テニス知識

テニスの試合に、不文律はあるのか?

最近、野球界で話題になっているこの件について。

ある程度リードを奪ったら、相手を打ちのめすような攻撃は慎まないといけない、という暗黙の了解?のようなもの。

盗塁をしない、3ボールノーストライクからは打たない、というルールが物議を醸してますよね。

これ、テニスではどうでしょうか?

暗黙のルール、みたいなものがあるのかどうか。

私なりの経験や考え方、を書いてみたいと思います。

テニスには、基本無し…!

だと思います、個人的には。

ミックスダブルスでサーブ&リターンの性別を揃える、のはもうルールのようなものとして成立してますからね。

ラリーになれば男性が女性を狙うなんてことは、当然の手段ですし…まぁ身体を狙ったり、怪我させないように注意するのは当然のマナーですが。

テニスはルール上、どんなに大差がついても「リードしている側が、これをやってはいけない」というのは基本的に無いと思います。

私が経験した主審でも、大会側や選手側から特にそういう話はありませんでした。

と、いうことは…?

テニスという競技は、ルール上「いつでも逆転できる、逆転しやすい競技なんだ」ということが言えると思いませんか?

最大でも3ポイント差、しかつかない

1ゲームの中でのポイントを、考えてみましょう。

15、30、40、その次がゲーム…と考えると、最大でも3ポイント差しかつかない。

その後は、また新しいゲームになって0-0からスタート。

そう考えると、「大差で負けている感覚」はテニスだと持ち辛いかも知れませんね。

ゲーム差も、最大で5ゲーム。

でも例え0-5でリードされたとしても、その次の6ゲーム目はまた0-0から始まりますからね。

リードしている側も、あまりリードしている感が持ち辛い。

主審をしていて、0-5から逆転されるセットも多く観て来ました。

テニスのルールは、本当に「逆転しやすい」仕様になっていると思います。

ゲーム内のポイントは、チャラになる

例えば、5-0でリードしている試合で残り1ゲームでセットが取れる!と思っても。

6ゲーム目を、デュースで落とすと、どうでしょう。

ゲームカウントが5-1になるだけ、です。

そのゲーム内のポイントは、積み重ねが出来ないですよね。

5ゲームに乗せたのに、あと1ゲームがどうしても取れない。

ポイントは取れるのに、マッチポイントまでは握れるのに…取り切れない。

こういう流れが続くと、試合って逆転されがちなんですよね。

ゲーム内のでのポイントはチャラになる、だから相手も「多少は失点しても良いんだ」と思って、攻撃的にプレーしてくるのがテニス。

だから、リードしている側も本当に気が抜けない。

不文律のようなルールは存在しない、それがテニスの面白いところでもあると思います。

リードしている側が「やってはいけない」という不文律はありませんが、当然多くのマナーは存在します。

ネットインしたら相手を気遣ったり、ファーストサーブとセカンドサーブの間はあまり空けないようにリターン側が意識したり。

そういうルールには書かれていない、マナーの部分はテニスでは本当に大事です。

もし、野球の不文律が「試合を面白くするため」に存在するものだとしたら、テニスはどうでしょう。

私は、しっかりと相手を気遣うマナーを学び、受け入れて実践していくことで、「お互いに良いプレーが出来て、試合が面白くなる」と思います。

テニスではとことん、勝負に徹して良い。

但し、マナーを守り相手を気遣いながら、ですね。

ピックアップ記事

  1. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  2. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  3. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  4. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  5. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです

関連記事

  1. テニス知識

    KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」をサポートしよう

    みなさんは、テニスを続けている中で怪我に苦しんだとはありませんか?…

  2. テニス 振動止め

    テニス知識

    テニスラケットに振動止めって、必要?不必要?

    いくつか、ご質問頂きましたので、私も考えてみたいと思います。皆…

  3. テニス アイシング

    テニス知識

    ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず

    まさにこれからが、夏本番。テニスの試合、苦しい試合の連続・・・…

  4. テニス

    テニス知識

    急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない

    テニス選手にとっても、また学生、社会人の皆さんにとっても、体調管理は重…

  5. テニス知識

    痙攣は、慌てなければおさまることも多い

    みなさんも試合の中で、経験あるんじゃないでしょうか?足が痙攣し…

  6. テニス知識

    試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊

    ダブルスの試合、戦術や配球をで勝ち上がっていきたい。これは、一…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス リターン

    ストローク

    深いストロークを打たれるとミスが多い人が、意識したいテイクバックの速さについて
  2. リターン

    ブレイクポイントは、3本に1本取れれば上出来
  3. フットワーク

    「打った後は、必ず足を戻す」癖を付ければプレーは見違える
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    雰囲気が悪くなるようなポイント後こそ、ペアで会話しないと
  5. テニス ボレー

    シングルス

    シングルスの試合で有効な、「クロスロブ」の精度を上げていこう
PAGE TOP