テニス サイト

その他

テニスの試合が確実に強くなる!「スマートフォンの活用方法」5つ

皆さんが普段使っているスマートフォン。

せっかく多機能ですので、テニスの練習に活かせる道を探ってみませんか?

ちょっとしたアイデアで、活用の幅が拡がるはずです!

 

テニスの試合が確実に強くなる!「スマートフォンの活用方法」5つ

 


 

1.テニスの動画を撮影する

何度も書いてきましたが、自分のテニスから眼を背けずに客観視することが上達への第一歩。

スマートフォンは動画が録画できて、いつでも見ることができます。

上手くいったイメージを繰り返し観ることで、テニスの上達のスピードも格段に上がります。

仲間に協力してもらう形で、とにかく恥ずかしがらないでやってみることが大切です。

 

2.練習で気付いたことを、その場でメモに残す

ノートに書くより早く、手頃です。

理想としてはメモ程度に残しておいて、テニスノートに後から書き写すようにすると最高です。

最近の学生の方、若い方はフリック入力で文字を打つのが早いので、練習の合間に活用できると効果的です。

 

3.LINEのグループを情報共有に活用する

部活にコーチの人やOBの人が来て色々教えてもらったけど、一部覚えていないことが・・・。

そんなときはグループ機能を活用して、情報をしっかり共有できるようにしましょう。

管理のポイントは、「投稿のルール」を決めてテニスに関することに縛ること。

プライベートな話は、別なグループで行うことで、メリハリの効いた情報連絡ツールになります。

大会の情報や、ふと気付いたことをすぐに共有できる場を作っておくと良いでしょう。

 

4.情報発信の場を作る

アナタ自身が本当にテニスを強くなりたい、深く関わっていきたいと考えるのであれば、いつまでも情報を「受ける側」にいてはもったいない。

ブログやTwitterで自分の考えやアイデア、テニスに対しての考えを発信していきましょう。

そうすることで、テニスについてより客観的に考えられるようになり、文章にすることで表現力が磨かれます。

テニスに求められる能力の向上にも、一役買ってくれるでしょう。

 

5.時には思い切って、スマートフォンから離れてみる

いつもあるもの、が近くに無いという感覚を味わうことができます。

一度スマートフォンから離れて、生活してみて下さい。

散歩でも旅行でも、通学でもOK。

きっと、アナタの精神が研ぎ澄まされるような感覚になるはずです。

便利なものは、残念ながら人間の能力を削いでいく。

環境を少し変えてみる、体感してみることも、テニスの成長には重要です。

 

少しの視点で、テニスに何でも活かせる。

実際に試して使ってみることで、意外な発見も多くあると思います。

今回紹介したアイデアも、まだほんの一部でしょう。

アナタとその仲間で、新しい活用方法、ぜひ探してみて下さい!

ピックアップ記事

  1. 5/7(水) 高西コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷レ…
  2. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  3. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  4. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  5. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ

関連記事

  1. テニス 練習

    その他

    身体能力が高い人が、必ずしもテニスが上手くなるとは限らない

    体格も良くて、足も速い、いかにもスポーツマンという感じの人。こ…

  2. その他

    他人を尊重出来ないなら、コートから退場

    最近、また私の中で気になること。テニスは一人では出来ない、他…

  3. テニス コントロール

    その他

    テニスの試合で、「作戦は相手に知られてOK!」むしろ後半は、それを逆手に取っていくのが常套手段です

    スポーツにおいて、「自分の作戦はなるべく相手に悟られないように・・・」…

  4. その他

    「テニスを楽しみたい!」だったら、技術を身に付けないと

    「試合に勝つとかじゃなくて、テニスを楽しみたいんです」というご…

  5. テニス メンタル
  6. テニス 粘り

    その他

    テニスの試合で、相手に攻撃される!と感じたら慌てずに、「逃げのコース」をイメージしておくこと

    相手の攻撃を、どう凌ぐか。テニスはネットを挟んで打ち合うスポー…

特集記事

  1. テニス 主将

    戦術

    男子ダブルスで遅いボール、女子ダブルスで速いボール、が必要
  2. テニス サーブ

    サーブ

    サーブの基本となる、「膝を曲げてトロフィーポーズ」は鏡を見ながらチェックしよう
  3. テニス ストローク

    戦術

    柔らかいショット、力強いショットを使い分けるにはどうすれば良い?
  4. テニス 格上相手

    その他

    「テニス節約術」って、考えたことありますか?
  5. テニス スポーツ

    メンタル

    テニスの試合で乗り越えて実践しないといけない、「勇気が求められる」場面やプレー4…
PAGE TOP