テニス 練習

練習メニュー

普段の練習で「尻取りショートラリー」をやってみよう!テニスの試合で視野が広がります

今回は、普段の練習で簡単にできて、しかもテニスコート以外でも小さいスペースがあれば出来る練習を紹介します。

一風変わったこの練習、テニスに必要な視野の広さと「考えながら動き続ける」という要素を鍛えることができ、学生の方にもお勧めです!

みんなでワイワイ、楽しみながらやりましょう。

普段の練習で「尻取りショートラリー」をやってみよう!テニスの試合で視野が広がります

 


 

■やり方は簡単!「尻取り」をしならがショートラリーをするだけ

いつものショートラリーを、相手と尻取りをしながら行います。

自分が打つ時に答えを言って、相手が打って自分のところにボールが来るまでに考えて、打つ時にまた答える。

これが以外と時間が無くて、難しいです。

たくさんの語尾を想定しないといけませんし、スピードも自分でコントロールしないといけません。

答えに悩んだら、時間を確保する為に少し下がって打点を遅らせたりすることも必要ですね。

あまりスピードは上げずに、徐々に慣らしていきましょう。

 

■テニスの試合では、一回一回のショットに全力?

試合でアナタのショットは、毎回全力で打ち込んでいますか?

もちろん集中力は全力ですが、筋力を全開に毎回使っていては、身体が持ちません。

この集中力を高くキープするには、テニス独特の「考えながら、走り、打ち続ける」という要素が大事になってきます。

相手を観察し、頭をフル回転しながら、ショットはしなやかに。

尻取りをしながらショートラリーをしっかり打てるようになると、実際の試合ではすごく楽に感じれるはずです。

 

■テニスでは、打ちながら◯◯も出来る、という余裕が大切

尻取り以外でも、頭を使えれば良いと思います。

後ろの人と会話したり、暗算の問題なんかも良いですね。

とにかくテニスでは、ショットを打ちながら「冷静に周りを見る余裕」が必要です。

初中級者の方、試合で勝てない方は、この余裕が無くて自分のテニスでいっぱいいっぱい。

卒業する為には、余裕を創り出す練習の工夫が必要です。

 

■慣れるとボレーボレーもできるようになります

ショートラリーに余裕が出てきたら、ボレーボレーにもトライしてみましょう!

これは高度な練習です。

相手が「何を言ってくるか」を先読みしないと、もはや尻取りになりません。

でもこれって、試合でとても必要なことだと思いませんか?

相手が何の言葉を選んで、自分を攻撃してくるか・・・。

試合ではボレーボレー戦ですら、細かい心理戦が行われているのです。

 

とにかく、本当におすすめの練習です!

「尻取り」一つ入れることで、最初はアナタのフォームも崩れてしまうでしょう。

頭を使いながら、身体は勝手に反応してくれるようなトレーニングには時間がかかります。

これがしっかりできるようになると、テニスはすごく楽しくなり試合でも勝てるようになる。

部活の中でもぜひ一度、取り入れてみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  2. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  3. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  4. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  5. テニス関連の記事は note へ

関連記事

  1. テニス ダブルス

    練習メニュー

    男子ダブルスの並行陣、レベルアップに必要な練習5つ

    男子ダブルス、チームでレベルアップしていきたい方へ。バンバン打って…

  2. テニス 読書

    練習メニュー

    テニスノートは、とにかく鮮度が命

    テニス選手として、しっかり意識したい部分。「当たり前」だと思っ…

  3. テニス 練習
  4. テニス メンタル

    練習メニュー

    「背伸びセンス」もテニスの試合で成長する為には必要なこと

    錦織選手が日本人男子で過去最高ランクの4位をマークした。これは…

  5. テニス 準備

    練習メニュー

    2人1組で簡単に出来る、試合前のフットワーク練習例

    試合前のウォーミングアップ、みなさんどうでしょうか?ラケットを…

  6. テニス 練習

特集記事

  1. テニス 主将

    その他

    「8月はアウトドアテニスは回避…」しても家でやっておきたい試合に向けた準備5つ
  2. テニス リターン

    ボレー

    ドライブボレーは、「アウトミス」するくらいでちょうど良い
  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合に勝ち続ける人が実践している、「当たり前だけど難しい習慣」4つ
  4. 戦術

    試合で使える戦術は、「攻撃は守備的に、守備は攻撃的に」がキーワード
  5. テニス ダブルス

    戦術

    「普通の選手なら、やらないプレー」だけど、アナタなら出来ることはありますか?
PAGE TOP