ダブルス

「打つところが無い」なら、作れば良い

テニスの試合、ダブルスでみなさんも感じる機会があると思います。

「打つコースが無い…」と。

特に、相手が良いタイミングで並行陣を取って前2人になると、ストローク側としてはプレッシャーを感じますよね。

どこに打ってもボレー、スマッシュを打たれそうに感じてしまう。

試合で焦らないように、事前に「発想の準備」をしておきましょう。

空いているスペースが無いなら…そう、作れば良いんです!

動画はコチラ

焦らずに相手を動かす

今回の動画では、センターセオリーを中心に練習。

このセンターセオリーは、「まず相手をセンターに動かしてオープンスペースを作る」という所からスタートしています。

この練習、そのまま試合でも使える非常に実戦的な考え方です。

ダブルスでは、2人の間は狭い…打てない…ように感じるかも知れませんが、実はここが最初の「オープンスペース」でもあるんです。

打てないように見えますが、実際に打つとすごく有効。

なぜなら、相手はまずどちらが取るか迷いますし、センターからは角度が付け辛いので攻撃が難しい。

返すのがやっとになるようなボールが引き出せれば、大成功。

試合で焦らずに、センターに打って相手を動かせるかどうか。

ココがまず、ポイントになります。

その次でも、まだ焦らない!

相手のセンターを突いて、2人を寄せる。

そうすれば、次にサイドにチャンスが広がったように見えます。

でも、ここでもまだ焦りは禁物。

チャンスとまでは言えないような状況ですから、次もオープンスペースを使う意識で配球する。

これくらいの意識で、試合では丁度良いでしょう。

もちろん、決められるチャンスがあれば逃すのはもったいないですが、決めようと焦ってミスになるのが一番やりがちなパターン。

焦らず、オープンスペースを作る→突く、ことでチャンスを拡げていきましょう。

パートナーの動きがポイント

その中でポイントになるのが、ボールを打っていない人の動き。

チャンスを拡げているのは、ボールを打っている人…だけでしょうか?

違いますよね。

そのパートナーの選手が少し動く、より相手が打ちにくいようなポジショニングを入れることがポイント。

そうすることで、獲物を逃がさないような網を張ることが出来る。

今回の動画では、2アップのボレー側の選手が少しだけ前後差を付ける点を説明してあります。

これは、相手のセンターセオリーを封じるための動き。

追い込んだ後に安全なコースに簡単に打たせない、ボールに近い選手がプレッシャーをかけていく動き、になります。

「じゃあロブを打たれたらどうするの?」という質問もありましたが、それはそれでカバー出来る範囲の前後差、に留めておくことが大事。

ロブは打たれる、のではなく「打たせるもの」です。

安全に打てるセンターのコースを潰す、という動きが出来ているかどうかが大事。

焦らずに相手を動かし、自分たちのペアは良いポジションを取る。

ぜひ、普段の練習から意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  2. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  3. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  4. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  5. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスの試合、「ダブルスの前衛で、責任感の無い人」は絶対に成長しないその理由

    ダブルスが上手い人、ソフトテニスの経験者でもすごく多い印象です。…

  2. テニス フットワーク

    ダブルス

    フォアハンドの逆クロスが得意なら、雁行陣の後衛でどんどん回り込んで自分のゾーンを作ろう

    テニスの試合、強い選手は自分の武器を有効に使っている。それはス…

  3. ダブルス

    強いダブルスのペアを倒すなら、「あえての〇〇」の勇気が大事

    ダブルスの試合、こんな経験はありませんか?「相手ペアは、実力差…

  4. ダブルス

    相手の前衛は動く、と信じよう

    ダブルスの試合で、大事な意識。繰り返しますが、強いダブルスの…

  5. ダブルス

    どんな名コンビダブルスでも、2人でボールを打つことは出来ない

    ダブルスの試合、良いコンビネーションを繰り出してくるペアは、どこが優れ…

  6. ダブルス

    前衛のポジションが1メートル違うと、ここまで相手は苦しくなる

    前衛のポジション、ダブルスではもっと前で良い。きっと、アナタ自…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 観察眼

    戦術

    相手のミスで得点、嬉しい?嬉しくない?
  2. その他

    アナタの成長をサポートできる、「優秀なテニスコーチ」を見極める方法5つ
  3. テニス スマッシュ

    ボレー

    ネットプレーで、「どんなに打ち込まれても壁のように返し続ける!」ことができれば、…
  4. テニス メンタル

    メンタル

    あるレベル以上になると「リスクを伴わない変化」で、テニスが強くなれる訳が無い
  5. その他

    テニスの試合を終えた時点で、「自分を実力が分かった」と思えたら絶対、強くなれる
PAGE TOP