戦術

相手を動かすショットで、ミスをしない

以前にITF(国際テニス連盟)が推奨するテニスの5大戦術、をご紹介しましたが、その中でもあった2つ。

・ミスをしない(少なくする)

・相手を動かす

という2つを、みなさんは組み合わせて考えて実践出来てるでしょうか?

今回は、テニスの試合に勝ちたいなら、意識しておきたいポイント。

まさに、試合向きの考え方で大事なポイントを、まとめてみます。

ミスをしない、ってどこで?

相手を動かす段階で

ここでミスをするから、リズムが掴めない。

試合で勝てない要因になっている可能性大、です。

相手を動かすショットですから、そこまで強いボールではない。

サーブやリターンが、まさにそのファーストショットですね。

相手を動かす、数歩動かすようなショットの段階で、アナタ自身がミスをしないということ。

この意識を強く持つことが、試合では大事です。

動かす意識があれば、軌道は変わる

相手を動かす訳ですから、まずは確実にネットを超えたい。

サーブなら高い軌道で打つ、リターンならなるべくネットに近付いて打つ。

これだけで、ネットミスを減らすことが出来るはずです。

相手を動かすショットですから、当然触られてOK。

ネットに自分がひっかけて終わっているポイントを、出来るだけ減らす。

相手を動かすという意識が生まれれば、自然とボールの軌道も変わっていくはずです。

試合の序盤、ラリーの序盤でミスをしない

これをもう、習慣にしていきましょう。

試合の序盤で、相手に決められるのはOK。

でも、ミスをしない。

いや、奇策のようなショットや思い切りも大事ですよ。

でも、相手からエースを取ろうとして速いショットを低く打つ、のだけはNG。

これ、ついやりたくなってしまうのがテニス選手なんですよね。

試合の序盤で、自分の力を見せつけたいと思うじゃないですか。

でもそれでは、相手を動かす段階でミスをしている、ただもったいない選手になってしまう。

試合全体での序盤、それから各ポイントのラリーでの序盤。

ここではしっかり、ミスを減らすことを意識していきましょう。

相手にやられて、何が嫌?

考えてみて下さい

試合の序盤に、相手のミスが少ない、自分が「動かされている」。

こういう状況って、何とも嫌じゃないですか?

絶対に楽な試合にならないし、自分のミスが増えていく予感しかない。

こういう戦い方、をみなさんは意識して毎回、習慣的に行っていかないといけない。

相手にやられて、嫌なこと。

試合の序盤に、ミスなくラリーの中で動かされていく。

こういう戦い方が出来るショット、をしっかり覚えておきましょう。

ロブ、ドロップ、ショートクロス

テニスコートは縦に長いですから、動かすなら「縦」を使いたい。

ロブやドロップショット、ショートクロスを、「相手を動かすショット」だと考えて試合で使う。

甘くなっても良いんです、相手は動いて止まって打つ訳ですから。

自分で甘いと思っても、そこでミスしてくれる可能性だって高い。

これも、アナタ自身が自分でイメージしてみれば分かりやすいじゃないですか。

試合の序盤で、少し甘いドロップショットを追いかけて、それを確実に決める…なんて、楽に思えますか?

そうじゃないと思うんですよね。

自分が損をしない、ということ

これが大事、ですよ。

相手を動かすショットの段階で、ミスをしない。

それは、自分が損をしているようなものだから。

もったいない、と感じたら何かを変えていきましょう。

相手を動かすショットでミスをしている自分に、気付くということ。

そして軌道を変えて、テニスを変えていく。

難しくは無いですよ、みなさんご自身が試合で勝ちたいと考えているなら。

相手にやらせる、それで良いんですよ。

本当に強い選手は…

動かされてからが、強い。

当たり前のように思いますが、テニスの実力差ってそこなんですよ。

動いて止まる、そこからいかに正確に打てるか。

当然、強い選手は動きだしも早いですから、止まって構えてからもゆったりな雰囲気がある。

まず、↑のような選手ではない、もう1ランク下の選手から確実に勝てるように。

自分から相手を動かす、そのショットでミスをしない。

要は、これだけで良いんです。

ピックアップ記事

  1. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  2. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  3. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  4. 2/27(木) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 松戸テ…
  5. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」

関連記事

  1. 戦術

    テニスでは、「綺麗なポイントやスーパーショット」が多い選手ほど試合で勝てない

    悲しいですけど、これが現実だと思います。テニスの試合で、トーナ…

  2. テニス メンタル

    戦術

    テニスのルールは、「いつも自分の味方!」という意識

    テニスのルール。皆さんも試合中、ほとんど意識することは無いです…

  3. 戦術

    強い人は、ただ〇〇なだけ

    この〇〇に、みなさんはどんな言葉をイメージしますか?もちろん…

  4. テニス 動画

    戦術

    「誰が見ても上手い」という選手ほど、本人はなかなか勝てないのがテニスというスポーツかも知れない

    少し前に、一緒にテニスをした人がいまして・・・。誰が見ても、「…

  5. 戦術

    相手の武器は、全力で潰しにいくこと

    テニスの試合、そこには色々な武器を持った人、が来る。サーブであ…

  6. テニス 準備

    戦術

    「攻めなきゃ、攻めなきゃ・・・」って、何を焦ってるの?

    試合が始まって、何もしないままに負けてしまう・・・。0-6であ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    自分のストロークで深さが足りないと感じたら、「ボールの軌道の頂点」で調整するとミ…
  2. テニス ミス

    スマッシュ

    スマッシュがスロート部分に当たる人は、準備のラケット位置を高くスタート!
  3. ロブ

    浅いボールをロブで切り返し、楽に崩す方法
  4. テニス 予測

    シングルス

    シングルスのネットプレー、浅めのボレーで充分相手の脅威になる
  5. テニス メンタル

    その他

    「テニススクール通いで試合に強くなる」為に必要な意識とは?
PAGE TOP