テニス 観察

ダブルス

ダブルスでの試合は「お互いの武器を確認すること」でペアの完成度が磨かれていく

学生の方や、試合にがっつり出ている方は、ダブルスのペアを固定して戦っている方が多いですよね。

強いペアは、お互いの特徴である武器の活かし方を知っています。

どこかペアとかみ合わない、またはシングルス以上の力が発揮されないと感じている方は、まずは確認作業から始めてみましょう!

 

ダブルスでの試合は「お互いの武器を確認すること」でペアの完成度が磨かれていく

 


 

■ペアと自分の武器、苦手な部分をしっかり確認しておく

アナタと、ぺアの武器や特徴について、客観的な情報はどの程度ありますか?

まずは事実の確認から。

左利き?バックハンドは両手か、片手か?足は速い?身長は高い? といった項目から、洗い出してみましょう。

その後に、ネットプレーが得意、ショートクロスはあまり打てない、ロブで逃げてしまう性格、など、想定される特徴を出してみます。

この「事実」の部分と、「想定される特徴」の部分を分けて考えるのがポイントです。

「想定される特徴」については調子次第のところもありますので、情報としてはあくまで事実を優先してみてください。

 

■チャンスを作るゲームメーカー、決めるポイントゲッター、の両方ができるように

ダブルスでは後衛と前衛、硬式テニスでは両方をこなす必要があります。

それぞれ、ゲームメーカーとしての後衛、ポイントゲッターとしての前衛での武器が必要です。

例えば、「ストロークはフラット系でクロスで押していける!」というのも武器になりますし、そこに「ポーチが得意」を組み合わせれば、一つのポイントの型ができます。

「スライスサーブが得意」であれば、「スマッシュが得意」な前衛と相性が良いでしょう。

こうやって具体例をいくつかパターンで出してみて、いかに試合で使っていけるかを考えることが大切です。

 

■苦手な部分をカバーできる戦略は、試合前に準備できる!

逆に、苦手な部分も2人でカバーできます。

例えば前衛が「ボレーが苦手」であれば、リターンゲームは下がってしまっても良い。

またはネットにど詰めしてしまって、後ろは後衛がカバーする、という作戦も取れますよね。

スマッシュが苦手であれば、バンバンサイドチェンジしましょう。

ただし、アナタのストローク力が無ければそれも厳しい作戦になります。

苦手と苦手が重ならないように、相手にばれないような工夫を、2人で考えてみて下さい。

 

完璧なダブルスペアなんて、世の中にいません。

強いペアは、お互いで強みを高め、弱みを隠す。

ダブルスも格上ペアと対戦するときには、真っ向から戦うのではなく、ペアで統一意識を持った工夫が大切です。

一度しっかり、時間を取って話し合ってみることをお勧めします。

ピックアップ記事

  1. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  2. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  3. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  4. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  5. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選

関連記事

  1. ダブルス

    安定感のある並行陣、2段構えが欠かせない

    並行陣で、簡単に攻撃されているペアは試合で勝てない。特に、セン…

  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    失点した時こそ、ペアでコミュニケーションを

    ダブルスの試合で、真価が問われる場面。それは、失点した後のコミ…

  3. テニス ダブルス
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスの試合、「ダブルスの前衛で、責任感の無い人」は絶対に成長しないその理由

    ダブルスが上手い人、ソフトテニスの経験者でもすごく多い印象です。…

  5. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合で前衛にいるとき、「次、ストレートに来る!」というタイミングが読めたら・・・?

    ダブルスの試合で、雁行陣のクロスラリーからストレートへの展開。…

  6. ダブルス

    もしもテニスに「3人制のトリプル」という種目があったら‥と考えてみる

    テニスはシングルスかダブルス。戦う人数は1人か2人、なスポーツ…

特集記事

  1. テニス 戦術

    シングルス

    「相手に攻撃させないテニス」を意識して戦おう
  2. テニス メンタル

    メンタル

    上達が早いテニス選手は、「自分自身の失敗から、決して逃げない」から強くなる
  3. テニス 準備

    ストローク

    テニスの試合でも練習でも必要な「ブロック」の技術を身に付けるポイント5つ
  4. テニス サーブ

    サーブ

    知っておけば強くなる、スピンサーブの基本5つ
  5. テニス シングルス

    シングルス

    シングルスでの試合、「コートカバーリングの発想」を変えて、コートの真ん中に立つの…
PAGE TOP