戦術

育成とは大人にこそ必要である

先日、私は山中湖で中学生と高校生の合宿に参加してきました

毎年恒例の、この合宿

私はここで長い時間を学生のみなさんと過ごす中で、感じたことがあります

必死で頑張る、喰らい付いてくる中学生、高校生

その姿を見て、短い期間ですが本当に成長を感じることができる

そしてこの成長とは、10代の人間だけに与えられた特権でしょうか?

私はそうは思いません

大人の私たち、それこそもうベテラン、高齢者と呼ばれるような方こそ

私はまだまだ、成長できるし育成の対象であると思います

なぜなら、私たちにはテニスがあるから

必死で黄色いボールを追いかけて、悩みながら、ぶつかりながら揺れながら、日々頑張れる機会があるので

これってすごく、大切なことだと思うんですよね

もちろん、ほとんどの読者のみなさんが趣味で始めたテニスだと思います

学生時代からテニスをやっている方も、大人になってから始めた方もいる

でも、ここで重要な事実があります

それは、今アナタ自身がこのT-PRESSの記事を読んでいるということ

どういうご縁か分かりませんが、この事実は変えようのない事実です

この出会いをきっかけに、一緒にテニスを通じて成長したいと、私は思います

育成、成長、こういった言葉は子どもたちの為だけでしょうか?

私は絶対に違うと

今回山中湖に行ってきて感じたのは、むしろ大人である社会人、私たち自身の可能性です

学生のみなさんは、必死で「現代」に対応しようとしているんです

コロナ禍で、学校は変わりました

授業のやり方も、合宿のやり方も部活の在り方も

普段の生活様式が変わる、それはここ数年で私たちも実感していると思います

それに順応していく、社会が変われば自分たちも変わらないといけない

こういう変化に立ち向かう力の源泉として、私はテニスを使って欲しいんです

テニスを頑張る、自分にとって挑戦であり新しいチャレンジ、苦しいことも多いでしょう

課題解決能力を磨く、テニスを通じて私たちは生涯自分を育成の立場における

当たり前のようで、これは相当貴重なことです

大人が成長する、社会人として挑戦を続けること

その環境を、私はT-PRESSを通じて成し遂げたいですし、間違いなく社会問題の解決にもつながると確信しています

新しい挑戦、まずは自分自身から

あまりこちらで人気を書けていませんでしたが、また頑張ります

ピックアップ記事

  1. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  2. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  3. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  4. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  5. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+

関連記事

  1. テニス ダブルス

    戦術

    「基本はこうだけど、自分はこう考える」を増やしていこう

    テニスで怖いのって、自分で考えなくなるということ。教わること、…

  2. テニス ストローク

    戦術

    テニスの試合で、「負けている時間帯の試合運び」が出来ない選手が多過ぎる

    試合前は、誰でもこんなイメージじゃないでしょうか?「最初リード…

  3. テニス 上達

    戦術

    テニスのラリーでは、追い付いてから考えるんじゃなくて、「走りながら考えて結論を出す」ことが大事

    試合慣れしているかどうかって、こういう部分に出ます。決断が早い…

  4. テニス チャンス

    戦術

    「このゲームを取れば勝ち、」のゲームで、準備しておくべき4つの具体策

    あと1ゲームで、この試合勝利・・・という場面で、アナタはいつも冷静にプ…

  5. テニス 緊張

    戦術

    テニスの試合で「ポイントの取り方」が、上手い人と下手な人の違いについて

    試合運びが上手い人って、みなさんの周りにもいませんか?上手くポイン…

  6. 戦術

    男子ダブルスのボレーは、振るより押し込みで

    男子ダブルスの、ボレー戦。この打ち合いを制することが出来れば…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    その他

    テニスの絶対原則「ニアサイドを塞いでコート端に打たせる」ことで、ポイントを稼ぐこ…
  2. テニス ボレー

    ストローク

    「ストロークで緊張して自分のショットが打てない…」と感じている人は、打った打点に…
  3. テニス メンタル

    練習メニュー

    試合の現場で絶対に欲しいポイント、をイメージしながら練習しないと
  4. テニス 部活

    練習メニュー

    「自分達が味わってきた辛いこと」を強制するのは、無意味です
  5. フットワーク

    浅いボールに横向きで入っていく、ことが全ての攻撃の基本です
PAGE TOP