戦術

セオリーだけでは、脅威に成り得ない

どこかで、試合の中ではみ出してみる。

こういう意識、アクションが、相手にとって良いプレッシャーになるはず。

セオリー通りの動きでは、無難な攻めと守りしか出来ないですからね。

当然、強い相手はそのセオリーの外し方も知っている。

大事なのは、相手の脅威になるプレーをすること。

セオリー通りに動くだけでは、試合に勝てないのです。

身体に染み付いた、セオリー

まずはその重たい鎧を、脱ごう

テニスを始めて、習って、その中で染み付いたセオリー。

雁行陣での、前衛の前後の動きなんてまさにそうじゃないですかね。

相手の前衛を見ながら、触らなかったら前に出て、自分も触れなかったらまた下がって…の繰り返し。

これも大事な動きですが、実際の試合ではどうでしょう。

もう、相手も慣れているから何も気にならない。

身体に染み付いた動きだけをやっている自分に気付いて、そっとその鎧を置いて身軽になることが大事です。

ラリーの流れ、から外れてみる

つい、身体が動いてしまう、反応してしまう。

それが、練習で身に付いたセオリーです。

これで、勝てる相手もいるでしょう。

でもみなさんが勝ちたいのは、格上の選手、シードペアじゃないですか。

だからこそ、ラリーの流れから外れてみる。

例えば、守備を捨てる。

こういうタイミング、ポイントを作るのも有りですよ。

セオリーとは、あくまで守備重視

だと、私は思っています。

失敗しないように、失点しないように、出来るだけプレーするのがセオリーの根幹。

特に、日本人は失敗が大嫌いですし、何より恐れますからね。

無難に、無難にという風習はテニスにも染み付いています。

だから、攻撃力はどうしても弱くなる。

守備が終わってから攻撃、という段階を踏むので、前にも詰められない、甘い。

ここに気付けると、テニスの試合は格段に「上手く」なります。

その為にも、まずはセオリーという鎧を脱いでおく。

大丈夫です、格下相手の選手との試合であれば、また着れば良いんですから。

教わるのではなく、感じよう

セオリーは教われる、でもその先は?

自分で、感じましょう。

これがまさに、実は今回の「佐藤・土居ペアに挑戦」の大きな趣旨の一つでした。

こういう相手に、セオリー通りのテニスだけではなかなか難しい。

じゃあ、どうするのか。

もう、これは現場で感じてもらうことが一番ですから。

土居コーチもアドバイスで「セオリーは出来ている、でもそれだけじゃ足りない」というコメントがありました。

「本当の勝負所では、出て来ないんだろうな」という前衛、怖く無い。

みなさん自身が、これをどう感じるのかが大事です。

大事なポイントの為に、序盤に動く

出来るだけ、序盤からセオリーを外しておく。

そうすれば、試合の終盤の大事なポイントでも、自分の身体は動く。

そして、相手も序盤の作戦が印象に残っている。

「思い切った相手」は、レベル問わず誰だって嫌なんですよ。

感じた必要性を、形にする。

これが出来る選手が、試合でも強くなっていく。

繰り返しますが、こういうことは誰も教えてはくれません。

感じること、今の自分に足りないものと自覚すること。

きっとみなさんなら、実現出来るはずです。

アナタ自身が、セオリーで良い

誰かに決められるテニス、では勝てないということ。

自分で納得し、承認し、実行していくテニス。

セオリーの基準ですら、アナタ自身で良いんです。

以前にも書きましたが、テニスはワンバウンドでもノーバウンドでも処理出来る、ルールに幅のある競技。

だからこそ、もっと個性を出して良いんです。

アナタ自身の意図で、相手にプレッシャーをかけて良い。

アナタ自身がセオリーであり、ルールで有り続けること。

自分の世界を持ち、その中で柔軟性も持っておく。

ぜひ、この機会にご自身のプレーを考えてみて下さい。

「はみ出し者」、T-PRESSは大好きです。

強い人にこそ、効く!

昨日4試合やった中で、その後に佐藤・土居の両選手に話を聞きました。

やっぱり嫌だったのが、「思い切った相手」だそうです。

プロ相手にも臆さず出て来る、ストレートにも打つし、前に出る、ポーチはとことん詰める。

こういう動きは、強い相手ほど効くんだなと。

セオリー通りに来られる方が、強い選手は楽ですよね。

そういう場面も、今後動画で上手くご紹介出来ればと考えております。

お楽しみに!

ピックアップ記事

  1. メルマガ配信、登録を開始します!
  2. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  3. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  4. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  5. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    他人の土俵で戦わないことは、逃げでは決して無い

    他人の土俵で、戦うこと。これは、テニスの試合で非常に危険なこと…

  2. テニス データ

    戦術

    テニスの試合の中で、「感覚とデータを迷える」ようになったら一人前

    試合の中で、相手のデータをしっかり頭に入れている。そしてそのデ…

  3. 戦術

    気持ちが入ったボールって、何かが起きる

    試合の中で、ついアウトボールを触ってしまう。大したボールじゃな…

  4. テニス 雨

    戦術

    第1シードの選手が相手なら、「良いプレー」だけじゃ足りない

    アナタが出場する試合。そこで考えないといけないのは、「いかに強…

  5. テニス ダブルス

    戦術

    強い人の強さが分かる、ことも大事な成長

    試合に出ていると、相手の強さを感じることがある。これって、当た…

  6. テニス 確率

    戦術

    テニスの試合で一番嫌なのは、「何かを仕掛けて来る選手」じゃないですか?

    対戦していて、嫌な相手。それは、何かを仕掛けてくる相手、でしょ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    観察から行動に変えないと、意味が無い
  2. テニス メンタル

    戦術

    タイブレークに入ったときは、「それまでの12ゲーム」を整理しよう
  3. テニス ストローク

    戦術

    作戦を決定した後は、基本的に考えることは止めよう
  4. テニス ボレー

    ストローク

    ダブルスでネットプレイヤーに対抗するには、「突き球のストローク」は必要不可欠な技…
  5. テニス ストローク

    フットワーク

    ネットにスムーズに出るには、〇〇を意識すれば完璧
PAGE TOP