テニス 攻撃

シングルス

テニスのシングルスの試合で「配球で相手を崩す」為に必要な、コート4分割の発想とは?

テニスをはじめ、ネットを挟んで対戦するスポーツのほとんどは。「相手のいない場所」にボールを運ぶスポーツ。

とはいえ、相手のレベルも上がれば良いポジションでカバーし、なかなかオープンスペースができ辛くなってきます。

必要なのは、相手を動かす意識とコートを分割する発想です。

 

テニスのシングルスの試合で「配球で相手を崩す」為に必要な、コート4分割の発想とは?

 


 

■コートを4分割にしたときに、対戦相手はどこにいる?

まずは、コートをシンプルに4つに分割してみましょう。

前の左右、後ろの左右で4つに分ける。

相手がどこに立っているのか、自分はどこのコースに打てば有効なのかを考えてみましょう。

初中級者の方でもシンプルに、ラリーの中でこの相手ポジションの把握は自然にできるように、意識してみて下さい。

 

■チャンスでは3歩相手を動かして、ゾーンを移動させよう!

自分がある程度狙える、コントロールできるボールが来たら、相手を3歩以上動かしてエリアを移動させましょう。

この「3歩」というのがポイントで、1歩や2歩では足りません。

3歩以上動くと、相手は「振られてるな・・・」と感じてくれる。

そしてエリアを移動することで、またエリアが空いて打てるコースも拡がります。

 

■移動して崩れるパターンを見つけると、シングルスの試合は勝ったようなもの

エリアの移動には、その人の特徴が現れます。

前に動くと、途端にミスが増える、自信が無さそうに打つ人。

または前から後ろ、が弱いなど、初中級の選手は特に特徴が出やすいです。

アナタ自身も、苦手な「移動エリア」ができないように注意しましょう。

 

■エリアを移動させていくと、相手が意識して警戒してくる

テニスの試合、配球では、相手に「自分の作戦」を意識させることが重要です。

これは、勘違いされますが相手にばれても良いんです。

むしろ、どんな作戦で何がしたいか分からない人は、試合で勝てません。

相手が警戒してこそ、また別な部分に隙が出来てくるのです。

 

よく実戦であるパターンが、「バックハンド側に集めておいて、フォア側で展開して決める」というパターン。

これも、相手にしっかり意識させてからエリアを移動させることで、ポイントに繋がりやすい。

前のショット、つまりはドロップ系が使えると、対角線でエリアを移動させることができますね。

自分で得意な配球・移動させるパターンを、いくつか作ってシングルスの試合に挑みましょう!

ピックアップ記事

  1. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  2. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  3. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  4. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  5. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…

関連記事

  1. テニス 予測

    シングルス

    シングルスの試合で、中途半端に角度を付けたアプローチショットは危険過ぎる件

    シングルスの試合、やってしまいがちなパターン。浅いボールをアプ…

  2. シングルス

    シングルスの試合で攻撃していく時に必要な、バウンド地点の見極めとコースについて

    シングルスの試合で、確実に攻撃していくこと。なかなか、みなさん…

  3. 食事

    シングルス

    シングルスで結果を出してこそ、アナタは本物の自信を入れ得るとこが出来る

    テニスの試合は、ダブルス中心。私の肌感覚では、T-PRESS読…

  4. テニス ダブルス

    シングルス

    シングルスの試合で、ここぞの場面で役立つカウンターショットの使い方10選

    シングルスの試合、でぜひみなさんに身に付けて欲しい技術。相手の…

  5. テニス ダブルス

    シングルス

    対戦相手がテニスのギアを上げてきたときに、実践出来る効果的な対策4つ

    対戦相手が、急にペースを上げてくる。試合の終盤には、きっとそう…

  6. テニス メンタル

    シングルス

    格上相手に、なぜ序盤が大事なのか?

    格上相手の選手との試合、厳しくなるのは・・・アナタ次第。序盤を…

特集記事

  1. テニス フットワーク

    ストローク

    「ストロークのスピードコントロールは、回転量で」出来るようになるとミスが減って安…
  2. テニス フットワーク

    ダブルス

    ダブルスの前衛に絶対必要なのに、実践出来ている人が少ない「前方向へのスプリットス…
  3. テニス ストローク

    ストローク

    自分のストロークで深さが足りないと感じたら、「ボールの軌道の頂点」で調整するとミ…
  4. テニス ストローク

    ストローク

    フォアハンドストロークで回り込みが甘い人は、「ストレートにも打てるという雰囲気」…
  5. テニス メンタル

    戦術

    2回連続で勝ってこそ、実力で凌駕出来たと言える
PAGE TOP