戦術

自分の指導観が見えてきたという話

今年は自分のアウトプットを1段階上げる

17年ぶりくらいにオンコートでグループレッスンを実施したりしてます

まだまだ手探りですが、とにかくやろうと決めていたのは「他のコーチやスクールがやっていないこと」

同じようなことをやるなら他でどうぞ、T-PRESSでしか出来ないことを創り出していきたいと考えていくことが大事だと考えています

例えば、私のレッスンでは毎回必ず動画を撮影します

参加者が見返して確認できるように、そして最近では私の音声も統合させた動画を提供することにしています

そしてもう一つ、当日のテーマと練習内容を書いた簡単なシートを用意してみなさんに配布

そこに私からのメッセージを加えて、参考にして欲しい動画のQRコードも加えています

当たり前ですが「やったことを可視化して残す」ことはとても大事ですよね

テニスノートに書くといっても忘れちゃいますし、なかなか続かないのが現状だと思います

小さな取り組みですが、これはまだまだ序の口でありスタート

ここからもっと、新しいチャレンジをみなさんには体験して欲しい

そのベースとなる考え方、指導観のようなものを改めて最近整理しています

そこで見えてきたこと、私がT-PRESSを通じてみなさんに伝えたいこと、それは何なのか

「ボトムアップでテニスが上達する」ということを、根幹に置きたいと考えています

ボトムアップとは、指導される側=参加者のみなさんが自立した選手として成長していける、ボトム=底から上がっていくことで全体で指導が成り立つということ

私は何度も、このブログやYouTube、noteやSNSで「みなさんが自立してこそ、T-PRESSの視聴者さんです」と伝え続けてきました

側からみると、まるで指導を投げ出して放棄しているようですよね

ですが、私はこのボトムアップ理論でみなさんと一緒に成長したい

テニス界はほぼトップダウンの指導や教育環境ですが、そこに一石を投じていきたい

ボトムアップ理論は私と同郷の広島出身でもあり、大学の先輩でもある畑喜美夫さんが提唱する指導理論です

最近では高校サッカー選手権大会でベスト4に進んだ堀越高校、あのチームもボトムアップで選手主体に活動して結果を出したチームとして有名になりました

テニスという個人競技で、しかも私たちT-PRESS視聴者は社会人のみなさんがほとんどです

こんなに新しく、チャレンジできる環境ってなかなか無いですよね

でも、私は信じてるんですよね

みなさんと私なら、必ず達成できると

ボトムアップ理論で社会人からテニスが上達する、成長して人生がより良くなって拓かれていく

今この記事を読んでも、何を言ってるんだかよく分からないという方がほとんどだと思います

楽しみにしてて下さい、本当に

必ずみなさんと一緒に、新しい景色を見られるよう、体験ができるようにがんばります!

ピックアップ記事

  1. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  2. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  3. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  4. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  5. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選

関連記事

  1. テニス 雑記

    日々の雑記

    「当たり前のことを、何回も言うなよ・・・!」と思ったら

    いつもサイトをご覧頂き、ありがとう御座います!サイトをリニュー…

  2. 戦術

    相手がどうリアクションしてくるのか、想定しよう

    今年こそ、テニスで結果を出したい。そう考えているみなさんは、…

  3. テニス メンタル

    日々の雑記

    自分のテニスを、人に決めてもらってない?

    いつもサイトをご覧頂き、ありがとう御座います!そろそろ年始、み…

  4. テニス 観察眼

    戦術

    相手のミスで得点、嬉しい?嬉しくない?

    相手のミスを、しっかり自分のポイントとして認識する。これ、当…

  5. テニス ミス

    戦術

    緻密なコントロールこそ、試合では最高のプレッシャーになる

    相手にやられて、一番嫌なこと。みなさんは、何でしょうか?…

  6. テニス ダブルス

    日々の雑記

    アナタ目線、は永遠の財産になる

    いつも記事を読んで頂き、ありがとう御座います。あと2週間、でも…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    先頭を走る人は、自分でしっかりルールを作って試合に臨んでいる
  2. テニス メンタル

    戦術

    強い相手と試合が終わった後ほど、しっかりと強く握手して欲しい
  3. 戦術

    感覚を自分で言語化出来れば、テニスは強くなる
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    草トー女子ダブルス大会の壁、「デッドゾーンの魔術師」への対抗策とは?
  5. テニス 客観視

    テニス知識

    セルフジャッジの試合で酷いことをされても、テニスでやり返す気持ちを大切に
PAGE TOP