、試合のラリーの中で緩いボールやチャンスほど自分は速く動く。

ここをしっかり意識しましょう。

 

2.スタンスの練習不足

しっかりとしたスタンスを、身体に染み込ませることができていますか?

球出し、素振り、自分一人で行う個人練習は欠かせません。

部活や全体練習ではどうしてもラリーが多くなりますので、どこか「何となく」の練習になりがちですよね。

個人練習をしっかり行う、しかもスマートフォンで撮影したりできると最高です。

 

3.上体が高い

上体が高いと、それだけで足元が不安定になります。

腰の位置を落として、コートを足の裏でつかむくらいの感覚を養いましょう。

裏技的にお勧めなのは、5本指ソックス。

普通のソックスに比べて、低い態勢をとったときの安定感が増すと思います。

こういったテニスギアにも、アナタ自身こだわるようにしてみて下さい。

 

4.判断が遅い

相手からのボールを、どういうポジションで打つのか。

判断が速くなければ動きだしも遅く、実際に打つフォームも定まらないままに打ってしまう。

これではスタンスを固めることができません。

さらにはスライスの回転への対応、ライジングショットなど、早く判断して準備できればより攻撃的に展開できるはず。

相手のボールがネットを超える前までに、しっかり判断できるように練習していきましょう。

 

どれだけ周りやコーチが、「止まってないぞ!」と言っても、本人が意識しなければ直りません。

その為に、動画を撮影したりすることをお勧めします。

それも、本人には分からないように、こっそり撮影してみる。

こういった覆面撮影は、無意識の状態でプレーが現れますので、普段の練習からとても効果的です。

ぜひ、試してみて下さい!

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  2. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  3. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  4. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  5. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「片手バックハンド」と「両手バックハンド」のそれぞれの弱点は・・・?

    相手のバックハンドを狙うことは、テニスの試合では大事なポイント。…

  2. テニス 戦術

    ストローク

    テニスでは打つ前から力を入れると、ラケット自体が動かなくなる

    テニスの試合で、いかに「伸び」のあるショットを打てるかどうか。…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークのスピン回転の基本は、早めのラケットヘッドダウンから

    良いストローク、スピン回転の基本。改めて、今回は「ラケットダウ…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    前後でストロークに強弱をつけられると、試合慣れしていない相手は戸惑う

    相手からポイントを奪えるのは、速くてライン際のボールだけ?もち…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で本当に効果的な、「凄いショットは凄いバウンド」という事実について

    ショットの質を上げようと、皆毎日しっかり練習していると思う。そ…

  6. テニス スライス

    ストローク

    横に走ってストローク、を少し膨らませたフットワークにして攻撃的に

    左右に走ってストローク、特にシングルスでは多いシチュエーションですよね…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    自分がコントロール出来そうにない「何か」を目の前にしたときに、普通の人は否定から…
  2. テニス ストローク

    ボレー

    相手ストロークをボレーするときは、「シンプルに同じ軌道」で返球出来ればOK
  3. テニス 大学

    ボレー

    ハーフボレーを選択した時点で、アナタは壁にならないと
  4. テニス ポジショニング

    メンタル

    「良いテニスとは、どんなテニスか?」について、2つの視点で考えてみる
  5. テニス 準備

    ボレー

    テニスの試合、「ネットに詰めれば詰める」ほど、上半身はリラックスしていこう
PAGE TOP